タグ

関連タグで絞り込む (204)

タグの絞り込みを解除

Designに関するplane25のブックマーク (150)

  • デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産

    2019年の7月頃。 東京工業大学の学生さんから、こんなメールをいただきました。 「うちの学生は機能と価格のみに価値を置きがちです。でも、御社が作り出す製品の価値は、それだけじゃない気がするんです。それは何なのか。それはどうすれば作り出せるのか。その点を東京工業大学でお話いただけませんか?」せっかくの機会なので、僕たちアイドントノウと、僕たちがいつもお世話になっているお店アシストオンさんとで 価値についてお話させて頂くことにしました。 題して デザインなんて知らない。 〜僕らの考えるモノの価値〜 今回は、3部構成だったこのトークイベントのうちの第1部でお話した内容を、当日使用した資料を使ってお伝えします。 3部全てを見たい方は、こちらのライブ配信の録画ムービーをご覧ください。 こんにちは。アイドントノウです。 まずは、今回のトークイベントの趣旨について確認しますね。 そもそもは、このイベン

    デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産
    plane25
    plane25 2020/01/10
    めっちょわかりやすい... / "世の中なんて知らんがな!僕たちは不満があんねん!だから新しいモノを作るぞ!これを僕たちは「アイドントノウする」と言っていまして" これもめちゃ参考にしたい
  • デザイン経営とは ブランド戦略のひとつ? 瀬川奈都子編集委員 - 日本経済新聞

    「デザイン経営」という言葉をよく聞くようになりました。どういうことですか。色や形が経営にどう影響するのでしょうか。回答者:瀬川奈都子編集委員 デザイン経営とは、企業が生み出す製品の形やブランド、マークなどが経営の重要な要素になるという考え方です。定義は様々ですが、デザインがその企業を特徴づけるというわけです。2018年に経済産業省と特許庁が事業戦略にデザインの視点を生かすことを推奨する「デザイン経

    デザイン経営とは ブランド戦略のひとつ? 瀬川奈都子編集委員 - 日本経済新聞
    plane25
    plane25 2019/06/17
    "ペットボトルの形状にもデザイン経営の理念が表れる"マジか
  • 「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」こと("The FIve Whys")の構造を知ることで、勘所をつかんで使いこなす|takoba / barbara

    「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」こと("The FIve Whys")の構造を知ることで、勘所をつかんで使いこなす 気になったのは、以下のくだりです。 たとえば、あなたがブログを作れるサービスを提供しているとして、ブログを読んでる人から「全体的に文字サイズを大きくしてほしい」といったような要望が来るとします。 その理由としては、5つのなぜを繰り返すと - 文字サイズを大きくしてほしい - (なぜそうしたいのか) 読みづらいから - (なぜ読みづらいのか?) 文字がごちゃごちゃしているから - (なぜごちゃごちゃしてる?) メリハリがないから - (なぜメリハリが少ない?) 多くのブログ執筆者が見出しをつけないから - (なぜしない?) 見出しのつけ方がわかりづらいから といった感じになります。(追記:5回繰り返して相手に聞くんじゃなくて、自分たちの中で、深掘りしてみる感じです!

    「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」こと("The FIve Whys")の構造を知ることで、勘所をつかんで使いこなす|takoba / barbara
  • 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    人類学者がUXリサーチに役立つ理由 みなさまはじめまして、比嘉夏子と申します。 私はもともと、海外で長期異文化フィールドワークを実施して人間の価値観や行動について研究してきた人類学者です。最近では人類学の研究で用いられてきた調査手法、いわゆる「エスノグラフィ(人間を経験的・包括的に理解するための記述と手法)」を用いた定性的なリサーチに従事する機会を、人類学研究以外の場でいただくようになりました。 そして現在は京都大学の研究員として在籍しながら、A.C.O.ではUXリサーチの開発をしています。 ところで。 地図で探しだすのにも苦労するような太平洋の小さな島に足を運んで現地語を学び、参与観察をしながら暮らしていた研究者が、なぜいまこうしてUXという全く異なる世界に携わっているのか。一見するとかけ離れた領域のあいだにも、じつは通底する思想や応用できる手法があるのです。そのような断片を、今回はお伝

