![エクスプローラーの「Git」統合は「設定」の[詳細設定]ページから利用可能に](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e879479c5f705d8ba3dad663f12b65eccc61e93f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fforest.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fwf%2Flist%2F2034%2F589%2Fimage_top.png)
AI features can make an open source project shine. At least, until setup asks for a paid inference API key. Requiring contributors or even casual users to bring their own large language model (LLM) key stops adoption in its tracks: $ my-cool-ai-tool Error: OPENAI_API_KEY not found Developers may not want to buy a paid plan just to try out your tool, and self hosting a model can be too heavy for l
本記事では、「OSS応援企画」として記事末に「応援ボタン」を設置しています。1回の応援につき、Findyが100円をOSS団体などへ寄付し、エンジニアの成長とOSSの発展を応援する取り組みです。開発者の想いや取り組みに共感した気持ちが、OSSの支援にもつながっていく、そんな前向きな循環をFindyは目指しています。「応援ボタン」は、1日1回まで押すことができます。記事を読んで「いいな」と感じたら、ぜひボタンを押してあなたの応援の気持ちを届けてください。 こんにちは、翠と申します。フロントエンドの開発ツールであるViteのコアチームメンバーとして、3年くらい活動しています。 さて、OSSに関わる中で、「どう書けばうまく伝わるのか」「どうすれば素早く対応してもらえるのか」といった悩みを抱く人は少なくないでしょう。 バグを見つけたけど、Issueに何を書けばよいか分からない 修正コードは書いたけ
Amazon、Kiro発表、Claude 4.0搭載のエージェント型IDE、GitHub連携で月19ドルから Last Updated on 2025-07-16 16:14 by admin Amazon Web Services(AWS)は2025年7月14日、AI搭載統合開発環境「Kiro」のパブリックプレビューを発表した。 KiroはAnthropic社のClaude Sonnet 3.7と4.0をデフォルトモデルとして使用し、macOS(IntelとApple Silicon)、Windows、Linuxで動作する。 プレビュー期間中は無料で利用可能だが、月50回のインタラクションに制限される。 正式リリース後は3つの価格体系を採用し、Kiro Free(月0ドル、50インタラクション)、Kiro Pro(月19ドル、1000インタラクション)、Kiro Pro+(月39ドル、3
こんにちは、SODAのSREチームのDucと申します。 GitHub Actionsのコストを削減しながらCIワークフローを高速化したの工夫をご紹介します。 背景 私たちのチームは、snkrdunk.comサイトとSNKRDUNKモバイルアプリの可用性とパフォーマンスの維持に注力しています。 それに加えて、クラウドインフラストラクチャやその他の監視・開発ツールのコスト管理も担当しています。 毎月、AWSやGitHubなどのインフラストラクチャとツールの請求書をチェックしています。 GitHubの請求額が非常に高いことに気づきました。特にGitHub Actionsの部分です。 参考までに、GitHub Actionの使用量とサーバーの本番ワークロード費用の比較をご紹介します。 Fargate: Savings Plan適用で月額約$7,000。私たちのサービスは平均約5000リクエスト/秒
AI検索サービスを展開するPerplexityがAI搭載ウェブブラウザ「Comet」を2025年7月10日(木)にリリースしました。ユーザーはCometにテキストや音声で指示して「メールを送信する」「コードを書く」といった作業を実行可能。PerplexityはCometを「Browse at the speed of thought(思考の速度でブラウジング)」というキャッチフレーズでアピールしています。 Perplexity Comet https://comet.perplexity.ai/ Browse at the speed of thought. pic.twitter.com/vDqWr3r0kO— Comet (@PerplexityComet) July 9, 2025 Cometの見た目はこんな感じ。CometにはPerplexity独自の検索エンジンが搭載されており、
