タグ

2006年11月16日のブックマーク (11件)

  • Web2.0ナビ: 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」がすごくいい

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 38 Pocket 4 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」というを読んだ。 このは、ユーザー視点でのウェブサイト戦略を提唱している。その上で「サイト戦略⇒目的⇒目標値⇒ターゲットユーザー⇒ユーザー行動シナリオ構築」という一連のプロセスを考え・検証して、それから「要件定義⇒サイト設計⇒デザイン」と落とし込むための経験的なノウハウがぎっしりとつまっている。 特に一般的に軽視されている「ユーザー行動シナリオ策定」や「ユーザビリティテスト」の重要性を説いており、その方法は勿論、具体的なシナリオ例や実施例までが書かれており類似書籍とは一線を画している。 ・サイト戦略を明確化してユーザー中心のウェブサイトを構築することで問い合わせが10倍に ・サイトという点での理解をせず、ユーザーがサイトに来る前から来た後までの行動を把握し、サイト設計をする例 など内容は多いが

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、システム管理者向けの新コマンドシェル「Windows PowerShell」v1.0を公開

    Microsoft Corporationは14日(現地時間)、「コマンドプロンプト」に代わるシステム管理者向けの新しいコマンドラインシェル環境「Windows PowerShell」v1.0を公開した。Windows XP/2003/XP x64/Server 2003 x64/Server 2003 IA64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターから日語版をダウンロードできる。動作には.NET Framework 2.0が必要。 「Windows PowerShell」は、“Monad”のコードネームで開発が進められていたコマンドラインシェル環境。ファイルへのアクセスと同様の操作でレジストリなどのシステムデータを扱えるほか、.NET Frameworkのオブジェクトをコマンドライン上から操作できるなど、システム管理者やプログラム開発者向けの機能が充実しているのが特長

  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • 5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,私が人材指導において,なぜ「長い説教より論理的な5分」と言っているのか,その理由をご説明いたしました。 今回から,私が行っている5分間指導の具体的な話を紹介していきます。 「抽象的な言葉は禁止だ!」 もう,数年前のことです。その頃私は,ある企業でスタッフとして一人で気ままな仕事をしていました。普段はあまり仕事はないのですが,会社で何か問題が起ると,そこに投入されて短期間で問題を解決するという仕事をさせられていました。そう,この頃の数年は,私は部下を持たず,気楽な生活だったのです。 そんなあるとき,会社である問題があり,私はその仕事に投入されました。仕事は,大手企業との商品供給提携のための交渉でした。私一人では厳しいので部下を何人かもらって,久しぶりに部下を指導をすることになりました。 私は,提案資料を部下の岡田に命じました。しかし,1日たっても何もでてきません。そこで,どんな内容に

    5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
  • ビジネスイノベーション10の誤解:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    Geoffrey Moore の "Top 10 Innovation Myths"という記事から。 逆説的な表現に目を引かれた。 10. この領域では、もうイノベーションを起こす余地はない。 (We don't innovate around here any more.) 9. 製品のライフサイクルはどんどん短くなっている。 (Product life cycles are getting shorter and shorter.) 8. CIO(Chief Innovation Officer)が必要だ。 (We need a Chief Innovation Officer.) 7. 我々もGoogleを目指さねば。 (We need to be more like Google.) 6. 研究開発費がイノベーションの指標だ。 (R&D investment is a good i

    ビジネスイノベーション10の誤解:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • よいWebサイトを作るための5ステップ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    たしかpopurls.comで、digg.comのリストの中にこの"5 Steps to Building Better Websites"を発見しました。いい記事がこうやって拾えるのは便利ですね。 さてその5ステップとは: サイトの目的、つまりビジターに求める行動を明確にしよう (Create a Call to Action) よく計画してから実装しよう (Plan Ahead) ビジターに考えさせるな! (Don’t Make Me Think!) コンテンツこそ王様 (Content is King) オーナーシップを持とう (Own It) "5 Steps to Building Better Websites" - Project83 Weblog 元記事には長い解説もあります("Fomalhaut of Piscis Australis"というサイトの方が日語に訳されてい

