Index 始めに iso9660のイメージを作る 出来たイメージの確認 CD-Rを実際に焼く 始めに 計算機研4階の Windows マシンに入っているソフトでは、 今まで vfat の制約を越えるようなファイルを焼くことが出来ませんでした。 例えば、 Makefile makefile のように、大文字・小文字だけの違いしかないファイルは 同一のファイルとみなされてしまいます。 (誰かから聞いた覚えがあるだけで、確認はしていません。) そこで、今回は unix 上で動くイメージ作成ソフトを使って CD-R を焼いてみようと思います。 iso9660 のイメージを作る 次のようにすれば image-dir 以下のディレクトリを image.iso というイメージファイルとして作成することが出来ます。 % mkisofs -R -a -d -l -N -L -o image.iso i
Knoppix 3.4以降(isolinux版)を自分用にカスタマイズ(再構成)する方法と,NTFSパーティションにおいたisoイメージを使って起動する方法について. 1 目的 ここではノートパソコンのNTFS領域(要するにCドライブ)にknoppixをインストールし,必要なときだけこれをブートする環境を構築することを目指す. そこで,今回の目標は 自分用に再構成したknoppix[1]のisoイメージを作る NTFS領域にisoをコピーし,産総研のinstall2win[4]を使用してブートする とする.これは, 通常はwindowsノートとして使用するが,時々linuxが必要になる(デモなど). VMWareやcoLinuxは便利だが,特にグラフィック関連のパフォーマンスが苦しい. ということは,linuxでブートするしかない. しかしハードディスクのパーティションを切りなおしてlin
新着記事一覧 宮崎あおいが号泣! - 大河ドラマ『篤姫』がクランクアップ [18:05 9/28] Firefox 3.0.3が公開 - パスワードを保存できなくなる問題を修正 [09:54 9/28] アークの新ブランド展開、第一弾はDS向け『プリンセス☆オン☆アイス』 [07:30 9/28] コーエー、RPG『Zill O'll 〜infinite〜』をPSP向けとして12/25に復活 [05:13 9/28] 『ハスラー』『明日に向かって撃て!』のポール・ニューマン、83歳で死去 [04:13 9/28] 無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 [21:18 9/27] 【レポート】今週の秋葉原情報 - 注目のIntel製品が登場、SSDにMini-ITXマザーボードも [19:00 9/27] 【レポート】秋葉原アイテム巡り -
What are tips? This is a place where users of the vim editor can add their favorite commands, macros and other assorted tips to a common database. While the vim distribution comes with a rich set of documentation it is often hard to find a place to start when trying to incrementally learn how to use the editor. Why tips? When I realized how much I was learning from the vim list alone I thought it
vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基本操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文
ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有
MBR(マスターブートレコード)には、ブートセクタを呼び出すマスターブートコードやパーティションテーブルなど、重要なプログラム/データが記録されている。特に複数のOSを共存させる場合はMBRを書き換える機会が増えるが、設定が不適切だったりすると既存のOSが起動できなくなってしまうこともある。また、何らかのトラブルでMBRが破損すると、ハードディスクからOSを起動することができなくなってしまう。 MBRにDOS/Windows系のプログラムを使用している場合は、例えばDOSもしくはWindows 95/98/Meのfdiskコマンドを使って、 とすればMBRを復活させることができる。 しかし、LILOやGRUBを使っている場合、この方法ではLILOやGRUBはDOS/Windows系のMBRで上書きされてしまう。そこで、あらかじめバックアップしておこう。 MBRをバックアップするには、ddコ
Jeremy founded Tag1 Consulting in 2007. He has been a contributing core Drupal developer since 2002, and helped establish Drupal as a successful CMS through the early popularity of his personal blog, KernelTrap.org. Over the years, he authored and maintained the core statistics module and throttle module, as well as the pager logic and the initial Drupal 5 installer. He continues to contribute to
yum の Proxy 設定 ここの過去ログを参考にしたりGoogleで検索したりして色々試してみているのですが、うまく動かないので教えてください。 FedoraCore4 を新規インストール後、アップデートをしようとしています。Proxy の内側に PC がありますので、アップデートの際にも Proxy の設定が必要です。 先ずは up2date で試してみたのですが、HTTPプロキシを設定してもダメでした。Web上で調べてみると、up2date には不具合がある???ような記述も見掛けたので、yum を使う方法へ変更。 yum を調べてみると、yum.conf に Proxy を設定しなければならないようなので、[main]の中に proxy=http://xxx.xxx.xxx:nnnn/ というように Proxy 情報を追記しました。 その後、yum check-update を実
二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日本一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日本で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌
※本稿は、出荷前の試作機をもとに記述しています。そのため、仕様や機能については製品版で変更される可能性があることを、あらかじめご了承ください。 “手のひらサイズのパソコン”? wizpyを一言で表現すると、マルチメディアプレーヤー機能を備えた、Turbolinuxブートイメージ入りUSBメモリだ。ターボリナックスのサイトにある「手のひらサイズのパソコン・ウイズピー」「世界中のパソコンがあなたのパソコンに」というセンセーショナルな謳い文句を真面目に受け取ると、なんだかものすごいデバイスを想像してしまうが、その実態は既存技術の集積であり、そもそもパソコンですらない。 まずはwizpyの正しい理解のため、3つの動作モードについておさらいしておこう。なお、ここでのモード名称は便宜的なもので、正式なものではないことをお断りしておく。 1つめはマルチメディアプレーヤーモードだ。wizpyを単体で起動し
シンボリックリンク・ハードリンクについて 2005年6月15日リンク切れを修正 WindowsがUNIX系のOSと比べて不便だと思えるのはこの点です。機能自体はNTFSに備えられているにもかかわらず、 標準のツールではシンボリックリンク・ハードリンクを張ることができません。 ちなみにWindowsではシンボリックリンクはジャンクションと呼ばれます。 Windowsのシンボリックリンク・ハードリンクについては M.Kimura氏のサイトemkの ハードリンク/ジャンクション作成ツールのページに解説があり、 ツールをダウンロードできます。 配布されているファイルを展開するとinstall.batも含まれていますが、 ln.exe、senable.exe、symlink.sysの3つのファイルをPathの通っているディレクトリに置いただけで動作しました。 リンクのタイプ ハードリンク/ジャンクシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く