はじめに 以前、GitHubで管理しているhtmlファイルを更新すると、自動的にS3上のファイルが更新され、CloudFrontのキャッシュも無効化される環境を構築しました。 しかし、セキュリティベストプラクティスの観点から、永続的なクレデンシャルを避け、短期間有効なトークンを使用するOIDC(OpenID Connect)を利用したAssume Role方式に移行することが推奨されています。 今回はこちらに移行した手順などを備忘として残しておきたいと思います。 移行前の構成(従来のIAMユーザー方式) ymlファイル name: Deploy to S3 # developブランチへのpush時に実行 on: push: branches: - develop jobs: deploy: runs-on: ubuntu-latest steps: # リポジトリのコードをチェックアウト
こんにちは、よしこです。 先日、ローカルで見やすくGit差分を表示できるReviewItというOSSを公開しました。 こんなのあったら便利かなと思いつきで作ったツールでしたが、公開直後からとても好評です! まだリリースしてから10日なのですが、GitHub Starに650⭐️が集まったり、既に14件のPRがマージされたりと、盛り上がっていてとても嬉しいです! そんなReviewItなのですが、このたび名称を「difit」に変えることにしました! 経緯 先日、ReviewItと類似の商標をお持ちの会社様より、既存サービス名称との混同を招く懸念などがある旨をご連絡いただきました。(一方的な侵害通告のような形ではなく、柔らかい形でご連絡くださいました) 私としても商標まわりは全然調べられていなかったのと、少しでも外部にご迷惑をおかけする可能性のないすっきりした状態で運用していきたいなと思い、改
GitHub Actionsふんわり理解だったのでこの機会にやってみたよ ことのほったん 今日もClaudeCodeのバージョンが上がりました いくつかアプデがありましたが ぬこぬこ師が興奮気味にClaudeMaxプランユーザ向けにGitHub ActionsでClaudeCodeが利用できるよ!と取り上げてました。 元記事は ゆー / fbbp さん、あざざます! GitHub Actionsやったことないな 1からってそういえばやってないなと思い立ったが吉日です それじゃあ、さっそくGitHub Actionsでうごかしてみよう! (GitHub Actionsの指示を書くymlの内容には触れません) Git Hub App Claude をインストール 前提となるアプリをインストールします! Git Hub App Claude にアクセス Installボタンを押下 インストールす
Songmu/action-create-branch READMEにも書いてあるが以下のように使う。これは、指定ブランチがあれば作るし、無かったら何もしない簡単なGitHub Actionだ。分岐元指定のrefにはブランチ名、タグ、コミットハッシュを指定できる。refは省略可能でデフォルトではgithub.refを使う。 - uses: Songmu/action-create-branch@v0 with: branch: feature/new-feature ref: main 何故作ったか 先のエントリーの、action-push-to-another-repositoryのフォーク元には、元々、create-target-branch-if-needed という、指定ブランチがなかったら作るオプションがあった。しかし、私がフォークしたものからはそれを削除した。コードの複雑性が増
はじめに こんにちは、タイガーチームでエンジニアをしている横塚といいます。 この記事では Coding Agent へのタスク依頼を最適化していく過程を step-by-step で一緒に見ていきます。 お題は「Pull Request の作成」です。 コードは既に書いている コミット済みで git の work-tree はクリーンな状態 この状況から Coding Agent (Cline, Roo Code, Goose CLI, GitHub Copilot Agent, Claude Code etc…) に高品質な Pull Request を作成してもらうことを目指します。 TL;DR: Coding Agent によるワークフローの最適化には、シンプルなプロンプトチューニングのみでは不十分 事前に確定できる処理はスクリプトに任せ、LLM には柔軟性が求められる処理に専念させ
star-history: https://www.star-history.com/#dagu-org/dagu&Date はじめに 2022年、私は Dagu という名のワークフローエンジンを個人で開発し始めました。そして 2025 年 6 月現在、GitHub でのスターは約 2.3k を超えました。もちろん、世界的な大手OSSと比較すれば、その規模は決して大きくはありません。しかし、企業の内部ツールから個人の Raspberry Pi 上で動く趣味のプロジェクトまで、様々な用途で、そして世界中の多様な地域から、日々 Issue やフィードバックが寄せられています。 この記事は、特別なスキルを持たない、いわゆる「普通」のソフトウェアエンジニアである私が、一つの OSS を4年間諦めずに継続し、どのようにして小さなコミュニティを育んできたか、その過程で得た学びや考えを共有するものです。