    人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
    plane25
    plane25 2018/01/18
    “私たちの思考を創造的に拡散する段階や、膨大なデータにじっくり向き合うような段階においては、注意深く、むしろ限定的に利用する必要があるようです” わかるけどタイトルで敵作ってる感
  • 初めてのクラウドファンディングに挑戦中 - Kamihira_log at 10636

    motion-gallery.net ここ数ヶ月ほどまわりの方々の力をお借りしつつ初めてのクラウドファンディングに挑戦している。故・渡辺保史さんの遺稿をオンデマンド出版するというプロジェクトで、渡辺さんと生前関係のあった方を中心に資金があつまり、なんとか当初の目標を達成できそうなところまで来ることが出来た。 それにしても、クラウドファンディングがこんなに大変だとは実際に経験してみて始めて知った。のデザインはデザイナーさんに、内容は編集者さんにお願いすることができたので、あとはプロジェクト進行の雑用程度かと思っていたけれども、資金を出していただく重さと引き替えに細々したタスクが非常に多く発生する。度々心が折れそうになるが、このようなプロジェクトに関する経験値を得たことでよしとしよう。 何故、ただでさえ通常業務でオーバーフローしているのに、無償でそんなプロジェクトを起こしているんだろう?と時

    初めてのクラウドファンディングに挑戦中 - Kamihira_log at 10636
    plane25
    plane25 2018/01/06
    “彼が生み出した「自分たち事」という言葉”“数年前の空気感の中で渡辺さんが命を削りながら論じたことは、いつのまにか今の時代をぴったりと言い当てるようなキーワードになっているように僕は感じている”わかる
  • エンジニアでも知っておきたい実装時のデザインのこと - Qiita

    DMM.com #2 Advent Calendar 2017 2日目です! カレンダーのURLはコチラ DMM.com #1 Advent Calendar 2017 DMM.com #2 Advent Calendar 2017 オンラインサロンというサービスのエンジニアをやっている17新卒の高木です! 学生時代に、Webデザインやメディア周りのフロントの実装をかじっていたり、 サービスのエンジニアとして、バックエンドのことだけでなく、フロントも書いているので、今までの業務で実際に出会ったこれ大丈夫かなみたいなことを同期との勉強会で発表したので、それを画像と文章にまとめてみました! こんなふうに仕事を頼まれたら当にすぐ実装に取りかかれる? こんなWFを渡されて、実装の依頼をされたらすぐに実装できるか・・・! 色々なとわからないことがありすぎる タイトル6文字以上になったらどうするんだ

    エンジニアでも知っておきたい実装時のデザインのこと - Qiita
    plane25
    plane25 2017/12/14
    ああこれめちゃくちゃ有用エントリじゃないですか... コンテンツで可変する箇所はWFだけじゃなくてカンプやプロトタイプでも考慮されてないケースはあるやんね
  • ホントに「スマホ送金」は流行る? Kyash 矢部雄祐が語った普及に向けた秘策 | キャリアハック(CAREER HACK)

    スマホで個人間送金ができるアプリ『Kyash』。中国などではかなり普及しているキャッシュレスでの送金体験だが、ホントに日でも流行るのか? どうすれば流行る? Kyash サービスUIデザイナー 矢部雄祐さんが語った秘策とは。 もうすぐ『スマホ送金』はあたり前の世の中に? 友だちへの送金、お店での支払いなどスマホでお金がやり取りできる『Kyash』。 アプリにクレジットカードを登録。LINEやFacebook Messengerで簡単に送金できるスグレモノだ。 お金を受け取った側も『Kyash』上のバーチャルVisaカードを介し、オンラインショッピング、モバイルSuicaにチャージして使うことが可能。モバイルSuicaという間接的なカタチだが、実店舗でも利用ができるという仕組みだ。 企業としての「Kyash」もシリーズAで10億円超を資金調達。元Googleの及川卓也さんが技術顧問に就任し

    ホントに「スマホ送金」は流行る? Kyash 矢部雄祐が語った普及に向けた秘策 | キャリアハック(CAREER HACK)
    plane25
    plane25 2017/12/13
    “世の中にサービスを提供しようと考えた時、「鎮痛剤」と「ビタミン剤」によって例えられますよね” いまさら読んだけど、よいお話だった
  • 大学時代に教わったアイディア考|takoba / barbara

    アイディアはじーっと考えても降りてこない、と思っている。コーヒー飲んだりして、適当にのんびりするくらいがちょうどよい。 とはいえ、インプットもそれなりにしている。基的には、普段作業している場所から離れる。あと、参考になりそうな事柄(イベント、場所etc.)を見に行く。でも最近は、適当にネットサーフィンする比重が増えている気がしている。あまりよくない傾向かもしれない。 そんな習慣に及ぶ原体験は、当時お世話になっていた大学の先生から、ある話を聞いたことによる。当時、ロクなアイディアを持ってこない学生に対して、その先生は以下のような趣旨のことを話した。 アイディアは「働きかけ」によって生まれる。常にまわりの人や物を観察して問題意識を持ち、それを友達に話したり、いつもと少し違う行動をする、そうすることでたまに出てくるアイディアを盗むことが大事。自分の頭の中から生まれるというのが間違い。 http