    よいWebサイトを作るための5ステップ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 世界一速い、靴ひもの結び方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    紐が、おそらくは少し硬いせいで、ほどけやすいを一足持っています。 たくさん歩く日に、例えば2回以上紐がほどけてしまうと、 なんだかツイてないような気分になってしまう。 そんな僕が出会ってハッとしたのが"Ian's Shoelace Site"。尋常ならざる情熱で、さまざまな紐の結び方を解説してくれています。 タイトルの「世界一速い」結び方というのは、その名も"Ian Knot"。もちろんIanの自己申告です。いま練習中ですが、たしかに速いかも。 なにかこう、Lifehackという言葉で片付けては いけない奥の深さと、真摯さを感じるサイトでした。 こういう個人サイトがたくさん増えて欲しいし、 僕も何らかの豆知識で世界に貢献したい。 日語と英語で作らないとね。 ▼ネタ元 Cool Tool: Surgeon's knot

    世界一速い、靴ひもの結び方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • ひとりビジネスの課題は○○の時間づくり:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    独立事業者として、もっとも大きな課題は何ですか? 新しいビジネスを立ち上げる時間をつくること(37%) 複数の役割やプロジェクトを切り盛りし続けること(27%) 事業に情熱を燃やし続けること(23%) リソースの制約(23%) ビジネスの効率の悪さ(23%) ("Those Who Go It Alone Wish for More Time"より和訳) ひとりビジネスの方や小企業の経営者にとっては共感できる結果ではないでしょうか。独立をお考えの方にも、独立後に現れてくる課題を知るという意味で参考になると思います。 上記の結果を見て感じたことは: 「新しいビジネスを立ち上げること」が課題なのではなく、「その時間がないこと」が課題であるという認識。なんとなく強い自負心が窺える。 「安定した収入を得ること」なんかも、課題かと思いきやそうでもない。 人間関係に関する項目がトップ5に入っていない。

    ひとりビジネスの課題は○○の時間づくり:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 講演の設計:10のチェックリスト:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    9/30の「@IT自分戦略研究所 MIX」で、「エンジニア2.0」という謎のタイトルでセッションを担当いたします。今週はその準備をしていたので、頭がホットなうちにチェックリストをまとめておきたいと思います。 項目は自然に思いついた順で、MECEでもなければ順序に論理性もありません。また自分で心がけていること以外に、で読んだようなことや、素晴らしいスピーチを聞いて学んだことも含まれています。9の「緩急」などは、私はほとんど意識できませんが、講演の上手な方にはこれがありますよね。 この全てをクリアすることはできないでしょうが、ベストを尽くしますのでお楽しみに>申込をしてくださった方 聞き終わったあと、参加者はどのような気持ちになっているか? 要するに「目的を明確に」ということ。「明確に」という意味は、「受け手の立場から」「具体的に」ということ。(提案であれば、受け手に特定の行動を起こす気にな

    講演の設計:10のチェックリスト:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • プレゼンテーションにおける「えーと」問題の考察:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    喋り言葉から、いかに「えーと」などの間投詞を抜くか。プレゼンテーションの機会が多い方にとっては悩ましいこの問題、「自分はこうやって解決した」というエントリを読みました。 プレゼンテーションをするときには、2つの「意識の流れ」を同時に走らせている: 「コンテンツ」の流れ。プレゼンテーションを円滑に進行するために。 「喋りのダイナミクス」の流れ。すなわち聴衆の反応や自己を観察し、適切な言葉を接ぐために。 When I deliver a presentation, I have two distinct 'mindstreams' running concurrently and silently in my head: A 'content' mindstream, which contains the presentation proper A 'speaking dynamics' mi

    プレゼンテーションにおける「えーと」問題の考察:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • Googleの創造性:9つの教訓:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    "Nine Lessons Learned about Creativity at Google"というビデオを観ました。GoogleのMarissa Mayer氏(VP of Search Products & User Experience)が、Googleが創造的でいられる理由を9つにまとめた45分ほどの講演です。タイトルを意訳してみます。 アイディアは、どこからでもやってくる。 (Ideas Come From Everywhere) できるかぎり、シェアしよう。 (Share Everything You Can) 優秀な人と働こう。 (Working with Smart People) 夢を追う免許を与えよう。 (License to Pursue Dreams) イノベーションとは、継続的な改善。 (Innovation, Not Instant Perfection) デ

    Googleの創造性:9つの教訓:発想七日!:オルタナティブ・ブログ