タグ

ブックマーク / rbs.ta36.com (2)

  • データー解析中

    拡大すると1200pixになります。 ↑ 進行方向 1周目 16km マツケンさん 58kg (PT) わたし (P2M) キャプテン (Quarq) 上記機材でパワーメータのテストをしたデーターは日で見たことがない! 無論海外でも!? という煽りはさておき、 パワー 青 が付位置の私 黄 が先頭を引くまつけんさん ケイデンス 赤 が私 緑 がまつけんさん まつけんさんPT、私P2M 非常に興味深い・・・。 データーはかなりとれたので ↑ 進行方向 2周目 16km わたし (P2M) キャプテン (Quarq) マツケンさん (PT) 3列目ってちょっと踏むだけであとは割と休めてる・・ 作成中。 ↑ 進行方向 3周目 16km キャプテン (Quarq) マツケンさん (PT) わたし (P2M) 意外とP2Mの精度が出てるのに驚き。

    データー解析中
  • ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

    冬のインナーウェアの代名詞といえば、ユニクロのヒートテックだ。しかし、条件次第では使用しないほうがいい場合がある。 寒い時期に、ランニングやフィットネス、肉体労働で汗をかく場合はヒートテックを使わない方がいい。理由は、北アルプス周辺で活動する山岳ガイドから教わった、生死を分けるインナーウェアの話にある。 筆者は、学生時代から社会人になりたての頃まで10年近く、冬の間は山岳ガイドの手伝いをしていた。雪山は、普段生活する町中とは違って過酷な環境だった。 雪山では様々な気象条件のなか数多くの経験をしてきたが、山のプロたちからも様々な知恵とアドバイスを頂いた。そこで知ったのは、身につけるウェア”たった1枚”で生死がわかれてしまう、という事実だった。 ここから私がお話することは、普段の生活には必要のない話かもしれない。しかし、寒い環境下で大量に汗をかく人や、肉体労働の仕事をする人にとって、知っておい

    ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由
  • 1