    大学時代に教わったアイディア考|takoba / barbara
    plane25
    plane25 2017/12/11
    さくっとエッセイを書いた
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
    plane25
    plane25 2017/11/08
    "これは誰もが社会に問いたいことさえあれば、コップなどを使ってできる、物乞いの代わりとなる行為” すてきなプロトタイピングだ / 今後がきになる
  • 日本デザイン学会当事者デザインセッション資料 - Kamihira_log at 10636

    10月13日に函館で開催された,2017年度日デザイン学会秋季大会 企画テーマ討論会「共創・当事者デザイン」で指定討論者として参加してきました.上平のスライドと配付資料を公開しておきます. 共創はいつ,どこで起こる? from Takahito Kamihira 配付資料A4両面一枚(上のスライド4ページ目)はこちらからダウンロードできます. −−−−−−−− 個別の持ち時間は10分間,「事例ベースで」というオーガナイザーの依頼だったので,ふたつの事例(マウンテンバイクの草創期,阿久根市のイワシビル)について,あまり触れられない視点(When, Where)から解説してみました. 当初話題にするつもりだった「当事者デザイン」の枠組みに関しては配付資料としてまとめてあります.以前作った表を整理してちょっとバージョンアップしました.当時者デザインは自分含めてまだみんなよくわかってない言葉です

    日本デザイン学会当事者デザインセッション資料 - Kamihira_log at 10636
    plane25
    plane25 2017/10/19
    渡辺保史さんの未完成原稿...!
  • 南澤孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科准教授) “体験のデザイン”から社会的価値を想像する | HAPTIC DESIGN

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 准教授。2010年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程修了、博士(情報理工学)。 触覚を活用し身体的経験を伝える触覚メディア・身体性メディアの研究を行い、SIGGRAPH Emerging Technologies 等における研究発表、テクタイルの活動を通じた触覚技術の普及展開、産学連携による身体性メディアの社会実装を推進。 日バーチャルリアリティ学会理事、超人スポーツ協会理事、JST ACCELプログラムマネージャー補佐を兼務。 自分の研究が社会でどんな価値を生み、どんな変化を起こさせるのかーー“社会実装”にこだわる若き研究者は、その答えを知るため、研究室を飛び出した。ビジュアルデザイン(=視覚)、サウンドデザイン(=聴覚)に加えて、“触覚”に基づく新たなデザイン領域「HAPTIC DESIGN(ハプティックデ

    南澤孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科准教授) “体験のデザイン”から社会的価値を想像する | HAPTIC DESIGN
    plane25
    plane25 2017/02/28
    “自分がそこに存在しているという実感、自分が誰かと共存していることより生まれる共感。そういったことを身体感覚としてどんなふうにデザインしていくか” なるほど広い
  • 【2/28(火)まで限定無料公開】大黒大悟氏-Schoo 新CI・ロゴのデザインプロセス全公開 - スクーからのお知らせ

    デザインセンターのアートディレクター大黒大悟氏が 2017年2月13日に実施した生放送授業「Schoo 新CI・ロゴのデザインプロセス全公開」。 非常に大きな反響を頂いており、 この度2/28(火)23時59分まで、録画を限定無料公開させていただきます。 ▼無料動画の受講はこちらから http://schoo.jp/class/3736/room ■授業の概要 ゼロから新しいものを創り出すのは大変な作業です。 ですが、それ以上に「今まで積み上げてきたものを踏まえて、一新すること」には、想像を超える難しさがあります。 弊社「Schoo」は、2016年10月にCI(コーポレート・アイデンティティー)と会社/サービスロゴを一新いたしました。 2011年10月に創業して以来、一度も変わることがなかったCI・ロゴ。 これを変更していくプロセスの裏側には、アートディレクターの技術と葛藤がありました

    plane25
    plane25 2017/02/24
    “非常に大きな反響を頂いており、 この度2/28(火)23時59分まで、録画を限定無料公開させていただきます” おおおおお
  • Xデザイン学校での講演:CoDesignApproachの今日的意味 - Kamihira_log at 10636

