タグ

2014年5月20日のブックマーク (4件)

  • 実践的な設計って、なんだろう?

    Devlove 名古屋 2014-5-18 DDD, Object Oriented Design, ドメイン駆動設計 オブジェクト指向設計

    実践的な設計って、なんだろう?
    pmint
    pmint 2014/05/20
    39枚目まで読んだ。設計は将来像に基づき変更不可能/可能な箇所を選ぶこと。やみくもに変更容易性を叫ぶのは机上論。悪い(詳細)設計の基準を言語も示さず固定値で表現してるし、実装しか分かってなさそう。
  • 作ることのコスト - 聞かれてもいないことを喋る

    ものを作るのも運用するのも、当に苦労することだなぁとつくづく思う。こんなに大変なのに、作ったものがユーザーに使われなければ苦労が全て無になることを思うと、企画を練ることに対して形容しがたい緊張感を覚える。 作ることはコストのかかることだから、企画は徹底して練らねばならない。 その一方で、どれだけ考え抜いたアイデアでも外れるときは外れるから、数を打たねばならない。そのためには作ることがコストであってはそもそもならないので、ものを作る/運用するコストを下げることを徹底して考えなければならない。 と思った月曜日...ではなく、今日は水曜日だった。。連休明けは曜日感覚分からん。

    作ることのコスト - 聞かれてもいないことを喋る
    pmint
    pmint 2014/05/20
    この企画のコストも含めると、結局どこかにコストは掛かるんでしょう。見方を変えると、チーム内でコストを肩代わりできることにもなるね。
  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
    pmint
    pmint 2014/05/20
    「なにか思い付いたらとりあえずドメイン登録しろ」というのもあった。やりかけで寝かせるのがいいんだろうけど、どこまでやるべきかな。壁にぶち当たるまでかな。
  • 遠隔操作事件 片山被告「私が真犯人」と認める NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、19日から連絡が取れなくなっていたインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告から19日夜、弁護団に連絡があり、関係者によりますと、片山被告は一連の事件について「私が犯人だ」と認めたうえで、先週、報道各社などに届いたメールを送ったことも認めたということです。

    pmint
    pmint 2014/05/20
    ツイート大量削除してる人どれくらいいるかな。/ 最後のメールを送った理由が「家族のため、裁判を早く終わらせるため」らしいので警察のゴネ得なのでは。「長期拘束が事件解決を導いた」とか言われちゃう。