生物に関するpluripotentのブックマーク (10)

  • 安中で発見のマイルカ科化石 1130万年前で世界最古&新種と認定|文化・イベント|上毛新聞ニュース

  • 高度進化生物の閉経と寿命の謎に迫る

    ベトナム北部ラオカイ省のモン族の女性たちと子ども(2015年4月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/HOANG DINH NAM 【2月18日 AFP】人など「高度な」生物にみられる閉経は、おそらく進化的要因ではなく偶然によって生じた現象だとする研究が17日、発表された。 今回の論文の主著者で、英リバプール・ジョン・ムーアズ大学(Liverpool John Moores University)の生物学者、ヘーゼル・ニコルズ(Hazel Nichols)氏によれば、哺乳類の多くの雌は高齢まで繁殖活動を続ける。これに対し、人の女性が人生のおよそ3分の1を残して生殖能力を失うのはなぜなのか、生物学者たちは長年、頭を悩ませてきた。もっと粗野な言い方をすれば、人やシャチなど一部の生物種の雌はなぜ、子どもを産めなくなる年齢を大きく超えて生き続けるのかという問いだ。 進化生物学者らは競ってこの「繁殖期

    高度進化生物の閉経と寿命の謎に迫る
  • 天才を作り出す?「賢い遺伝子」の研究は是か非か

    高い学習能力を持つ子どもたちがいる。それが遺伝子によるものであることを明らかにすることが、その子たちのためになるのだろうか?(PHOTOGRAPH BY DAVE THOMPSON, PA WIRE, AP) 平均より背の高い人がいれば、大きな腰、明るい色の髪、長いつま先、平たい足を持つ人たちもいる。こうした私たちの見た目に遺伝子が関係していることに異を唱える者はいない。しかし、知能はどうだろう。遺伝による性質と言えるのだろうか。 受精後まもない「胚」の段階で遺伝子操作を行う技術が現実のものとなりつつあるなか、近い将来、人工的に知能を高めた赤ちゃんを作れるようになる日はもはや夢物語ではないかもしれない。 しかしその前に、知能に貢献する遺伝子についてよく理解しておかなければならない。一部の科学者は「賢い遺伝子」の存在を追い求め、彼らの研究は激しい非難の対象になっている。最も恐れられるシナリオ

    天才を作り出す?「賢い遺伝子」の研究は是か非か
  • 日本で違法な象牙取引が横行、覆面調査でも確認

    契約などに使われる印鑑の材料。1989年に象牙取引が世界的に禁止された時点で、象牙印鑑の需要により日は世界最大の象牙輸入国だった。(PHOTOGRAPH BY SHUJI KAJIYAMA, ASSOCIATED PRESS) 中国の象牙需要が闇市場を拡大させ、毎年数万頭のゾウが違法に殺されるようになる以前、活発な象牙取引を後押ししていたのは日の印鑑市場だった。契約書などに押す、人だと示す判である。(参考記事:「象牙と信仰 密輸象牙はこうして使われる」) 日では少なくとも千年にわたり、さまざまな素材で印鑑が作られてきた。20世紀初めには水牛の角、木、水晶といった印材が大半だったが、1950年代以降の日の経済成長に伴い、象牙の印鑑の人気が高まった。ケニアに拠点を置く調査保護団体「セーブ・ジ・エレファント(STE)」の報告によれば、1980年には、日で使用された象牙の総重量のうち5

    日本で違法な象牙取引が横行、覆面調査でも確認
  • 象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民/岩井雪乃 - SYNODOS

    象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民 岩井雪乃 環境社会学 国際 #等身大のアフリカ/最前線のアフリカ#象牙密猟#アフリカゾウ シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワーカーがお伝えします。今月は「等身大のアフリカ」(協力:NPO法人アフリック・アフリカ)です。 象牙は、装飾品や印章として、古今東西を問わず人類を魅了してきた素材である。残念ながら現代でもそれは続いており、一時期は沈静化していた象牙目的の密猟が、近年、再び増加している。しかし、その一方で、アフリカゾウの生息地では、これまでの保護政策によってゾウと住民の共存が困難になっている地域も多い。ゾウが害獣化して農作物を荒らし、ときには人を襲っているのだ。 ゾウ

    象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民/岩井雪乃 - SYNODOS
    pluripotent
    pluripotent 2015/11/13
    “国際的に強く要請されるタンザニア政府の密猟対策が、住民に対して二重の苦しみを与えている。”
  • 猫が犬を逆転か?ペット数見通し 散歩不要など背景に:朝日新聞デジタル

