9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O...

Webやスマートデバイス、センサーなどあらゆるものから情報を収集出来るようになり、世の中には膨大なデータが溢れかえっています。 また、ビッグデータやデータサイエンティストといったキーワードに注目が集まり、データ活用への期待が高まっています。しかし、単純に収集したデータはそのままでは見づらく、そこから意味を汲み取るのは困難です。 そこで、データの見せ方や伝え方が重要になってきます。 インフォグラフィックスやデータビジュアライゼーションといったキーワードにも注目が集まりつつありますね。 本記事ではD3.jsというJavaScriptのライブラリを利用し、このブログ(Teck-Sketch)のはてなブックマーク数や、世界の国別の人口の比較を視覚的に分かりやすく表現していきたいと思います。 インフォグラフィックス?データビジュアライゼーション? キーワードとしてインフォグラフィックスとデータビ
地図のような大きい画像を指定サイズにクリップし、クリックやドラッグ操作でスムーズにスクロールさせるjQueryのプラグインを紹介します。 CraftMap [ad#ad-2] CraftMapのデモ CraftMapの実装 CraftMapのデモ デモは二つあり、ページ内の一部に配置したものとウインドウいっぱいに配置したものがあります。 地図のスクロール方法は3種類の操作が可能です。 ナビゲーション(左のパネル)の各ラベルをクリック 地図上のマーカーをクリック 地図をドラッグ 各ラベル・マーカーをクリックすると、それに対応した付加情報をパネルで表示します。 Demo 2: ウインドウいっぱいに配置 [ad#ad-2] CraftMapの実装 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="js/jquery.js" type="
テキストリンクなどのa要素を内包するdiv要素の全部をクリック可能にするjQueryのプラグインを紹介します。 Div Linker デモページ [ad#ad-2] Div Linkerの実装 実装は非常にシンプルです。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.divlinker1.0.js"></script> HTML デモのようにテキストリンク(a要素)をdiv要素で内包します。 <div class="divlinker"> <img src="image.jpg" width="151" height="130" /> <
知り合いが便利そうなものを作っていたのでご紹介します。 Web制作時によく使う機能をひとまとめにしたjQueryプラグインです。 読み込むjsのファイルが増えてきたり、その都度追加していくのが面倒だなと感じてきていたのでこういうのは非常に助かりますね。 Laquu.js 個人的によく使う機能 アコーディオン ドロップダウン ブランク XHTMLで非推奨とされているtarget属性の代替となる機能です。 個人的にはJSで実装するなら非推奨でも入れてしまいますが… ちなみにHTML5ではtarget属性は復活しています。 スクローラー ページ内リンクのスムーススクロールを実装する機能です。 スクロール2ビュー スクロールを検知して指定要素を表示/非表示してくれる機能です。 イメージオーバー そのうちプリロードしてくれるようにするそうです。 ツールチップ コナミコマンド ネタ機
たまたま見かけて便利そうだったので シェア。良く使われるドロップダウン メニューやページスクロール、タブや ツールチップなどを1つのjsファイルで 実装可能にする国産のjQueryプラグイン です。制作が楽になるのでLaquu、と いう名みたいです。 国産のプラグインなのでドキュメントも日本語です。英語が苦手な方でも手軽に使えるのではないかなと。また、無駄な装飾も無いので既存サイトに落とし込んだり、シンプルなフレームワークとしても良いかもしれません。 以前ご紹介したsimplelibと同様にパッケージ化されているので選択肢が増えた印象です。 シンプルで装飾も自由に出来るのでなかなか汎用的ではないかなと思います。ライセンスもMITなのはありがたいですね。 備わっている機能 機能はこんな感じ。どれも良く探している機能じゃないかなと思いますが、これらの機能を1つのjsファイルで使うことが出来る、
