タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (39)

  • Closure Library の非同期処理を簡単にする「goog.result」を使ってみる - WebOS Goodies

    日は Closure Library に新しく加わった「goog.result」というモジュールについてです。しばらく goog.labs 名前空間の下で開発が続けられていたのですが、先日 labs を卒業 (?) して、正式な機能となりました。 この goog.result は、いわゆる promise パターンを Closure Library 流に実装したものです。いわゆる jQuery.Deferred なわけですが、単なるコピーではなく、あくまで Closure Library のスタイルで設計されているのが面白いところです。おそらく今後は多くの非同期処理が goog.result ベースで書き換えられていくでしょうから、 Closure Library 使いの方は今のうちに把握しておくのがおすすめです。 基的な使い方 goog.result の基礎となるインターフェースは

  • Web 開発に便利なジェネレータ 50+ - WebOS Goodies

    このブログでは、毎週末に「今週の話題」として新たに見つけた情報や Web サービスなどを簡単にご紹介しています。それらの中には、独立した記事にはできていないものの、とても有用な情報・サービスがたくさんあります。だいぶ数も溜まってきたので、折りを見てまとめ記事にしていこうかと思っています。 日はその第一弾として、ジェネレータ系のサービスを集めてみました。多くは皆さんもご存知かと思いますが、まだ使ったことがないサービスがあれば、ぜひ試してみてください! CSS レイアウトジェネレータ CSS ez ビジュアルな CSS レイアウト作成ツール。 FC2, livedoor, Ameba など多数のブログサービス用のテンプレートを生成できる。 templatr WordPress のテンプレートを作成するツール。基レイアウトが多彩に用意されている。ただ、各要素は CSS パラメータを直接指定す

  • Google Docs のファイルをデスクトップ同期する「Insync」を使ってみた - WebOS Goodies

    日は久々にデスクトップアプリのレビューです。対象は以前から使ってみようと思っていた「Insync」。 Google Docs 上のファイルをデスクトップと自動的に同期してくれる、便利なツールです。 Google Docs のストレージを使った Dropbox と考えれば間違いないでしょう。 実はこの Insync は結構以前から存在していたのですが、有料なうえに Google Apps for Business のみのサポートだったので、ちょっと手を出しづらかったんですよね。それが最近無料化されて気軽に導入できるようになったので、正月を利用してトライしてみたというわけです。無料版の Google Apps アカウントはもちろん、スタンドアローンな Google アカウントでも使えるようになったので、とくに Google Docs を頻繁に使う方にはぜひ試していただきたいです。必携のツール

  • Closure Stylesheets で CSS を最適化する (2) - WebOS Goodies

    前回に続いて、日も Google Closure Stylesheets (以下 GSS)についてです。前回は GSS を単体で使用した時の機能をひと通り説明したので、今回は Closure Compiler, Closure Templates, Closure Library といった他の Closure Tools と組み合わせて、 CSS のクラス名を短縮する方法をご紹介します。 Google+ などの CSS ファイルを覗いたことがある方はご存知かと思いますが、それらの CSS クラス名は「a-j」とか「c-i-j-ua」なんていう数文字のアルファベットをハイフンで繋いだものになっています。これがまさに GSS によるクラス名短縮の結果です。 GSS を使えば、我々もこうした CSS クラス名の短縮を簡単に利用できます。 また、多少の工夫は必要になるものの、他のフレームワーク(

  • Closure Stylesheets で CSS を最適化する (1) - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 これまで Closure Library を使っていろいろと開発をしてきましたが、 CSS の扱いについてはいつも不満でした。 JavaScript コードについては Closure Compiler との組み合わせで極限まで最適化できるのに、 CSS についてはほとんどサポートがなく、仕方がないので自作の Rakefile と YUI Compressor を使

  • Hangout 上でアプリケーションを構築できる Google Hangouts API の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Hangouts API の仕様が大幅に変更されたため、改訂版を掲載しました。 皆さん、 Google+ の Hangout は使っていますでしょうか。 Google+ のウリの機能のひとつで、無料で複数人数のビデオチャットができる便利なサービスです。私も遠方とのミーティングなどに活用していて、 Google+ でもっとも頻繁に利用している機能かもしれません(笑)

  • 2 つのディレクトリツリーの差異を調べる Ruby クラス「DirDiff」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

  • Closure Library が使える Web ベースの IDE「Closure Kitchen」を作りました! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された Closure Library 、思っていたよりご好評いただいていて、嬉しい限りです。 Closure Library 自体がまだあまり知られていないので、見向きもされないんじゃないかと心配していたのですが・・・ (^^; Closure Library は素晴らしいライブラリですが、普及の最大の障壁となっているのが、使い始めるためのハードルの多

  • Google カレンダーを拡張する「サイドバーガジェット」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 このブログを読んでくださっている皆さんなら、 Google カレンダーはもちろんご存知ですよね。 Google が提供している Web ベースのカレンダーで、自分自身の予定管理はもちろん、他のユーザーとのカレンダーやイベントの共有などで共同作業にもとても便利なツールです。 日はその Google カレンダーをさらに便利に拡張する「サイドバーガジェット」の作り方を

  • Apache のリバースプロキシの設定方法 - WebOS Goodies

    日は Google Gears 関連のもうひとつのネタを書こうと思ったのですが、間に合わなかったので最近仕事で使った Apache のリバースプロキシ機能の設定方法などをご紹介します。リバースプロキシは、特定のディレクトリ以下へのリクエストを他の Web サーバーに中継する機能です。 LAN 内の複数のマシンで稼動している Web サイトをひとつのグローバル IP で公開したり、 Apache 以外の Web サーバー(Rails でよく使われる mongrel とか)を Apache の Web サイトに統合したりとかが簡単にできます。 Web サイトを柔軟に構築するために、覚えておくと便利ですよ。 前提条件 Apache のリバースプロキシ機能を利用するためには、 mod_proxy を組み込んだ Apache が必要です。通常の Linux ディストリビューションなどではデフォルト

