タグ

rubyに関するpkbのブックマーク (54)

  • pylori*style wiki - RailsでAjax: インクリメンタル検索英和辞書

    Ruby on Rails を用いて、インクリメンタル検索のできる英和辞書webアプリ を作ってみました。インクリメンタル検索とは、検索語句の入力途中の文字列 から随時検索を行い、結果を動的に書き換えていく検索のことです。対象読者 は基的な Rails の知識がある人としています。 データベースは SQLite を使用しますが、テーブル構造は単純なので 他のデータベースに変更するのは容易です。 dictアプリケーション用ディレクトリの作成 まずアプリケーションのディレクトリを作成します。アプリの名前は dict と します。 % rails dict 辞書データ 以下の作業は、すべて dict アプリの db ディレクトリ (dict/db) で行いま す。 辞書データは、 GENE95辞書 を用います。このページよりデータをダウンロードし、展開すると gene.txt というテキストフ

  • Ruby on Railsで作られたアウトドア用品の価格比較サイト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    昨年10月に一緒に開発合宿に行ったひげろぐの中の人が、その開発合宿の成果物をリリースしたようです。 » アウトドア用品価格比較というサイトをオープンしました – ひげろぐ » アウトドア用品価格比較 サイト名を見るだけでどんなサイトなのか一発でわかりますねw。このサイトでは8つのアウトドア用品サイトの商品を価格比較できるようです。早速どんなサイトに仕上がっているかチェックしてみました。 ↑ カテゴリ一覧がかなり充実しています。アウトドア用品ってこんなにたくさんあるんですね。 ↑ 最近値下げした商品をチェックできます。湯たんぽ値下げ! ↑ 検索機能もあります。上は「テント」で検索した結果。検索結果は人気順、安い順、高い順にソートできるようです。 ↑ 各商品のページには、各ショップでの金額が掲載されています。 ↑ タグで絞り込めるのも便利。価格帯がタグになっていたりします。操作性も工夫されてい

    Ruby on Railsで作られたアウトドア用品の価格比較サイト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • machu.jp - Randora

    これ (Randora) は何? RandomNote をローカルから更新するためのツールです。 「RandomNote Writer」, 略して「ランダラ」とでも読んでください。 ※ RandomNoteとは にんじんさんが公開されている、Web上でメモを取るためのツールです。 RandomNote では Web ブラウザを使ってメモを記録していきますが、 「ランダラ」を使うと、自分のパソコンに保存したメモを RandomNoteに登録できるようになります。 思いついたときに気軽にメモを取れるので、 RandomNote をより有効活用できます。 「ランダラ」は、Ruby というスクリプト言語で書かれています。 フリーソフトウェア(GPL ライセンス)です。 動作環境 Ruby のバージョン 1.8.1 以上が必要です。 Windows 環境の方は、 ActiveScriptRuby

  • 2008-06-21

    JavaからRubyへ」について、どうしても言いたいことがある JavaからRubyへコードを変えることではない。 考え方をJavaからRubyへ変えるのだ。 コードだけでなくプロジェクトの考え方も変える必要がある。 RubyはメタPなど上級者の力を引き出す力を持っている。 一方Javaは初級者用言語? 人数の多い初心者を重視するあまり、玄人の足かせになっている。 dRubyセキュリティ dRubyをネットを通して複数ユーザーに公開するのは危険という話。 dRubyよくわかんねorz デモなにやってるかわかんねwとりあえず早い。カッコイイ。 RubyとODEでピタゴラ装置 ODE=Open Dynamic Engine 3Dを操作できるライブラリ Wiiリモコンで操作 RubyCoCoa + OpenGL + ODEでピタゴラ装置 すげーぐりぐり動く面白い。チャットがすごいことに。 初

    2008-06-21
    pkb
    pkb 2008/11/07
  • RubyKaigi2008 1st day - 角谷HTML化計画(2008-06-21)

    ■1 RubyKaigi2008 1st day ええと、格的にRubyKaigiが始まったら全然参加できませんでした。LTは突発的にタイマー係をやった(というかタイマーのことを忘れていた)ので、ぜんぶ聞けたけど、今年もすごかった。どうすごいのかは他の人が書くだろうから自分の視点のみ。 ライトニングトークス 池澤さん(toRuby)のLT。選考でも少し議論にもなったのだけれども、今年のテーマを踏まえて採択。ほんとうに採択してよかった。マジ泣きした。懇親会で池澤さんに御礼を言ってたらまた泣けてきた。 竹迫さんに「ゆるふわ」のスライドをパクられたwww なんという栄誉wwwww 斎藤ただしさん(実行委員)のLTもマジ泣き。そうだよ、ライトニングトークって、話したいことのある人が5分間だけ話せるということじゃないか。 永和自重。「自分たち」のやり方を押しつけるのは違うと思う(まあ、明示してない

