タグ

2015年7月15日のブックマーク (5件)

  • 安保関連法案に反対する国会前デモ 生中継

    国会で与野党の攻防が続く安保関連法案の成立阻止を目指し、 国会前で行われているデモの模様を生中継いたします。 ■ニコニコニュースFacebookページもご利用下さい。 突発的な記者会見やニュース番組などの最新情報は ニコニコニュースTwitter(@nico_nico_news)をフォロー下さい。 ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、 準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。 ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。

    安保関連法案に反対する国会前デモ 生中継
    pitti2210
    pitti2210 2015/07/15
    【ニコ生視聴中(173分経過)】 安保関連法案に反対する国会前デモ 生中継
  • 空🇯🇵日本のこころ on Twitter: "【祝】日本の集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案は、先ほど衆議院の特別委員会で採決が行われ、自民党と公明党の賛成で可決されました。 アジア太平洋諸国の反応 諸外国の憲法改正回数 強行採決の回数 #kokkai #国会中継 http://t.co/bVPZuwfR4e"

    pitti2210
    pitti2210 2015/07/15
    この比較がすべて正しいとも思わないけど(特に憲法改正部分)、民主党の強行採決の回数が21倍という部分は超笑える。民主党以前の自民党の回数が不明だけど。
  • 強行採決 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "強行採決" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 強行採決(きょうこうさいけつ)とは国会などでどの野党からも採決合意が得られず、過半数議席の与党単独が賛成する形で審議を打ち切り、委員長や議長が採決を行うこと[1][2]、を意味する日のマスコミ用語[2][3][4]。与党単独採決ともいう[5][6]。 概要[編集] 55年体制下で衆参単独過半数を持っているのにも関わらず、自民党が野党へ配慮し、与野党対決法案[7][8]以外の法案は基的に全会一致で可決しようとする姿勢であるために、逆に与党単独採決がレアケースとな

    強行採決 - Wikipedia
    pitti2210
    pitti2210 2015/07/15
    「憲法典が多数決による法案採否を前提としている以上「強行」と批判的に表現すること自体には法的効果はない」
  • ここが分らん!安保法制(2)

    岩渕:くらし☆解説、岩渕梢です。きのうから、国会で審議中の安全保障関連法制についてお伝えしています。きのうは「集団的自衛権」についてお伝えしましたが、きょうはもう一つの柱である「外国軍隊への後方支援」を中心にお伝えします。 政治担当の安達解説委員、そして軍事が専門の津屋解説委員です。 岩渕:まず安達さん。私の周りでも関心が高く、国会中継を初めてじっくり見た、という人も少なくないですが、皆さん何よりも「ヤジ」がひどいことに驚いているんですが、いつもこんな感じなんでしょうか。 岩渕:二つ? 安達: 1つはこれだけ、複雑で多岐にわたる法案なのに、議場がうるさくて、ますます中身がわからなくなる。もう1つは先日、若手の政治学者たちと議論しましたが、有事の際に、自衛隊の派遣を決めるのは政府と国会。こんな感情的になる人たちに任せていいのかと。こういう意見が国民のなかに広がるのではないかということです。

    ここが分らん!安保法制(2)
    pitti2210
    pitti2210 2015/07/15
    「安倍政権も、与党も徴兵制は憲法違反で、ありえないとしています」/くらし☆解説 「ここが分らん!安保法制(2)」
  • ここが分からん!安保法制(1

    (岩渕) こんにちは、岩渕梢です。きょうの「くらし☆解説」の担当は、島田敏男解説委員です。 きょうと明日の2日間、「ここが分からん安保法制」と題して、今、国会で審議が続いている安全保障関連法案について、改めて、分かり易くお伝えしようという企画です。 島田さん、視聴者の皆さんから「とにかく分かり難い」というメールやファックスをたくさん頂いたのですけれど? ◇そもそも、一度にたくさんの法律案を国会に出して、ひとまとめにして良いか悪いかを審議すること自体に無理があります。 ◇それに加えて政府の説明が具体的ではないので、分かり難さが増している面があります。 Q1)そもそも安全保障という言葉自体が、馴染みが薄い言葉ですよね? ◇そうですね。政府が国民のために行う仕事の中で特に大事な仕事を2つ挙げると、私は社会保障と安全保障だと思います。 ◇社会保障と言えば、年金、医療、介護といった私たちの普通の暮ら

    ここが分からん!安保法制(1
    pitti2210
    pitti2210 2015/07/15
    「安倍総理は、日本の安全確保と無縁なアメリカの戦争に集団的自衛権を行使することはないと決意を表明したということです」/くらし☆解説 「ここが分からん!安保法制(1)」