    2/18(土)、社会人向けデザインスクール、Xデザイン学校 @Yahoo!社において、年度担当しているパートのレクチャーをしてきた。山崎先生、浅野先生からのオーダーは、なんと「おまかせ」(!)。それを知った時の僕の気分はたとえて言うなら、ベテランの鮨名人二人が、カウンターで「ふっふっふ」と笑みを浮かべながら待っているのを前にした、場末の職人のそれである。しかしながら、鮨というサービスは、職人の一方的なもてなしではなく客との相互構成的なものだ。山内先生に倣うなら「闘争」だ。せっかく二人が聞いてくださる、しかも最前列で。という機会なのでXデザイン学校の今後の指針にちょっとでも参考になるような話が出来ればな、と思いながら準備してみた。題目は「CoDesignApproachの今日的意味、およびXデザイン学校との関係」。 章立ては、 1:CoDesignの概念を整理する 2:成り立つ条件と環境

    Xデザイン学校での講演:CoDesignApproachの今日的意味 - Kamihira_log at 10636
    plane25
    plane25 2017/02/20
    "実験学校といえば、ジョン・デューイ。""このモデルでは、活動を重ね合わせた文脈が学びを生むということを熟知して計画している" はーPBLの元祖なんだ なるほど
  • Schoo 新CI・ロゴのデザインプロセス全公開|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    ゼロから新しいものを創り出すのは大変な作業です。 ですが、それ以上に「今まで積み上げてきたものを踏まえて、一新すること」には、想像を超える難しさがあります。 弊社「Schoo」は、2016年10月にCI(コーポレート・アイデンティティー)と会社/サービスロゴを一新いたしました。 2011年10月に創業して以来、一度も変わることがなかったCI・ロゴ。これを変更していくプロセスの裏側には、アートディレクターの技術と葛藤がありました。今回の授業では、それらのプロセスを全て公開させていただきます。通常はクライアント守秘義務の観点からお話しにくい内容も、出来る限り全て公開させていただく予定です。 デザイナー・アートディレクターに具体的プロセスを学んでいただくのはもちろん、新しい何かを作ろうとしている人や、今までのものを一新していこうとしている人に向けて、気付きとヒントを提供できる授業を目指します。

    Schoo 新CI・ロゴのデザインプロセス全公開|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    plane25
    plane25 2017/02/13
    “日本デザインセンターのアートディレクター大黒大悟氏が、弊社「Schoo」のCI及びロゴを一新したプロセスを、全て公開する授業” これめっちゃ貴重なのでは...???
  • 1月16日(月)21:00、新特集生放送「巨大産業はインターネットでどう変わるか」スタート - スクーからのお知らせ

    ■1月16日(月)21:00、新特集生放送スタート<https://schoo.jp/class/3708> インターネットの“次”は、どんな革命が起こるのか。 スタートアップと呼ばれる業界では、Iot・ロボット・宇宙産業等、少しずつインターネットの先を考え始めている潮流が感じられます。 ですが、インターネットは全ての業界を、私達の暮らしを、既に変化し終えているでしょうか。 ・増大する医療費は当に適正か? ・お金という仕組みは果たして正しいのか? ・お役所手続きはもっと便利にならないのか? ・私達が口にしているべ物は当に安心安全なものなのか? ・自動車事故はもっと減らせないのか? 一つひとつの産業やサービスを丁寧に見つめたとき、 まだまだ私達の暮らしはインターネットという革命が広がっている最中に思えます。 そして、その産業の最前線で、人がもっと豊かに生きられる未来をつくろうと戦ってい

    1月16日(月)21:00、新特集生放送「巨大産業はインターネットでどう変わるか」スタート - スクーからのお知らせ
    plane25
    plane25 2017/01/15
    "インターネットは全ての業界を、私達の暮らしを、既に変化し終えているでしょうか。" インターネットの力でよりよくできるところってまだたくさんあるのよね。きになる( ˘ω˘)
  • ユーザーに対面してインタビューすることを設計するときにぼくの語ること - Qiita

    当エントリは、Schoo Advent Calendar 2016の16日目として書かれています。 9日目に引き続き @takoba がお送りします。Schooのエンジニアカレー王子を担当しております。 現在は主にエンジニアというロールで日々過ごしておりますが、学生時代よりいわゆるUXデザインに関連する内容を学んでおりました。 幸いなことに就職後にもそれらの手法を実践する現場に関わることができ、現在でも必要に応じてそのような活動をしてます。 そのなかで、今回は ユーザーに対面してインタビュー(ヒアリング)する際に押さえておくべき大切なこと を少し語ってみようかと思います。 このようなインタビュー調査は、"実際にサービスを利用するユーザー"や"今後ターゲットとして捉えたいユーザー層"について的確に捉える際に重要な手法となります。 そのような調査を設計する際に、意識してほしい基的なところを

