タグ

2019年12月22日のブックマーク (6件)

  • トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

    2019年11月5日、トレンドマイクロは同社従業員(当時)の内部不正行為で一部の顧客情報が流出し、その情報が同社のサポートになりすました詐欺電話に悪用されていたと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 トレンドマイクロの発表 blog.trendmicro.com www.trendmicro.com 2019年8月上旬、ホームセキュリティソリューション利用者の一部がトレンドマイクロサポート担当者になりすました詐欺電話を受けている事実を把握。 詐欺犯が保持している情報を受け、同社が組織的な攻撃を受けている可能性を考慮。 顧客情報の流出は外部からのハッキングではなく、同社従業員による内部不正行為が原因であることを確認。 徹底的な調査は即行われたが、2019年10月末まで内部不正行為によるものと断定できなかった。 同社は洗練されたコントロールを行っていたが、計画的犯行により突破されて

    トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog
  • 2019年11月6日 『 #イタコマンガ家主婦エスパー魔美まつり 』まとめ

    はぁとふる愛国士(田中圭一) @ktanaka18815213 日、イタコマンガ家さん競演によるゲリラ企画をやらかします! 10:00 と 20:00 に Twitterのこのハッシュタグをチェックしてください! ↓ #イタコマンガ家主婦エスパー魔美まつり pic.twitter.com/vCCq9cFh3j 2019-11-06 10:03:18

    2019年11月6日 『 #イタコマンガ家主婦エスパー魔美まつり 』まとめ
  • 紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場

    紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場2019.05.31 08:00161,462 塚直樹 紙の資料を一瞬でデジタル化! 社内のやりとりはExcelファイルなんだけど、他社からもらった資料が紙ベース、なんてこと、普通にありますよね。これ、どうやってデジタル化すればいいんだろう…そんな時に、iOS版Excelに追加された新機能が大活躍してくれそうです。 最新のアップデートにより追加された「Insert Data From Picture」では、紙の資料をパシャリと撮影するだけで、アプリがテーブル形式に変換してExcelシートを作成してくれるスグレモノです。これで、予算案でも請求書でもスケジュールでも、一瞬でデジタル化できるというわけ。便利ですね〜。 実はこの機能、Android版のExcelにはすでに導入されていました。なおMicrosoft(マイクロソフト)によ

    紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場
  • 企業のなりすまし対策調査結果 - 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

    一般財団法人日情報経済社会推進協会 (法人番号:1010405009403) ネットビジネスサポート株式会社(法人番号:3012401025118) 一般財団法人日情報経済社会推進協会(所在地:東京都港区、会長:杉山 秀二、以下: JIPDEC)は、ネットビジネスサポート株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:池上 正夫、以下:「ネットビジネスサポート社」)と、全国の企業、団体等(以下、「企業等」)の送信メールにおけるなりすまし対策の状況の共同調査を行いましたので、結果を発表します。 調査の背景 近年、企業や団体をかたった「なりすましメール」による被害が頻繁に報道されており、社会問題となっています。JIPDECは、なりすましメールへの根的な対策としては、企業や団体が、悪意のある者に容易になりすまされないことが重要であると考えています。このため、なりすまされないための送信ドメイン認

    企業のなりすまし対策調査結果 - 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
  • イスラエル、もう1つの監視ビジネス先進国:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは11月12日号で特集記事「ここまで来た監視社会」を掲載した。記事では主に米中の先進企業を紹介したが、テロ対策のために軍と企業が深く結びつくイスラエルも監視ビジネスの最先端に立つ国の1つだ。「スタートアップ大国」とも呼ばれるその特性から、企業規模は決して大きくないが、技術力は米中にも劣らない。 米アップルの「iCloud」ロックも解除可能 メールや写真は言うに及ばず、位置情報やウェブの検索履歴まで次々と画面に映し出されていく――。 携帯電話のデータ解析ツールを開発するイスラエルのセレブライト。A4ノートほどの小さな機械に記者の私用のスマートフォンを試しにつないでもらったが、まるで自分の頭の中をのぞかれているような気分だ。既に消したはずのデータでも、メモリーから完全に削除されていない限りは復元可能で、記者が初めてスマホを購入した2009年のデータも一部残されていた。「スマホは自分

    イスラエル、もう1つの監視ビジネス先進国:日経ビジネスオンライン
  • 迫られる常時SSL/TLS、広がる「トラスト」支配 | 日経 xTECH(クロステック)

    Webサイトの運営者が気づかないうちに、アクセスが急減したりユーザーの離反が広がったりするサイトが2018年10月に続出するかもしれない。 米グーグルGoogle)は2018年10月16日にWebブラウザーの最新版「Chrome 70」をリリースした。「常時SSL/TLS」という暗号化技術を全面導入していないWebサイトにアクセスして文字を入力しようとすると「保護されていません」という警告が赤色の文字で表示する。7月にリリースされた「Chrome 68」から同様の警告が出ているが「70」でさらに強調されるようになった。 Chromeのシェアは4~6割といわれ、数あるWebブラウザーの中で最大だ。常時SSL/TLSはユーザーがWebブラウザーでWebサーバーにアクセスする際に、データを暗号化して安全性を高める技術である。WebブラウザーとWebサーバーとの間でHTTP(Hypertext

    迫られる常時SSL/TLS、広がる「トラスト」支配 | 日経 xTECH(クロステック)