org.js A parser and converter for org-mode notation Repository on GitHub: http://github.com/mooz/org-js/
js2-mode は確かにいいんですが、こちらやこちらで言及されてるようにデフォルトだと暴れん坊で使いこなせません。 特にTAB幅が8でインデント幅が2だったりする辺りについていけなかったので、オレはこう設定しました。 (autoload 'js2-mode "js2" nil t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js$" . js2-mode)) (add-hook 'js2-mode-hook '(lambda () (setq js2-basic-offset 4 tab-width 4 indent-tabs-mode nil js2-cleanup-whitespace nil)))TAB文字は使わずに全部スペースで幅4でインデントする感じです。これで一気に大人しくなってくれました。 ただし、全角スペースや半角スペースの色付けの設定は飛ん
So! I have all these cool things I want to write about, but I broke my thumbnail. Can you tell that's a long story? See, this summer I got excited about playing guitar again. I usually switch between all-guitar and all-piano every other year or so. This summer I dusted off the guitars and learned a bunch of pieces, and even composed one. I was prepping for — among other things — a multimedia blog
更新履歴 2008-06-20: 公開 js2-mode をおとなしくさせる js2-mode は Emacs で JavaScript を書くための major-mode です。 外部の JavaScript 処理系無しに (flymake のように) 文法上のエラーを表示するなど、 かなり意欲的な機能を備えています。 しかしその一方で、js2-mode のデフォルトの挙動はかなり独特です。 ここでは、それらの挙動を他の major-mode とそろえる方法を説明します。 インストール js2-mode はファイル単体で配布されていますので、それを load-path の通った場所に置きます。 % wget http://js2-mode.googlecode.com/files/js2-20080616a.el % mv js2-20080616a.el /PATH/TO/js2.el
js2-modeがすごい。便利すぎる。 js2-modeって何かというとJavaScript用のEmacs Lisp。 Googleで"javascript-mode"を検索するといくつか出てくるのだけれども、 js2-modeはかなり機能強化がされている。 従来のJavaScript用のelispが持っていたインデントやシンタックスハイライトはもちろん、 リアルタイムの構文解析によるシンタックス"エラー"ハイライティングやいくつかの入力補完機能まで実装されている。 さらにまだ未確認だけれどもJSDocのコメントフォーマットにも対応しているらしい。 とにかくリアルタイム構文チェックが便利すぎる。 間違えるとWarningなら即アンダーライン、Errorなら即ハイライトされる。 いや、ほんと便利これ。構文的なものはFireBugで確認するまでもない。ほんと早い。 そういえば最近Emacsなん
Atm189: Link Login Game untuk Kemenangan Maksimal Atm189 menawarkan situs permainan scatter utama yang menampilkan mesin-mesin terbaik. Dengan lebih dari 500 permainan yang tersedia, Anda akan menemukan semuanya mulai dari permainan populer dan viral hingga permainan serial klasik, semuanya lengkap untuk pengalaman bermain yang tak tertandingi. Atm189 adalah tiket VIP Anda ke pesta permainan scatt
Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く