lumin @lumin 兵庫県警が利用者に黙ってGoogle Analyticsを使ってJavaScriptで個人情報をGoogleに取得させている。不正なプログラムを仕込んでいる。 『プライバシー ポリシーで、お客様がデータ収集のために Cookie を使用していることを必ず通知する』Google アナリティクス利用規約より police.pref.hyogo.lg.jp 2019-03-05 17:26:32

Twitter・Facebook等、複数ソーシャルサイトのカウント数を1個にまとめて表示できる「Share Count JS」 2011年10月19日- Share Count JS - Dandy pixels Twitter・Facebook等、複数ソーシャルサイトのカウント数を1個にまとめて表示できる「Share Count JS」 このブログでもそうですがほとんどのブログはTwitterボタンやいいねボタンを設置しているだけで、記事としてどれだけ話題になったかという部分を知ってもらう際には足し算をしなくてはならず面倒です。 もちろんボタン自体にシェア機能があるので、意味のあることに違いはないのですが、”その記事がどれだけソーシャルに影響を与えたのか?”という意味の数値を1個で掲載することで、読者の方にどの記事が重要かという部分を知ってもらえるという点での利便性を提供できますね。 使
「Javaが書けるならJavaScriptも書けるだろ」的な事を抜かす手合いには、「メロン農家の人にメロンパン売ってくださいって言ってみてください」と返すようにしてる。
Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UI と SEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started |
↓ こんなの踏んじゃった。マウスを'status'のところにhoverさせると submitボタンを押すのかな? 最新ツイート: Matsta http://t.co/@"onmouseover="document.getElementById('status').value='RT Matsta';$('.status-update-form').submit();"class="modal-overlay"/ Retweeted by you 3分 ago 一回ログアウトしてログインしなおすとなおるようだ。twitter公式Webからログアウト出来ない人は、これ→ http://twitter.com/logout をクリックすべし。 詳しいことは続報を…コメント欄で誰かよろしく…。 ■ 続報その1 Twitterの公式Webクライアント ( http://twitter.com/ か
はじめに 何曜日の何時ごろにどれだけふぁぼられているかも表にしてみました。 Twitterで最もふぁぼられる時間帯は? - さまざまなめりっと おおおお。おもしろーい。 と、言うわけで じゃーん、色付けしてみた。 10 fav 以上 50 fav 以上 おおお 色を付けると見やすいですね。 昼ごはんの帯と、うっすらと起床時間の帯が見えてますね。 やっぱり、金曜日だけピーク時間がちょっと早いんですねえ。すごく意外な感じがします。 みんな、金曜は楽しい気持ちで早くねちゃうのかなあ。 色付け用ブックマークレットはこちら javascript:(function(s){ s.src = 'http://amachang.sakura.ne.jp/misc/maname_table_color/maname_table_color.js'; document.body.appendChild(s);
jQuery plugin: Simplest Twitter-like dynamic character count for textareas and input fields | Css Globe via IDEAxIDEAさん Twitter風に残り文字数を表示してくれるテキストエリア実装jQueryプラグインがあるようです。 次のような、Twitter風の残り文字数を表示させながら入力できるテキストボックス実装の際に便利ですね。 Twitter同様 140 文字制限から、自由に好きな文字数に変えることができるそうです。 日本語でも、マルチバイト1文字を1文字と扱ってくれるみたいです。 実装方法は、まず次のようにtextareaを定義しておきます。 <textarea id="message1" name="message1"></textarea> その後次のように初期化する
TwitterのUIのように、入力できるテキストの残りの文字数をカウントして表示するスクリプトをcss globeから紹介します。 Simplest Twitter-like dynamic character count for textareas and input fields デモページ 上記デモページではデフォルト版とカスタム版の二種類があり、デフォルト版は残りの文字数をカウントして表示し、カスタム版は設定した残りの文字数を超えると表示が強調されるようになっています。 スクリプトのオプションでは入力可能な文字数、強調表示する文字数の設定と、カウンターを配置する要素やクラス名やテキストデータを設定できます。 charCountはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」 2010年01月08日- jQuery 'Notify bar' Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」。 ページの上部にアニメーションされながら表示されるあの通知バーです。 時間がたつとアニメーションしながらスマートに消えてくれます。ページデザインがどんなものであろうと影響を受けません。 色を変えて、エラーモードにしてみたり、成功モードにしてみたり自由にできます。 実装は超簡単で、次のように初期化するだけです。 $(function () { $.notifyBar({ html: "メッセージ", delay: 2000, // 表示するミリ秒数 animationSpeed: "norm
pha 様の以下のページが超人気っぽいです。bot を作りたいと思ってる人って結構いるのかしら? プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方 こちらで紹介されてる内容は、レンタルサーバで PHP 動かしてって感じで「bot とかよく分からんけどとりあえず試しに動かしてみたいような気がちょっとした感じ」ぐらいに思ってる人にはちょっと敷居が高そうだったので、グリモンで動く bot もどきを作ってみました。 bot もどきのもどきとは、グリモン(ブラウザ)を立ち上げてるときだけ動く bot という意味です。 ブラウザを立ち上げとかないと bot が動かないので作ってから完全に放置できる訳ではありませんが、サーバにインストールするタイプの bot よりもかなり簡単に動作させることができます。それ以外の部分では普通の bot と大きく変わりませんので、とりあえず bot してみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く