タグ

ブックマーク / maka-veli.com (3)

  • PDFデータをイラレで編集しようとしてもフォントが無いから変換される!って時に強制的にアウトライン化しちゃう小技メモ | Maka-veli.com

    タイトル長し。自分用にメモ。 パートナーさんからデザインデータ支給されたけど ぎりぎりになってPDFしかデータ無い時に編集しようとしたら、 フォントが生きてて、更にフォントが無くって困ったので 強制的にアウトライン化して編集しました。 って時のメモ。 PDFならフォント無くてもAcrobatでアウトライン化できるよ 元PDF こんなPDFがあるとする。 PDFデータ フォントがない イラレで開くと、変換されちゃう・・・ PDFデータ テキストをPDFからアウトラインする。 とりあえずAcrobatで開く 適当にもう1個作る。白いボックスとか。 何でもいいんだけど、コピーして対象のPDFに貼る。 ペタっと。 そして ツール>印刷工程>透明部分の分割・統合 を選択 「すべてのテキストをアウトラインに変換」でアウトラインできます。 ※ラスタライズの数値など、劣化

    pistaro
    pistaro 2011/11/17
    こういう方法もあるのね!透明の透かし1つ作ってから「透明部分の分割・統合」でもアウトラインできちゃったりします。
  • ディレクターが思う。Webサイト設計時に必ず注意したい2つこと(+1) | ユーモアのある人生を。【Maka-Veli.com】

    まず前提として、「ヒアリング」がディレクターとしては最も重要な要素ですが、 これは別の機会とさせて下さい。 ヒアリングを行う上で、もしくは行った上での対策3つです。 いわゆるターゲッティングです。 必ず必要になる設計要素で、 これが無ければWebサイトの成功は無いと個人的には思っています。 なぜターゲッティングが必要か? 見たい人が見ないサイトでは、存在価値がありませんよね。 これは、設計時や表面上のデザインに大きく影響します。 女性向け、男性向け、10代、50代、様々なターゲット層を 踏まえ、サイトを構築する事が重要です。 どのように行うか? ターゲットを想定し、見せたい情報は何か、ユーザーが知りたい情報は何か? そしてどんな人が訪れる可能性があるか? それら全てを想定します。 よく行われるのは「ペルソナマーケティング」と言われる手法で、 ペルソナ=架空の人物

    pistaro
    pistaro 2011/09/21
    あたりまえだけど大事なこと。
  • 縁の下の力持ちWordpressプラグイン。

    brBrbr 連続改行に対応させます。 キレイなコードでブログをやりたい方は使わない物ですが、楽なので・・・ http://camcam.info/wordpress/101/ Disable Revisions and Autosave 自動保存、編集履歴を自動保存させないプラグインです。 WPは自動保存しますが、DBを圧迫する要因の一つです。 http://exper.3drecursions.com/2008/07/25/disable-revisions-and-autosave-plugin/ Google XML Sitemaps XML生成。 誰もが知ってるんじゃないかと思うプラグイン。 http://www.arnebrachhold.de/redir/sitemap-home/ Insights 画像、ブログ、動画などを検索、投稿できる超便利物。

  • 1