サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

UPDATE ソニーが提供する新しいスマートウォッチは、製品全体に命が吹き込まれている。なぜなら、盤面とバンドの両方がユーザーに反応して変化するからだ。この「FES Watch」は、Fashion Entertainmentsによる製品だ。Fashion Entertainmentsは、そのウェブサイトでは「スタートアッププロジェクト」と説明されているが、The Wall Street Journal(WSJ)によるとソニーの1部門だという。需要を見極めるまではソニーという名称は表に出さず、同社は日本のクラウドファンディングサイトMakuakeを通して一般からの寄付を募ってさえいる。 FESはまず当初の目標である200万円を上回る278万円を調達し、続いて開始した追加受付でも、本稿掲載時点で既に328万円を調達している。寄付をした人には、2015年5月以降にウォッチが送られるという。 この
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
「Vibrating Easy Set Alarm」本体。腕時計に慣れない筆者にとっては少々ゴツいデザイン 以前から、腕時計に欲しかった機能がある。それは、音ではなくバイブで時間を知らせてくれる機能だ。商談や打ち合わせを予定の時間内に終わらせたい時、周りの人に気付かれずに時間の到来をこっそり知らせてくれたり、電車内など音が鳴っても気付きにくい場所で、確実に時刻を知らせてくれる機能だ。 もちろんケータイのバイブ機能やマナーモードを使えば同じことはできるが、アラームを設定するのがやや面倒だったり、アラームを停止させる際にいちいちポケットから取り出す必要があったりと、あまりスマートではない。さりげなく操作できる点からも、やはり腕時計が最適だと思う。 実は筆者が知らなかっただけで、よくよく調べてみたところ、バイブ機能付の腕時計というのは世の中にたくさん存在していた。今回紹介するTIMEXの「Vib
「液晶シャッター」をご存じだろうか? 液晶シャッターは、例えば、先頃オープンした青山の裏通りにあるプラダブティックの試着室ドアのガラス面全体に液晶シャッターを採用されている。試着を行なう女性は、試着室に入った後、床に用意されたフットスイッチを踏むことで、ドアのガラス全体が一瞬にして「すりガラス状態」になり、外界から内部が見えなくなるというわけだ。 しかし、液晶シャッターはテクノロジー的にはまったく新しいものではなく、すでに街中のパチンコ屋さんの多くが採用している。設備業者がプラダ社にプレゼンテーションする際に「既に国内でも多くのパチンコ屋さんで実績があり……」とは説明しなかったと思うが、はからずも、プラダ社がフィッティングルームのテクノロジーでパチンコ屋さんの後を追いかけたことだけは事実のようだ。 液晶シャッターを搭載したアナデジ腕時計が久しぶりに筆者の大好きなシチズン時計から発売された。
腕時計は、時計屋さんやディスカウントショップで新品を購入したなら、その場でバンドのサイズを自分の手首に合わせて、完璧に調整してくれる。しかし、その後、多少痩せたり太ったり、あるいは季節によってはジャストフィットすぎて息苦しさを感じたりで、サイズをほんの少し調整したいときがある。 素人でも自宅にある道具で簡単に調整できる範囲であれば差し支えないが、バンドのピンを抜いて、バンドの最低構成要素であるパーツを1個抜いたり、足したりするとなると、これがなかなか大変な作業なのだ。 街の時計屋さんにこれらの調整をお願いしても、もちろんやってもらえる。しかし馴染みの店でもなければ、バンドのサイズ調整だけで1500円くらいかかるのが相場のようだ。昨今ではネット・オークションなどで目的の腕時計を見つけて入手するというケースも多いはずだが、こうした場合やっとの思いで落札しても、うっかりするとオークションで支払う
日本初の電波腕時計の発売時期はもう忘れてしまったが、筆者が初めて電波修正機能付きの腕時計を買ったのは、価格が10万円を切った頃だったと思う。最近はカシオなどから1万円以下の電波腕時計が多種発売され、もはやそのテクノロジーや機能はごく日常的なものとなってしまった。外出時も身につけている腕時計ではあまり問題ないが、電波時計の弱点はマンションや会社のビルなど、鉄筋コンクリートの建物の中心付近に設置した場合、その位置に固定していれば多くの場合電波を補足できず、時刻補正が出来ないことだろう。筆者が自宅の居間専用に購入した超大型のデジタル置時計は、横浜市内で、運悪く毎日南向きのベランダを眺めているために、いまだに「福島県おおたかどや山」にある「郵政省通信総合研究所標準周波数送信所」の発する電波にSyncしたことが一度もない。月に1度、北向きの窓側に持って行ってやり、人間様の力を借りてSyncするという
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く