Leafletは軽量で地図操作に最適なJavaScriptライブラリ。 LeafletはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。かつてWebベースの地図と言えば、画像の上下左右に矢印がついたものばかりだった。それを一変させたのがGoogleマップで、Ajaxによるスムーズな操作を可能にした。 ポップアップ 今やあのUIが当たり前になっている。そして地図以外でも使える場面も増えている。あのようなUIをオープンソースで手に入れたいならばLeafletを使ってみよう。 LeafletはCloudMadeが提供するライブラリで、地図操作に用いることを想定している。マーカー表示やマーカーからのポップアップ、イメージのオーバーレイにも対応する。拡大、縮小する時にはアニメーションしたり、ホイールやダブルクリックでズーム操作もできる。 クリックした場所で表示 マーカーの他にも円や三角形を描く
ドラッグできる地図実装ライブラリのまとめ。 この手のライブラリは色々とあるのですが過去に紹介したものと新発見の物をまとめてご紹介。 Google MapのAPIを利用したものも入れます mobily.pl - playground - MobilyMap 拡大機能はありませんが、ドラッグ&ドロップで移動させたりピンを立てる機能があります Googleマップ風のUIを実現できるJSライブラリ「Polymaps」 マウスホイールによる拡大・縮小機能があってサンプルも豊富なライブラリ ドラッグ&ドロップできる地図を実装できる3KBの軽量JSライブラリ「SpryMap」 独立して動作し、軽量なのが特徴 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」 ライブラリではなく、画像URLを張り付けるだけでOKなサイト GoogleMap風でクールな地図
jQuery MobileはjQuery公式が開発したスマートフォン向けサイト開発用ライブラリ。 MOONGIFTはこう見る jQuery Mobileは数ヶ月前に開発が発表され、ついに1.0α版が登場した待ちに待たれたライブラリ。既に幾つかこの手のライブラリはあるが、本家が打ち出してくる以上、人気は集まるだろう。既に機能も多いので、大抵のスマートフォンサイトならこなせそうだ。 jQTouchは不具合とは言わないまでも、利用に際してはコツを掴む必要があった。jQuery Mobileはぜひそのテツは踏まず、PC向けライブラリ同様の使い勝手を維持してほしいと願ってしまう。 jQuery MobileはJavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。iOS、特にiPhone/iPad用のWebサイトを作るための専用ライブラリは数多い。最適化され、iPhoneなどで見やすい画
ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。
Polymaps Googleマップ風のUIを実現できるJSライブラリ「Polymaps」。 マウスホイールによる拡大・縮小機能もついてます。 サンプルも豊富です。 他にも同様のライブラリは存在しますが、1つの選択肢として覚えておいても良いかも 関連エントリ 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」 「Google Static Maps API」を使い携帯でGoogleマップを表示 GoogleマップやFacebook風など、自由にカスタマイズできるツールチップ「BeautyTips」 PHPでGoogleMapのジオコーディングAPIを簡単に使えるサンプルコードとライブラリ GoogleMap風でクールな地図UIが作れるライブラリ「MapBox」
CLEditor - WYSIWYG HTML Editor 軽量でデザインが良いWYSIWYGエディタ実装jQueryプラグイン「CLEditor」。 次のようなすっきりしたデザインのWYSIWYGエディタを実装出来ます。ボタンはデフォルトで多数ありますが、カスタマイズ可能です。 全てダウンロードしても10KB以内という軽量なものになっています。 内容に応じてサイズを自動で変えたりすることも出来るようです。 IE 6.0+, FF 1.5+, Safari 4+, Chrome 5+ and Opera 10+で動作確認しているそうです。 jQueryプラグインというのもいいですね。 これは覚えておいてよさそう。 関連エントリ WEBフォームをWEB上でWYSIWYG編集して瞬時にダウンロードできる「pForm」 まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート
MopBox 複数パネル(デモには100以上のパネルも)の表示にも対応した、画像・Flash・動画などを表示できるドラッグ移動可能なボックス。
jQuery iPhone UIはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPhone用のWebサイトを構築するニーズが増えてきている。既に幾つかテンプレートもリリースされており、それらを使えば最適化されたインタフェースのサイトが作りやすくなる。 アイコンリスト そうしたライブラリを使う時に重要なのが、どれくらいの機能に対応しているかだ。単純なリストはもちろん、プロフィールページ、画像付きリスト、フォームなど多数のニーズがある。その一つ、JavaScriptを使ったパターンに適合できそうなのがjQuery iPhone UIだ。 jQuery iPhone UIの特徴は名前の通りjQueryを使っていることだろう。同種のライブラリとしてjQTouchがあるが、あちらはがちがちに固まっている雰囲気があるがjQuery iPhone UIは切り離して使えそうだ。HTML
