タグ

2010年4月13日のブックマーク (6件)

  • 【タイ衝突】Q&A 重かったクーデターのツケ - MSN産経ニュース

    タイで起きたタクシン元首相を支持するデモ隊と治安当局との衝突は、日人カメラマンの村博之さんを含む20人以上の死者を出す最悪の事態となった。1992年に民主化を求める市民や学生44人が治安部隊の発砲で死亡した「5月騒乱」以来の悲劇といえる。混乱の背景や今後の見通しをQ&A方式でまとめた。(岩田智雄) Q 混乱がここまで拡大したのはなぜか A 今年2月に、タイ最高裁がタクシン氏とその一族の資産約460億バーツ(約1240億円)の没収を命じる判決を下したことが直接の原因だ。タクシン氏は、2006年にクーデターで権力の座から追いやられて以降、自ら率いたタイ愛国党が解党されたり、自身が禁固刑を言い渡されたりして徐々に力をはぎ取られてきた。資産没収は実業家出身のタクシン氏にとり、耐え難い屈辱だった。 Q なぜ平和的に解決できないのか A 問題の根は、反タクシン派が時代遅れのクーデターという非民主的

  • カルデロンのり子に引導を渡すデモ - 日韓歴史清算事業団 彩雲倶楽部 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アルカイダが「W杯テロの標的に」と声名 - 2010年南アフリカW杯ニュース : nikkansports.com

    米CBSテレビ(電子版)によると、北、西アフリカで活動する国際テロ組織アルカイダ系の「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織」は9日までに、6月のW杯南アフリカ大会をテロの標的にするとの声明をインターネット上に出した。信ぴょう性は不明。CBSによると、声明は「米英の試合中に爆発音が鳴り響き、数百人の死者とともに競技場が大混乱に陥る様は極めて素晴らしいだろう」とし、フランス、ドイツ、イタリアの代表チームも標的にすると主張。探知機では発見できない爆発物を使用するとしている。 [2010年4月10日7時28分 紙面から]

    plummet
    plummet 2010/04/13
    ブラフだろうが、まるで無関係なところにこうして来られるとな
  • 社会運動はどうやって起こすか

    社会運動はどうやって起こすか (TED Talks) Derek Sivers / 青木靖 訳 2010年2月 TEDで私たちはリーダーシップや社会をいかに動かすかという話をよくしていますが、これから、たった3分の間に社会的な運動が起きる様をご覧いただき、そこから教訓を引き出そうと思います。 最初にリーダーが勇気をもって突出し、嘲笑される必要があります。でも彼に習うのはすごく簡単です。ここで最初のフォロワーが重要な役割を担っています。みんなにどう従えばいいか示すのです。リーダーが彼を対等に扱うのを見てください。今やリーダー1人ではありません。複数になったのです。友達に声をかけていますね。最初のフォロワーというのは、過小評価されていますが、実はリーダーシップの一形態なのです。こんな風に目立つだけでも勇気がいります。最初のフォロワーの存在が、1人のバカをリーダーへと変えるのです。(笑) (拍手

  • ヘイトスピーチに反対する会 【わらパレ2010】蕨市に排外主義は似合わないパレード・ぶじ成功

    「ヘイトスピーチに反対する会」も有志で共催した「【わらパレ2010】蕨市に排外主義は似合わないパレード」ですが、急ごしらえにもかかわらず30人以上が集まり、ぶじ成功させることができました。 (「反対する会」声明はこちら。) デモの前後には駅前でビラ配りと情宣をおこないましたが、ビラを手にとってくれる市民が非常に多く、用意してきた分がなくなりあわててコピー機で増刷したほどです。 ことしは、排外主義への明確なNOを打ち出し、差別反対の声を蕨市民のみなさんと共有することができたと言えるでしょう。 デモの様子は、こちらでも写真つきで紹介されています。 「ムキンポのはてな日記」 (4.16追記) 11日に蕨市でくばったビラです。 【ビラより抜粋】「犯罪外国人」ってことば、差別ですよ! メディアやインターネットなどで、外国人(とくにアジア・アフリカ地域出身のひとびとを)を指して「犯罪外国人」ということ

  • 日本経済新聞の「アグレッシブなリンク・ポリシー」 - ライブドアニュース

    John Timmer(Ars Technica) オンライン・コンテンツが実験の時代に入っていることは明らかだ。印刷物に慣れ親しんできた数々の新聞・出版社がネットの世界で、ペイウォール(課金の壁)の構築、無料コンテンツと有料のコンテンツの混在、検索エンジンにインデックス化されるコンテンツの制限、といったアプローチを実験している。 ただし、日の日経済新聞が試みているアクセス・コントロールは、完全にレベルが異なるものだ。同社は現在、サイトへの「外部からのリンク」に、正式な申請を求めている。 この新しい方針について4月8日(米国時間)に報じた『』は、日の新聞市場が米国と根的に異なることに言及している。それほど規模の大きくない新聞社の中には、読者にリーチする新しい手法の実験を行なっているところがあるものの、大半の新聞社は、オンライン・コンテンツへのアクセスに登録を必要としており、これらの

    日本経済新聞の「アグレッシブなリンク・ポリシー」 - ライブドアニュース
    plummet
    plummet 2010/04/13
    日経のリンクポリシー、NYTに報じられてたのか