タグ

2016年7月19日のブックマーク (6件)

  • asm.jsの速度検証 -その1- 何も考えずに書いてみる - Qiita

    JavaScriptは遅すぎる? HTML5も普及し、リッチなWebアプリケーションが数多くリリースされるようになってきた今日この頃。 JavaScriptの実行速度はGoogleのV8 JavaScript Engineの登場により著しく向上し、今ではNode.jsを用いてサーバーサイドまでJavaScriptで書いちゃうなんてことも珍しくなくなってきました。 しかし、近頃JavaScriptの速度に満足できない人たちが増えてきました。それもそのはず、その人達がやりたいことはリッチなWebアプリケーションなんてものではなく、3Dゴリゴリのゲームエンジンだったりとか高度な画像処理なのです。 Webで高速な処理を... さて、この問題に直面したブラウザベンダーたちは続々と高速な処理を実現するための手法を提案してきました。 一番最初に世の中に出てきたのは(たぶん)GoogleGoogle N

    asm.jsの速度検証 -その1- 何も考えずに書いてみる - Qiita
  • 炊飯器を顔型にしたら、妻に怒られました

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:天下一品のスープを12倍濃くすると、ハンバーグみたいになりました

    炊飯器を顔型にしたら、妻に怒られました
    pirosikick
    pirosikick 2016/07/19
    わらった "映画「トータルリコール」っぽくてカッコいい。"
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
  • gh-pages

    Calling this function will create a temporary clone of the current repository, create a gh-pages branch if one doesn't already exist, copy over all files from the base path, or only those that match patterns from the optional src configuration, commit all changes, and push to the origin remote. If a gh-pages branch already exists, it will be updated with all commits from the remote before adding a

    gh-pages
    pirosikick
    pirosikick 2016/07/19
    CLIでgh-pagesにアップする奴。
  • 亀山敬司/目一杯頭を働かせて、とりあえず意思を示せ。保留はだめよ。... - ログミーgraf

    亀山敬司/新卒が多いだろうから改めて言っておくけど、答えを求められたとき、自信がなくても、とにかく賛成か反対か決断して手を挙げてほしい。これは講義じゃなくて勉強会だからさ。人生はどのみち、どっかで結論を出さなきゃいけないわけよ。「今ここで決断しろ」ってことがあるわけで、待ってくれ...

    亀山敬司/目一杯頭を働かせて、とりあえず意思を示せ。保留はだめよ。... - ログミーgraf
  • こんな人は、会議に参加させてはいけない

    先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確

    こんな人は、会議に参加させてはいけない
    pirosikick
    pirosikick 2016/07/19
    "つまり、会議の生産性を高めたかったら、 1.発言しない人 2.発言しすぎる人 3.空気の読めない人 を会議に参加させてはならない。これは科学的検証に基づいた事実である。"