こんにちは、ちょまどです。 この「 5 分で試す!意識低い AI coding チュートリアル 」シリーズは、 AI を使って 業務や人生に全く役に立たないもの を作っていくことで、 Vibe coding, AI coding なるものを「実際に触って体験」していくシリーズにします。 本当に役に立たないもの を作っていきます。(AI の無駄遣い) いちおう今回はその第 3 話目となりますが、 今回の GitHub Copilot Coding Agent は今回で初めて使うので 前回までをガン無視して今回から見ても全く問題ありません! 今回の内容 今回は、 GitHub Copilot Coding Agent に issue 対応丸投げ 勝手によしなに実装して pull request 出してくれる 「それもっとこうして」と途中でコメントしたらそれも対応して更新してくれる 人間(私)は
Gitはじめての方向け、大雑把 把握 ファイル履歴というよりもディレクトリ履歴の方が把握しやすい気がします ●Githubとの違い Github リモートにある履歴機能がある共有Dropbox Git 現在のディレクトリ配下の変更を好きな時点にいつでも戻せる仕組み(ver1…ver1000) ●1 初回 開始時にすること… — kk@study (@kk_design_dev) June 20, 2025 kk@studyさんのこのスレッド、大まかにつかむのにとても分かりやすい! 是非こちらも目を通してみてください。1分かからず読めます。 (kkさん、掲載許諾ありがとうございましたー!) 最初はこのキャラクターだけでやってみよー。GitHubが主役だと思っていたアナタへ実は、Gitの主役は「GitHub」じゃなくて「ローカルのGit」なんです。 GitHubはただの“クラウド上の置き場”。
はじめに 複数のClaude Codeセッションを一つのプロセスから一括管理できるCLIツール、ccmangerを作りました。 以下のGIFを見ていただければ、何ができるかは大体わかると思います。 背景 Claude CodeのMAXプランの登場により、気兼ねなくコーディングエージェントを使い倒せる世の中になり、コーディングエージェントを並行稼働させる手法が流行っています。 このような手法をローカルで行うには、Git Worktreeが便利です。 実際、Claude Codeのベストプラクティスでも言及されています。 c. Use git worktrees This approach shines for multiple independent tasks, offering a lighter-weight alternative to multiple checkouts. Git
AI Coding の発展により、 最近は一つのリポジトリの中に複数のgit worktreeを切って並列作業をすることが増えてきた。 こうなると、当然git worktreeの間を素早く移動したくなるのが人間というものである。 いいアイデアはないだろうかと考えていたら、ふと id:mizdra さんが似たものを作られていたことを思い出した。 www.mizdra.net 多分同じ要領で行けそうなので作ってみることにした。 完成形 基本 zsh で作業しているのでそれ用になっている。他のシェル使っている方は申し訳ない... 任意の Git リポジトリ内で起動すると、そのリポジトリで作成されている Git worktree を fzf で表示して選択したディレクトリに移動できるだけ。 実際の利用風景 雑感 AI 、こういうシェル芸がとても得意っぽくて適当に対話していたら出来てしまった。dot
バクラク事業部Platform Engineering部SREの id:itkq です。週末に人生で初めてとなる “卒業公演” への参加を控えており、緊張してきています。 さて、次の記事で触れられている通り、LayerXではOSSに関するスポンサーシップの制度が整えられました。 tech.layerx.co.jp この制度を利用し、fujiwara 氏へのGitHubスポンサーシップを開始しました。 I just sponsored fujiwara. Go sponsor your open source dependencies! https://t.co/CS9mtfVgVS— LayerX Tech (@LayerX_tech) June 5, 2025 バクラクのプロダクトの実行環境は主にAWSです。主なコンピューティングサービスとしてAmazon ECSとAWS Lambdaを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く