タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (29)

  • 大手3キャリアが震え上がった、総務省「緊急提言」衝撃の内容 —— 本当に“競争促進”なのか? | BUSINESS INSIDER JAPAN

    11月26日に開催された「モバイル市場の競争に関する検討会」。キャリア関係者にとっては、衝撃の内容だったはずだ。 写真:石川温 「こんなんじゃ、“競争するな”と言っているようなもんじゃないか」 11月26日に総務省で行われた「モバイル市場の競争に関する検討会」を傍聴したキャリア関係者は、会が終わるとそう言って天を仰いだ。 傍聴していた業界関係者の誰もが、危機感を抱いたはずだ。周囲には、こんな提言が実現してしまったら、通信業界は終わってしまうのではないか、という悲壮感が漂っていた。 有識者によって発表された2つの「緊急提言案」の内容は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク各社のビジネスに大打撃を及ぼす可能性があるものだった。 ひとつは「シンプルで分かりやすい携帯電話に係る料金プランの実現」として、端末代金や通信料金の割引にメスが入った。 提言では「端末購入を条件とする通信料金の割引を廃止」と

    大手3キャリアが震え上がった、総務省「緊急提言」衝撃の内容 —— 本当に“競争促進”なのか? | BUSINESS INSIDER JAPAN
    pmakino
    pmakino 2018/11/28
    「4万円以下の端末を購入すると、ずっと毎月1500円が割り引かれる「docomo with」も廃止しなくてはいけなくなりそうだ」<これはミスリードですね。
  • 日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー

    上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。 ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。 大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。 「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、 「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」 そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。 だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。 なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。 「礼儀2.0」は相手

    日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー
  • AIスピーカーが原因で、アメリカ人の赤ちゃんの名前に変化?

    アマゾンのAIアシスタント「アレクサ」は2015年、同社のAIスピーカー「アマゾン Echo」に搭載された。 それ以来、「アレクサ」という名前は劇的に減っていることが、アメリカ政府のデータで明らかになった。 2015年にアマゾン Echoが登場して以来、赤ちゃんに「アレクサ」と名付ける人は、どんどん減っていることが、アメリカ社会保障局のデータで明らかになった。 社会保障局は長年、アメリカ国内で生まれた赤ちゃんの名前を調査しており、データによると女の子の赤ちゃんの名前である「アレクサ」は2015年にピークとなり、以降、減り続けていることが分かった。 ちょうどアマゾンのAIアシスタントが登場したタイミングだ。そう、「アレクサ」と呼びかけると応えるAIアシスタント。 「アレクサ、10分のタイマーを設定して」のように。 グラフのとおり、赤ちゃんに「アレクサ」と付ける人は、アマゾン Echoが発売さ

    AIスピーカーが原因で、アメリカ人の赤ちゃんの名前に変化?
    pmakino
    pmakino 2018/05/15
    てっきり「実在の人物がほぼいない」ことからアレクサと決めたのかと思ってたんだけど、そうじゃなかったのか
  • 6ページの長文メモ、ベゾスも認めるアマゾンの「奇妙な会議ルール」

    ジェフ・ベゾス氏は4月20日、ジョージ・W・ブッシュ大統領センターで開催されたイベントに登壇、自社のちょっと変わった会議について語った。 同社の会議では、練り上げられた6ページの長文メモが用意される。そして会議の冒頭で全員がそれを黙って読む。 ベゾス氏はもう何年も前にパワーポイントの使用を禁止した。同氏が考える、メモを使った会議の方がはるかに優れている理由を見てみよう。 アマゾンで幹部として働くなら、専門分野が何であろうと、文章を書くことと読むことが得意でなくてはならない。仕事に必要な会議をうまく取り仕切るために。 アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏は4月20日、ジョージ・W・ブッシュ大統領センターで開催されたイベントに登壇した際、このやり方が「奇妙」に聞こえることは承知していると語った。 「アマゾン社内ではパワーポイントは使われていない」とベゾス氏。 「外部から新たに幹部を採用したときは、『

    6ページの長文メモ、ベゾスも認めるアマゾンの「奇妙な会議ルール」
  • 【直撃】漫画村問題、キーマン官僚が全疑問に答える「緊急対策からNTTサイトブロッキングまで」

    Chikara Kawamura [Senior Editor] and 西山 里緒 [編集部] Apr. 27, 2018, 11:00 AM ビジネス 14,391 政府がインターネットサービスプロバイダー(ISP)などに対し、「漫画村」などの特に悪質な海賊版サイトについて、閲覧防止措置(ブロッキング)に自主的に取り組むよう促したことを受け、NTTグループ3社は4月23日、準備が整い次第ブロッキングを実施すると発表した。 関連記事: 大手3キャリアの「海賊版サイトブロック」方針に温度差 —— ドコモ、KDDI、ソフトバンクに聞く 出版社などの権利者からなるコンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、2018年2月に開かれた知的財産戦略部(以下、知財部)の委員会に提出した資料の中で、権利者が「訴訟対応等に協力することができるサイトのみ」ブロッキングの対象とした上で、政府がISPにブロッ

    【直撃】漫画村問題、キーマン官僚が全疑問に答える「緊急対策からNTTサイトブロッキングまで」
  • NTT“海賊版サイトブロッキング”にプロバイダー協会理事は慎重コメント「JAIPAの考えは変わりない」 —— NTTグループの“ブロック”方針受け

