タグ

twitterとanonymousに関するplain7dのブックマーク (4)

  • 部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司

    そんな上司がいる。 私はシステム開発系の小さな会社に勤めている。 社員同士非常に仲がよく、私の入社と同時ぐらいに第1次twitterブームが着たので、若手はすぐにそこでつながっていた。 twitterでの話題は、大学関係者とも関わることが多いので教育的な話から、コードのことであったり、最新インタフェースのことであったり、ネタやプライベートな話まで まぁ初期ユーザに一番多い使い方をしてきたのだと思う。 一方、その上司は3、4年前から今の会社にやってきた。現在、40代前半。 上司転職してきた直後は別のチームにいたから全く関わりがなかったが、1年前から新たなプロジェクトとして同じチームに編成された。 前いたチームの同期からの評判もよい人だった。 上司twitterを始めたのは、ちょうど1年前くらいのtwitterがメディアでかなり取り上げられてきた時だったので、誰かが上司さんもやってみたらい

    部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司
  • 距離感がつかめない

    Twitterを使い始めた。Followはするのもされるのもまだ10人台。有名人をFollowして、リアルタイムにぽんぽんつぶやきが表示されるのを楽しんでいる。ツールを導入してからのここ数日、自分のつぶやきも増え、かなり楽しさを実感していた。 最近話したことをキーワードに、職場の同僚を検索したら、同僚Aがあっさり見つかった。アイコンの似顔絵がそっくりだし、名のイニシャルを使っている。つぶやき内容も職場で話してることと一緒。ざっと見た限り特にプライベートなこと(職場で一切話題にしなかったのに…とか)はつぶやいていない様子なので、軽い気持ちでFollowした。 外出から帰ると、Blockされていた。 最初はいきなりアカウントごと消してしまったのかと思った。この時点で、Followされることがいやだったんだ、と思い当たって、Aにメールで謝罪。でも顔文字入りの軽いノリで。ログアウト後にアカウント

  • twitter上で行われる「ほのめかし」がキツいです

    先日twitterを始めました。mixiと違って気兼ねなくフォローできる、という点に惹かれたのですが、最近、twitter上で行われる「ほのめかし」が気になっています。ここでいう「ほのめかし」とは、対象を名指ししない否定・批判意見と考えて下さい。例えば私が何か呟くとします。その直後に誰かが「ほのめかし」を投稿すると、私は「この批判は私に向けて言っているのだろうか?」と考えてしますのです。私に向けられているという確証もないので直接問いただすわけにもいかず、ただその人に対する不信感ばかりが募っていく状況です。正直、キツいです。当に私が言われているのか、それともただの被害妄想なのか、わからない状態がキツいです。私はtwitterに向いてないのでしょうか?

  • 「本当に全部見たのか?」と疑問に思ってしまう

    Twitterで長年片思いユーザーだった人が僕の事をフォローしてくれた。 そだけなら問題ない。ただ、僕としては「当に全部見た上でフォローしてくれたのか?」と思ってしまう。もしくは、何かの拍子に間違ってフォローボタンをクリックしてしまったのかと。 僕は一応websiteをやっている。その人もやっているのだが、相手はイラスト関係で僕は技術関係の事を主に取り扱っているし、Twitterの方も投稿ジャンルは別段一致するわけではない。 お互いの活動内容が大きくい違っている。 相手は「この人とも投稿内容で共感できる部分がありそうだしフォローしてやろう」と勘違いしているのだろうか? まずそう考えられる根拠として 僕はTwitter上ではネタとして一人称「私」を使用し、丁寧語でネガティブな事をひたすら書いている。僕は稀に抽象的なイラストを作ったりするので、そいつを背景画像やプロフィール画像に設定してい

    「本当に全部見たのか?」と疑問に思ってしまう
  • 1