    pkb
    pkb 2008/11/07
  • 【RubyKaigi'08】日本Ruby会議2008はじまる:CodeZine

    Ruby会議2008「0th day」は、20日午後1時に日Rubyの会会長の高橋征義氏の挨拶で幕を開けた。会場はつくば国際会議場の大ホールで、座席の後ろ半分は大きな円卓がいくつも置かれ、その周りをスポンサー企業や地域コミュニティのブースが夜店のように取り囲むなか、セッション中でもRubyコーディングの「Golfコンペ」に熱中したり、企業ブースを回ったりと自由な雰囲気で開催された。 メインセッションはまつもと氏と、福岡でRubyビジネス・コモンズ(RBC)を主催する株式会社イーシーワン社長の最首英裕氏による対談が、「Ruby仕事に2008」と題して行われた。この対談では、もともとJavaをメインに開発をしていたイーシーワンがRubyを取り入れるようになった経緯やその効果について最首氏が語り、まつもと氏もRubyの普及と発展を支援する「Rubyアソシエーション」理事長としての立場から

    pkb
    pkb 2008/11/07
  • RubyKaigi2008 スペシャル★レポート 記事一覧 | gihyo.jp

    RubyKaigi・アンド・ナウ――日Ruby会議2008運営委員長の個人的なふりかえり 角谷信太郎 2008-07-09

    RubyKaigi2008 スペシャル★レポート 記事一覧 | gihyo.jp
    pkb
    pkb 2008/11/07
  • 日本 Ruby 会議 2008 - FrontPage

    Ruby会議2008は、全ての日程を終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 RubyKaigiに関する新着情報のウォッチは『RubyKaigi日記』が便利です! 名称: 日Ruby会議2008 (RubyKaigi2008) 会期: 2008 年 6 月 20 日(金)・21 日(土)・22 日(日) 会場: つくば国際会議場 (茨城県つくば市) 主催: 日Ruby会議2008実行委員会, Rubyアソシエーション, 日Rubyの会 参加方法: 大ホールのメインセッションに参加するにはチケットが必要です。 懇親会: 1日目(21日(土))の夜に実施します。事前にチケットの購入が必要です。 日Ruby会議2008の狙い、テーマについては、ぜひ趣意書をご覧下さい。

    pkb
    pkb 2008/11/07
  • ユメのチカラ: 初めてのRuby

    「初めてのRuby」は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマ向けのRuby入門書である。プログラミングの入門書ではない。この明確なターゲット読者の設定がこのの特長であり成功の要因である。 すくなくともわたしにとって、他言語(C言語)でのプログラミング経験があるものにとって、これほどまでにコンパクトかつ明解にRubyの真髄を語っている書ほど、ありがたいものはない。 わたしはかねてからプログラミング言語の文法書は50ページ以内であるべきだと思っている。プログラミング言語の構文はシンプルであればあるほどいい。道具はシンプルな方が応用が効く。 それはともかく、プログラミング経験者にとって、第二、第三のプログラミング言語を学習するということは、計算機の入門、例えば計算機はどう動くかとか、メインメモリ、CPU、外部記憶の機能はどうだという事を学んだり、プログラミングの入門、アルゴリズムとか

  • hebdomeros

    hebdomeros (funaba.org)

  • カカクコム&クックパッド共催・勉強会に行ってきた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    普段 Rails を使っているわけではないですが、10月17日(金)に開催された「カカクコム&クックパッド共催・勉強会」に行ってきました。 プレゼンテーションの内容は以下の通り。日最大級のRailsサイトであるクックパッドべログ.comのお話がメインでした。 「クックパッドRailsリニューアル」 クックパッド株式会社 橋 健太(最高技術責任者・フェロー) 「Inside Tabelog’s Backend(+α) 」 株式会社カカクコム・京和 崇行(べログ.comエンジニア) 「okyuu.com x OpenID」 株式会社カカクコム・藤原 史和(okyuu.com 技術責任者) 「クックパッドの裏側とこれから」 クックパッド株式会社・高田 悟史(クックパッドエンジニア) 「Rails2.2がやってくる」 株式会社カカクコム・大石 司(べログ.comエンジニア) クックパ

    カカクコム&クックパッド共催・勉強会に行ってきた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • rails100 wiki

    SideBarBildekor Bildekorer, bildekor & den typer av saker av dekorfilm.se Bildekorer är något som kan vara rätt bra när man ska sätta solfilm men också när man ska sätta saker som fönsterfilm eller fönsterdekor på olika typer av glas eller dekor på saker som är bra med bildekor och solfilm och så. Solfilm och Bildekor Det kan vara kul med solfilmer och bildekorer men man ska akta sig för att i

  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • http://scl.littlestar.jp/revwiki/

    pkb
    pkb 2006/05/13