    これまでペットの人気を二分してきた犬と。長く犬のリードが続いていたが、が逆転する日が近々やってきそうだ。小型犬ブームが落ち着き、散歩やしつけの手間から犬を飼う人が減る一方で、を家庭に迎える人が増えている。 ペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」(東京都)は1994年から全国調査を実施し、犬との推計飼育数を発表している。昨年の調査では、犬は1035万匹、は996万匹だった。調査対象を5万人に増やした過去5年で見ると、犬は12・8%減少する一方、は3・6%増えている。飼育世帯数では犬が上回るが、このペースだと今年の調査での数が初めて犬を抜く計算だ。 今年の調査は今月9日で終わり、来年初めに発表の予定。協会の越村義雄名誉会長(67)は「犬を新たに飼う動きは低調だが、は2匹目を迎える人も増えている。散歩の必要もないは単身者でも飼いやすく、今回は犬が逆転す

    猫が犬を逆転か?ペット数見通し 散歩不要など背景に:朝日新聞デジタル
  • ゾウを殺してゾウを保護するという矛盾

    夕暮れ時、平穏な日常生活を送るゾウ。モザンビークのニアッサ国立保護区にて撮影(PHOTOGRAPH BY KRISTEL RICHARD, SOPA RF/CORBIS) 絶滅の危機に瀕した動物をスポーツのために殺すことが、果たして種の保護につながるのだろうか? 生物多様性保全プロジェクトの一大資金源である世界銀行は、そうだと考えている。 世界銀行は昨年末、最貧国のひとつであるアフリカ、モザンビークに対して、4600万ドルの助成を決めた。観光業の促進と、貧困の緩和が目的だ。現在、そのうちの70万ドルが、ゾウおよびライオンのスポーツハンティング強化に割り当てられている。 モザンビークのゾウは、アジアへ象牙を密売するために密猟され、個体数が激減している。米野生生物保護協会(WCS)の調査によると、2009年に2万頭いたゾウが、2014年には1万300頭へと半減している。(参考記事:「ゾウの60

    ゾウを殺してゾウを保護するという矛盾
  • オスの存在理由、実験で証明される

  • 摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ:朝日新聞デジタル

    最深部にはバクテリアなどの微生物以外は生息しないと考えられてきた摩周湖(北海道弟子屈〈てしかが〉町)の湖底(211メートル)に、生き物が歩いたとみられる跡が大量にあることが、国立環境研究所を中心とする研究チームとともに朝日新聞が撮影した映像で分かった。大型の底生動物がいる可能性があり、研究チームは26日から捕獲作戦に乗り出す。 透明度日一の摩周湖は湖水の栄養分が極端に少ない極貧栄養湖。大型の生き物は、もともといたエゾサンショウウオのほか、放流されたウチダザリガニ、ニジマス、ヒメマス、移入経路不明なエゾウグイ以外は生息しないとされる。いずれも最深部での捕獲例はない。 これまでに生き物が見つかった最も深い場所は176メートル。74年に小型の底生動物であるユスリカの幼虫がわずかに確認された。これより深い場所ではユスリカですら見つかっていない。 摩周湖の外輪山の内側は阿寒国立公園の特別保護地区で

    摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ:朝日新聞デジタル
  • 氷点下196度で生きるヒル NHKニュース

    動物の亀に寄生して生きるヒルの一種が、氷点下196度のごく低い温度で丸一日、凍結させても生き続けることが、東京海洋大学などの研究で明らかになりました。 低い温度に対するこれほどの耐性は極めて珍しく、細胞や臓器の凍結保存など、医学への応用が期待されています。 ごく低い温度になっても生き続けることが明らかになったのは、動物の亀に寄生して生きる「ヌマエラビル」と呼ばれるヒルの一種です。 研究グループは、実験に使う亀を半年間、氷点下80度で冷凍保存し、解凍したところ、寄生していたこのヒルが生きているのを偶然見つけました。 このため研究を進めたところ、このヒルは氷点下196度で24時間、凍結させても死ななかったほか、氷点下90度の状態では、32か月間生き続けたものもいたということです。 生物はほとんど、体温が0度以下になると水分が凍結するため、死んでしまいます。 ごく低い温度に絶える耐性は、昆虫のユ

  • 1