タグ

ブックマーク / appllio.com (3)

  • Google「ユーザーをだます広告はアプリ開発者の責任」 悪質なプロモーション手法を禁止に

    Googleが、ユーザをだましてアプリをインストールさせるような悪質な広告プロモーションの撲滅に向けて動き出した。 悪質なアプリプロモーション手法を禁止 先日、アプリ開発者向けの規約である「Google Play デベロッパープログラムポリシー」に新条項の追加が実施され、さらに複数の条項に変更が加えられた。 ポルノに関する条項がより詳細なものになるなどいくつかの条項に変更があったが、注目すべきなのは新しく追加された「アプリのプロモーション」に関する条項。ユーザを欺くようなプロモーション事例を挙げ、アプリ開発者に対し、そのようなプロモーションに関与することを禁止するものだ。結果的に、悪質な広告を減らすことにつながるものとみられる。 「Google Play デベロッパープログラムポリシー」に掲載されている文言は以下のとおり(日語と英語を併記)。 アプリのプロモーション Google Pla

    Google「ユーザーをだます広告はアプリ開発者の責任」 悪質なプロモーション手法を禁止に
  • (訂正)SIMフリー「iPhone 6」が"登場"、Amazon予約ページに騙されるユーザー続出

    Amazon.co.jpに、「【米国版SIMフリー】iPhone6 アップル Apple 4.7インチ iPhone 6 搭載iOS 8 (ブラック, 64GB)」などの予約ページが複数登場し、次期iPhoneの情報をうっかり誤掲載してしまっているのではないかと、ネットで話題になっている。 悪質な釣りページ もちろん、これは業者による意図的な釣りページで、掲載情報は全て事前の予測に基づくものだと見てよいだろう。 製品画像は、ネット上に流通しているコンセプト画像。ホーム画面のスクリーンショットとして紹介されている画像には「MacRumors」(米テックメディア)の透かしが入っているお粗末さだ(冒頭画像の初出サイトは不明)。 その他の情報も今のところ噂段階に留まる情報を、さも既成事実のように掲載しており、悪質。製品名、搭載OS、画面サイズ、容量、カラーリング、商品パッケージの寸法、発送重量、入

    (訂正)SIMフリー「iPhone 6」が"登場"、Amazon予約ページに騙されるユーザー続出
  • KDDIの方針は「抱き合わせ販売を指示するが、不満があれば聞くよ」なのか? auショップに関するお客さまサポート窓口が設置

    KDDIの方針は「抱き合わせ販売を指示するが、不満があれば聞くよ」なのか? auショップに関するお客さまサポート窓口が設置 KDDIは7日、auショップ等における端末購入・契約などに関する不明点に関するお客様サポート窓口を設置し、電話対応を行うことを明らかにした。 au お客様サポート このサポート窓口設置は、野洲市からKDDIに提出された販売改善要望書に代表される消費者からの不満の声に対応したものと思われる。 野洲市による販売改善要望 まず、野洲市の事例を簡単に紹介しておくと、同市在住の30代女性が今年8月、販売店でiPhone 5を購入する際に、複数のオプションへの加入や関連機器の購入、タブレット端末の購入および通信契約の締結などを勧められ、物販契約のみで12万円を超える契約をしたというもの。 iPhoneに機種変なのに充電器やカードリーダーも、総額12万円──KDDIに販売方法改善求

    KDDIの方針は「抱き合わせ販売を指示するが、不満があれば聞くよ」なのか? auショップに関するお客さまサポート窓口が設置
  • 1