jQuery.upload: A simple ajax file upload plugin ajaxで簡単ファイルアップロードが可能なjQueryプラグイン「jQuery.upload」 同じページ内に生成したiframeへデータをPOSTすることで、非同期にファイルをアップロードが可能にするものです。 ファイルを選択すると即時にアップロードが開始するのが特徴 アップロードを完了すると次のように、ファイル名・サイズといったファイル情報が表示されるデモが公開されています。 ファイルアップロードを頻繁に行うようなケースにおいて、便利に使えるインタフェースが組み込めそうですね。 関連エントリ ajaxファイルアップロードに使えるjQueryプラグインいろいろ PHPでファイルアップロードの処理を超簡単にするクラス例「EasyUp」 ファイルアップロードの際に便利なFlash/JavaScri
iPhoneやAndroidといった、フルブラウザを搭載するモバイル端末が普及しつつある。Webアプリケーションの開発現場も、そろそろこれらモバイル端末を無視できなくなってくるだろう。モバイル端末向けWebアプリケーションの構築には、インフラをはじめとしてさまざまな制約がつきまとう。 本稿ではモバイル向けWebアプリに特化した軽量JSライブラリ「baseJS」を紹介したい。 baseJSとは baseJSはPaul Armstrong氏が開発・リリースしている軽量JavaScriptフレームワークのひとつ。iPhone/iPod touch上で動作するWebアプリケーションの開発に特化したライブラリだ。Webアプリケーションを作成するにあたり、必要最低限の機能のみをサポートしている。 同ライブラリの最終更新日は2009年5月9日(米国時間)。公開当初のライセンスはCreative Comm
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使いやすそうなjqueryプラグイン をまとめました。最低でもIE6,7でも 動いてくれる事を前提にしています。 他サイトでよく見かけるプラグインで、 個人的に実用性のあるプラグインと 思ったものをまとめます。 IE6、7でも動いてくれて、実用性のあるjQueryいろいろ。確認したブラウザはIE6,7とChromeです。他は大抵動くんじゃないかな(適当)。 デモで画像が透過されていないのもありますが、他のjsライブラリでIE6でも透過可能(DD_belatedPNG.jsとか)なのでそこは抜きにして動作する事を条件に挙げています。主観入ってるので参考程度に・・ Horizontal Subnav マウスオーバーでサブメニューがプルダウンするcssメニューです。サブメ
これは面白い!jQueryでバーコードを描けるプラグイン「jQuery BARCODE」 2010年02月24日- BARCODE : JQUERY PLUGIN TO CREATE BARCODE ONLINE jQueryでバーコードを描けるプラグイン「jQuery BARCODE」というものがあるみたいです。 普通画像を描画というとサーバサイドという発想が出ますが、jQueryを使ってJSでバーコードが描画出来ます 試しに携帯で読み取ってみたらちゃんと読めました。 実装も次のようにとっても簡単で、第一引数にデータと、第二引数にバーコードのタイプを埋め込めばいいみたい。 <div id="bcTarget"></div> $("#bcTarget").barcode("1234567890128", "ean13"); ean8, ean13, code11, code39, code
20 Fresh JavaScript Data Visualization Libraries とても綺麗なグラフ等を描けるフレッシュなJavaScriptライブラリが色々と最近になってもリリースされていますね。 サムネイルだけ見ても、JavaScript でやってるの?というような綺麗なものが多いです。すでに紹介したものもあると思いますがご参考までに。 Highcharts gRaphaël JavaScript InfoVis Toolkit JS Charts Bluff Timeline データをビジュアライズしたい際の参考になりそうですね。 関連エントリ JavaScript用のグラフ描画ライブラリ色々
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く