  • 102,131 個もの商用利用可能なフリーアイコン配布サイト「Icons Etc」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 みんなが Google Developer Day 2009 の話で盛り上がっているときに、ぜんぜん違う話題を投げてみるテスト(^^; もしかしたら既に有名なサイトなのかもしれませんが、超太っ腹なアイコン配布サイトを見つけたので、日はそれをご紹介したいと思います。そのサイトは「Icons Etc」。なんと 10 万個以上のフリーアイコンを、それも商用利用可能なラ

  • 高速な CSS セレクタエンジン「Sizzle」「Peppy」を試す - WebOS Goodies

    最近のほとんどの JavaScript フレームワークには、 CSS セレクタによる DOM エレメントの取得機能が実装されています。複数の要素を柔軟な条件で取得できるので、 DOM ツリーの操作がシンプルに記述でき、とても便利です。しかし、単に CSS セレクタを使いたいだけなのに、フル機能のフレームワークを読み込むのはちょっと抵抗がありますよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、日ご紹介する Sizzle, Peppy という 2 つのライブラリです。これらは他のフレームワークに依存しない独立した CSS セレクタエンジンで、しかも jQuery 等の既存のエンジンより数倍高速に動作します。 unobtrusive な Web ウィジェットの開発や、独自フレームワークの開発に最適ですね。その他にも広範な用途に使えるでしょう。 以下でこれらのライブラリの使い方や動作速度等の検証結果を掲

  • 次世代 iGoogle は最強のフィードリーダーになりそう - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前の記事でも少しご紹介しましたが、現在 iGoogle に公開以来最大と言える大幅なアップデートが施されようとしています。そして、その多くの追加機能から、先行して canvas view (ガジェットの最大化)が英語圏の一部ユーザーに公開されはじめており、同時にいくつかの Google 謹製ガジェットも canvas view 対応に更新されました。 それらの中

  • OpenSocial についての考察 - WebOS Goodies

    今週の話題にも書きましたが、第 5 回 Google デベロッパー交流会に行ってきました。第 5 回の題材は OpenSocial 。 Google が昨年立ち上げた SNS 向けのアプリケーション・プラットフォームです。実は交流会に参加する前の私の認識は「SNS のページに配置できる iGoogle ガジェット」程度のものでした。しかし、それは OpenSocial の一面でしかなく、実際にはさらに多くの可能性を持った魅力的な技術でした。 そんなわけで、日はその OpenSocial について、いろいろと考えてみました。基的に独断と偏見によるうんちくですが、たまにはこういうのもいいかな、ということでご了承ください(^^; OpenSocial の概要 OpenSocial 自体に触れる前に、それが登場した背景について少し書いておきます。ただし、実は私も SNS に関してあまり詳しくは

  • Google Visuaization API リファレンス - WebOS Goodies

    昨日の記事は尻切れトンボになってしまって申し訳ありませんでした。掲載できなかった Google Visualization API リファレンスをお届けします。これまでの記事ともども、ぜひご活用ください! google.visualization.Query データのリクエストを発行するためのクラスです。インスタンスの生成は、以下のように new を使って行います。 google.visualization.Query(データソースURL) データソース URL については、前回の記事をご参照ください。以下は利用可能なメソッドです。 setRefreshInterval(秒数) 指定した秒数の間隔で自動的に send メソッドを実行し、新しいデータへの更新を行います。デフォルトの秒数は 0 で、この場合は自動更新を行いません。このメソッドは send よりも前に呼ぶ必要があります。 set

  • Google Gears データベースの基礎(スライド) - WebOS Goodies

    口頭で説明しながら見せるつもりだったので、意味不明の部分もあるかもしれません。ご不明な点は、コメントなどいただければできるかぎりお答えします。 ODF および PDF 形式の元ファイルも Box.net で公開しておきました。以下のウィジェットからダウンロードできます。ウィジェットが表示されない場合は、こちらのページをご利用ください。 個人的に Gears のデータベースを利用する大きな利点としては以下のものがあると思っています(同期 API 以外は Gears 以外のクライアントサイド DB 共通の利点ですが)。 パフォーマンス ご存知のように JavaScript の実行はお世辞にも速いとは言えないので、大量のデータを処理するのには限界があります。しかし、高速な SQL データベースで検索・ソートなどを行った結果を JavaScript に渡すという方法をとれば、かなりの量のデータが現

  • google-code-prettify でソースコードを色分け表示 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • スタートメニューを検索してプログラムを起動! "Launchy" - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日はユニークでクールな Windows 用プログラムランチャー、Launchy をご紹介しようと思います。 おそらくこの blog を読んでくれるような方々なら、お気に入りのプログラムをいくつもインストールされていることと思います。でも、調子に乗ってプログラムをインストールしていくと、それらを選んで起動するのが結構な手間になってきますよね。スタートメニューもデス

  • TEXTAREA に履歴保存機能を追加するブックマークレット「GearSaver」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google Gears を利用した素晴らしく便利なユーティリティーが登場しました!その名も「GearSaver」、任意のサイトの TEXTAREA に履歴付きの保存機能を追加してくれるブックマークレットです。 http://dready.org/projects/gears/ 例えばこのページで実行すれば、コメントフォームが以下のような保存機能付きのテキストエリ