    ユーザーに対面してインタビューすることを設計するときにぼくの語ること - Qiita
  • Amazon.co.jp: UXデザインの教科書: 安藤昌也: 本

    Amazon.co.jp: UXデザインの教科書: 安藤昌也: 本
    plane25
    plane25 2016/05/25
    予約しておいた / 安藤先生が「UXデザインを網羅的に学べる教科書って今までなかったんですよね」と述べつつ書き下ろした書籍。めっちゃ期待している
  • 「UXは遅効性の漢方薬」DMM.comラボに学ぶ、「ユーザーを見る」組織文化の作り方 | SELECK

    デジタルコンテンツ配信、FX英会話、そして3Dプリントサービスに至るまで、幅広いビジネスを展開するDMM.comグループ。同社でUXチームの設立に関わり、マネジメントを行う井上 誠さんは、「いまDMMに必要なのはユーザー視点で考える文化」だと語る。 世界的なバズワードである「UX」だが、その概念に企業としてどう取り組むか、ということはひとつ大きな課題だろう。井上さんは1年に及ぶ草の根活動を通じて、社内にUX文化を浸透させてきたという。「定性的なデータを拠り所とするUXは、グロースハックとは異なる中長期的な目線が必要」と語る井上さんに、UXチームの立ち上げから、UXという考え方を全社に浸透させていくまでのストーリーを伺った。 Webデザインって何? から始まった、DMMでの10年 大学を卒業して、まだ新卒制度もなかったDMMに、大学に貼ってあった求人広告を見て入社しました。大学では染物の研

    「UXは遅効性の漢方薬」DMM.comラボに学ぶ、「ユーザーを見る」組織文化の作り方 | SELECK
    plane25
    plane25 2016/01/28
    "問いを立てること"と"合意形成"、この2つのキーワードはとても共感出来るし響くな...井上さんさすがやで
  • 【現役クリエイターから学ぶUIデザイン講座】UI Crunch World Edition / 世界で挑戦するサービスの今|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    ※この授業は機材のトラブルにより一部音声が聞き取りにくくなっております、予めご了承ください。※ UI Crunchとは? DeNAとGoodpatchの現役クリエイターが中心となり立ち上げられたUIデザインを追求するコミュニティです。エンジニアからディレクターまで、UI開発に関わるすべての人を 対象とした勉強会やワークショップを渋谷周辺にて定期的に開催する予定です。 http://ui-crunch.com/ 今回のテーマ、World Editionについて 世界で挑戦しているサービスのデザイナーにお話をいただきます。 この度、世界のスタートアップが注目を集めるドイツのベルリンから、Wunderlistが来日!ベルリンを取り巻くビジネスシーンもお話いただきます。また、BrainWarsやBrainDotsで有名なTranslimit、米国市場で躍進しているメルカリからお話をいただきます。パ

    【現役クリエイターから学ぶUIデザイン講座】UI Crunch World Edition / 世界で挑戦するサービスの今|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    plane25
    plane25 2015/11/06
    生中継だ!!!!
  • 静岡)絵で情報共有、グラフィックレコーディング教育に:朝日新聞デジタル

    ワークショップや会議の議論を、その場でイラストや文字でまとめて共有する「グラフィックレコーディング」。新たなサービスを考える企業や対話型のイベントで採り入れられる機会が増えつつあり、県内の教育現場でもその手法を生かそうという動きがある。理解を深めたり、他者に「伝える力」を養ったりする役割が期待されている。 話を相手にうまく伝えられない、相手の話をメモしたのに後から見直すと内容がよく分からない……。「そんな経験はありませんか?」 島田市の県立島田商業高校で10月26日、ITサービス会社「ディー・エヌ・エー」のデザイナー和波(わなみ)里翠(さとみ)さん(26)が、生徒たちに問いかけた。「そんな時、グラフィックレコーディングが役立ちます。話を聴いて、整理・分析し、自分の考えを分かりやすく伝える能力を身につけることにつながります」と紹介した。 和波さんは普段、都内のIT企業などで教えることが多い。

    静岡)絵で情報共有、グラフィックレコーディング教育に:朝日新聞デジタル
    plane25
    plane25 2015/11/04
    わなみんさんだ!!!(schoo WEB-campusの授業もご紹介いただいてます)