    4月23日、NTTグループは、海賊版3サイトに対してサイトブロッキングを実施することを発表した。 4月13日に開催された内閣府の知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議において示された「当面の対応としては、法制度整備が行われるまでの間の臨時的かつ緊急的な措置として、民間事業者による自主的な取組として、『漫画村』、『Anitube』、『Miomio』の3サイト及びこれと同一とみなされるサイトに限定してブロッキングを行うことが適当と考えられる」との方針に基づくものだとしている。 同決定は、日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)から4月12日付けで「今回の「要請」に法的根拠はなく、また、ブロッキング以外に取りうる手段などの議論を十分尽くし たともいえない」などとする慎重派の声も上がっていた。 4月22日、同決定を受けて情報法制研究所(JILIS)とインターネットコンテンツセーフティ協会

    NTT“海賊版サイトブロッキング”にプロバイダー協会理事は慎重コメント「JAIPAの考えは変わりない」 —— NTTグループの“ブロック”方針受け
  • [更新]なぜ? auとソフトバンクの「テザリング実質有料化」 —— ドコモは有料化の予定なし

    そもそも、テザリングオプションは、LTE(4G)が登場する以前の「3G」通信が主流だった頃の料金体系の名残名だ。 当時は、いまほど通信帯域に余裕がなかった。そのため、スマホの登場で急増した通信量に加え、テザリングを通してPCなど外部の機器がつながれば、ネットワーク負荷がさらに高まり、快適さが損なわれる可能性があった。 そのため、各社はテザリング機能の利用をオプションとし、利用するユーザーに負担を求めたが、実際には“期間限定のサービスで0円”が定着していた。 しかし、現代はLTE(4G)が主流になり扱えるデータ量が増加。さらに、多彩な種類のプランがある格安SIMの登場で、ユーザーは以前に増して「通信事業者から、毎月使うデータ量を買っている」という認識が広がってきている。 この時期になぜ、大手キャリアはテザリングオプションの有料化をはかるのだろうか?各社広報に問い合わせた回答は次の通りだ。 N

    [更新]なぜ? auとソフトバンクの「テザリング実質有料化」 —— ドコモは有料化の予定なし
    pmakino
    pmakino 2018/03/02
    ますますY!mobile以外のMNOに戻りたくなくなりますね
  • 「ポケモンGO vs.地域住民 」—— 横浜200万人動員の“位置ゲー”は住民トラブルをどう解決するのか?

    8月9日から15日まで、横浜で「ピカチュウだけじゃない! ピカチュウ大量発生チュウ!」が開催された。2016年7月に公開され、大ヒットしたスマホゲーム「Pokémon GO」に関するイベントだ。配信開始から1年が経過し、「当初の勢いはなくなった」などと言う人もいるが、イベントはきわめて活況だった。イベントの中心地域であるみなとみらい地区には、累計200万人以上が訪れ、1億2千万匹以上のポケモンが捕まえられたという(主催者調べ)。 一方で、大規模な集客が行われたこと、Pokémon GOというゲームの特質上の課題も色々と見えてきた。 海外ポケモンイベントのような通信障害は発生しなかった、が……。 「ピカチュウだけじゃない! ピカチュウ大量発生チュウ!」は株式会社ポケモンが主催し、Pokémon GOを開発・運営しているナイアンティックのサポートにより展開されたイベントだ。 株式会社ポケモン

    「ポケモンGO vs.地域住民 」—— 横浜200万人動員の“位置ゲー”は住民トラブルをどう解決するのか?
    pmakino
    pmakino 2017/08/24
    「局所的なユーザー増にも大きな通信トラブルを起こさず対応できたようだ」<ドコモは会場だけでなく桜木町駅前ですらほぼ通信不能だったのにこの記者は一体何を取材したんですかね
  • (加筆・修正)「メルカリ個人情報流出に違和感」プロが疑問視—— 国内数百万会員の統括エンジニア独白

    おしらせ:BUSINESS INSIDER編集部では、比喩的表現の箇所が技術的な誤解を招いたことを踏まえ、改めてA氏やその他の開発者とも意見交換のうえ、6月23日に公開した記事の加筆・修正を決定しました。合わせて、A氏が改めて今回の流出問題を語った記事『[メルカリ流出] 匿名エンジニアA氏が語る「流出問題の質」とは?』もご覧ください。 メルカリの個人情報流出騒動が昨日からネットを騒がせている(BUSINESS INSIDER JAPANの第一報はこちらから)。 メディアの立場から見ると、メルカリの広報対応は及第点だ。短時間で、できる限りクリアに情報露出をすることで、ブランドへのダメージは最小限に留めているように感じる。 その一方で、コンテンツ配信設計のプロから見て「メルカリの裏側の仕組み」や「謝罪リリース文」の説明はどう映ったのか。国内で有料会員 数百万MAU(Monthly Acti

    (加筆・修正)「メルカリ個人情報流出に違和感」プロが疑問視—— 国内数百万会員の統括エンジニア独白
    pmakino
    pmakino 2017/06/23
    「ユーザ毎に固有の情報…を、おそらく同じファイル名で処理する設計だったのかも」<それが普通じゃないのですか。ログイン後のページが全部ユーザ毎にユニークなURLを持つサービスとは例えばどこにあるのだろうか