タグ

2010年5月14日のブックマーク (3件)

  • データストアの単体テストを書く手順 for 1.3.3 - うなの日記

    GAEのSDKを1.3.3にバージョンアップしたら、データストアの単体テストがコンパイルエラーに! ドキュメントを見ると、どうやらテストケースの書き方が変わったらしい。(1.3.1 - 1.3.2はスルーしていたので、実はずっと前からかもですが) ということで、SDK1.3.0の頃に書いたテストケース作成手順を1.3.3での手順に更新しておきます。ユーティリティクラスが用意されて、以前より少ないコードで済むようになってますよ。 単体テストとは? 単体テストでは、 ローカルでGoogle App Engineのサーバーを起動することなしに、 データストアにアクセスするモジュールのテストを記述できます。 公式なドキュメントはこちら。日語のドキュメントはまだ更新されていない(2010-05-01 現在)ようなのでご注意。 概要 必要なモジュールをプロジェクトに追加 テストケース内でLocalS

    データストアの単体テストを書く手順 for 1.3.3 - うなの日記
  • ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理

    Webシステムを安定稼働させるには、考慮しなければならないことは数々存在する。システムの適切なサイジングを行うことも、その1つだ。 今回は、その中でもJavaVMのメモリのサイジング(見積もり)とGC(ガベージ・コレクション)に着目して説明する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 メモリサイジングをミスした場合、業務ピーク時のGCの多発や長期化からこの現象に陥る場合がある。CPU利用率が100%に張り付いて性能が出ない場合は、GCが原因かを疑う必要がある。その場合、まずはGCログを参照し、GCの処理時間や発生頻度から1分ごとのGC処理の占有率を確認してみるとよい。 占有率が大きい場合、アプリケーションの処理やメモリのサイジングを見直す必要がある。以降では、GCを考慮したメモリのサイジングについて説明する。 JavaVMのメモリ空間はどうなっているのか 初めに、Cosmine

    ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理
  • ひしだまのコンピューター関連技術メモ

    S-JIS[1998-01-11/2024-03-10] 変更履歴 ひしだま's 技術メモページ 自作ソフトを作った時などに気付いた事などをメモにしています。(自分のノート代わり) Access [/2005-03-15] Ant [/2015-12-28] Apache [/2007-09-28] AsakusaFW [/2021-12-21] awk [/2014-05-01] AWS [/2021-07-13] C言語 [/2016-04-09] Cassandra [/2010-10-21] CMake [/2016-04-27] CVS [/2007-10-04] Cygwin [/2016-11-26] DigDag [/2021-10-30] Docker [2023-10-07] DOS [/2016-12-10] Eclipse [/2018-09-22] Embulk