タグ

2018年11月12日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    pmakino
    pmakino 2018/11/12
    試してみたけど全然ダメ。「Apple Payで」→リーダーにかざす→進むボタンをタップ→サイドキーをダブルクリック→Face IDを求められる→覗き込むが(間に合わず?)NG、パスコードを求められる→パスコードを入れる→決済完了
  • パソコンが重いを解決する時代遅れ記事と本当の方法 - BTOパソコン.jp

    世界クソ記事発見。 パソコンの進化の速度は低下した感があるものの、それはここ数年の話であり、10年以上前と今では全然といえるほど違う。にも関わらず、その10年以上前の知識を繰り広げるクソ記事とパクり記事へツッコミ。 コメントにてタレコミ感謝。 元ネタはこちら。日付が10年以上前ではないのか3回確認したが2018年となっており、McAfee大丈夫か。 パソコンが重いと感じた時すぐできる解決策!動作を軽くする対策8選 https://blogs.mcafee.jp/computer-slow-measure この中でまともな事を書いている見出しは3つで、2-2,3,5くらい。 他は10年以上前の話、もしくはその当時から効果は無いと言われていたほどの割とデタラメな内容となっており、これ書いた人は相当知識が古い、そして知ったかな可能性が高い。 パソコンが重くなる原因3つ2-2:体の不具合2-3:

    パソコンが重いを解決する時代遅れ記事と本当の方法 - BTOパソコン.jp
    pmakino
    pmakino 2018/11/12
    概ね正しいけど一部は行き過ぎ。「Windows 10では自動で行われるから無意味」<なぜ読者が全員10使ってる前提? ディスクの空き容量と速度が関係ないというのも半分間違い。
  • “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果 | NHKニュース

    日頃から風呂につかる習慣がある高齢者は介護が必要になるリスクが低くなるという調査結果を、千葉大学などの研究グループがまとめました。研究グループは、入浴を介護予防の対策としてより活用すべきだとしています。 調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。 その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。 研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。 千葉大学附属病院の八木明男医師は「入浴が健康にいいことが学術的にも立証できた。1人暮らしの高齢者には、施設などでの入浴をうまく組み合わせて入浴を促すことが大切だ」と話しています。

    “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果 | NHKニュース
    pmakino
    pmakino 2018/11/12
    スポーツジムに通う人は都度風呂に入るため風呂の回数が多くなる傾向にあるようですが、そういう疑似相関だったりしないのかな。
  • 静止画ダウンロードの違法化を推進する理由、講談社の見解

    「リーチサイト規制の法制化や、著作権を侵害する静止画(書籍)のダウンロードの違法化の検討を進め、…」(2018年10月30日、検討会議の座長検討状況報告より) 2018年6月から10月まで海賊版サイト対策を議論した有識者会議「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」において、サイトへのアクセスを遮断するブロッキング法制化の是非は意見がまとまらなかった。その一方、著作権を侵害するコンテンツへのリンクを載せた「リーチサイト」への法規制と、著作権を侵害する静止画や電子コミックのダウンロード違法化を検討する方針については、目立った異論は出なかった。 これを受け、文化庁は2019年通常国会への著作権法改正案の提出を目指し、法案作成の検討に入った。 リーチサイト規制と静止画ダウンロード違法化は、ここ数年コンテンツ業界が政府に検討を要請していた。特に静止画ダウンロード違法化は、コミックを販売する出

    静止画ダウンロードの違法化を推進する理由、講談社の見解
  • Lightning/microUSB兼用ケーブルは絶対にiPad Proに使っちゃいけない - Shujima Blog

    バカをやりました. 表題の通り,ダイソーで売ってたLightningとmicroUSBを兼ねる端子を持つケーブルで,家を焼きかけました. 幸いすぐにLightning端子から煙が上がっているのを発見し,火災も物的被害もありませんでした. 概況 iPad Pro 10.5"を充電するために,普通のモバイルバッテリーと「ダイソーのライト二ング・micro-B充電・通信ケーブル」で接続しました. 当該製品のパッケージ写真を撮り忘れてしまいました.代わりに似たような製品をAmazonで見つけました. Baseus 正規品 一二役のデザインで超便利 ハイブリッドUSB充ケーブル【高耐久ケブラー繊維】 iPhone & Android兼用 ハイスピード充電 iPhone / iPad / iPod/Samsung/Nexus/LG/ Motorola各種対応 急速充電 高速データ転送対応 数千回以上

    Lightning/microUSB兼用ケーブルは絶対にiPad Proに使っちゃいけない - Shujima Blog