Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日本語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題な
エンジニアの伊藤です。 ようやく梅雨が開けたと思ったらすでに立秋。残暑は残るどころか日に日に増している感じさえあります… 🥵 。 この記事では、普段の開発で非常にお世話になっているツール Babel のプラグインを作成する方法と、Babel プラグインの例としての処理時間を計測するプロファイラを紹介します。Babel プラグインに踏み込んでいきたいのですが、理解を助けるためにまず Babel が何をするツールなのかから説明します。 Babelとは Babel の処理の流れ AST (Abstract Syntax Tree) Babel プラグイン Babel プラグイン プロジェクト最小構成 Hello World 「プロファイラ」で何をするのか まとめ Babel プラグイン開発に参考になったサイト おまけ Babelとは フロントエンドの開発を行っている方にはお馴染みな Babel
JDK 14でNashornが削除される 前回は、Javaに標準ライブラリとして搭載されているJava Scripting APIと、JDKに付属するJavaScriptエンジンである「Nashorn」を使って、JavaとJavaScriptを相互に連携させる方法について紹介した。NanhornはJava 8の頃からJDKに標準で付属していたが、2018年9月にリリースされたJDK 11で非推奨扱い(Deprecated)となった。 Nashornの非推奨化は「JEP 335: Deprecate the Nashorn JavaScript Engine」として提案された。非推奨化の理由としては、Nashornの実装が最新のJavaScript仕様をサポートできていない点がある。NashornがサポートしているJavaScript仕様は2015年にリリースされたECMAScript 6で
We process expenses twice a week after an admin of the Collective has approved them. We make payments via PayPal and Bank Transfer (using Wise) and can only make payouts to countries served by these payment processors. You are not required to upload an invoice document (the data you submit in the expense form is sufficient), but if you would like to include an uploaded invoice, please make it out
はじめに 前々からRust + WebAssemblyでネットワーク可視化のライブラリを作っていましたが、使い勝手を良くするためのFFI(Foreign Function Interface)、つまりJavaScript側とRust側のどちらでデータを持つのか、そして他方にどのようなインタフェースを提供するのかの設計には悩まされていました。そこで今回は、グラフ処理の基本の一つである深さ優先探索(DFS)でベンチマークをとり、性能面での比較を行いました。私のアプリケーションでは、RustとJavaScript双方でアルゴリズムを書くこともあるため、グラフデータ構造の隣接リストとDFSのそれぞれをJavaScriptとRustの両方で実装し、4通りの組み合わせを比較します。 実装 それぞれの実装の一部を記載します。全体のソースコードは GitHubのリポジトリ をご覧ください。 隣接リストのJ
GPUを用いた並列演算に利用されるプログラミング言語といえば、機械学習の研究などに利用されるPythonが一般的ですが、JavaScriptによるウェブアプリでもGPUを用いたい場合があるはず。オープンソースのJavaScriptライブラリ「GPU.js」を使うと、スクリプトを実行するコンピューターのGPUを利用して並列処理を行うことで、多次元の演算などを高速に行うことができます。 GPU.js - GPU accelerated JavaScript https://gpu.rocks 今回GPU.jsを動かすシステムは以下。CPUはIntel Core i5-4570、GPUはAMD Radeon RX480、OSはUbuntu 20.04、ウィンドウシステムはWaylandを使用しています。 カーネルバージョンは5.4.0-42 ロードしているドライバーはこんな感じ。Linuxに標準
Dan Fabulich is a Principal Engineer at Redfin. (We’re hiring!) In Node 14, there are now two kinds of scripts: there are old-style CommonJS (CJS) scripts and new-style ESM scripts (aka MJS). CJS scripts use require() and module.exports; ESM scripts use import and export. ESM and CJS are completely different animals. Superficially, ESM looks very similar to CJS, but their implementations couldn’t
JSer.info #499 - Firefox 79がリリースされました。 Firefox 79: The safe return of shared memory, new tooling, and platform updates - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 79 for developers - Mozilla | MDN 非同期処理のスタックトレースのサポート、デバッガの改善が行われています。 target=_blankのリンクに対して暗黙的にrel=noopenerと同じ扱いをするようになりました。 また、crossOriginIsolatedが有効の場合にSharedArrayBufferが利用可能になっています。 詳しくは次の記事で解説されています。 Safely reviving shared memo
webアプリのサイズ、小さいほど読み込みが早くて快適に! Zen言語でシンプルな WebAssembly、動かしてみました。(src on GitHub) C言語以上に細部に手が届く、軽量静的型付け言語の「Zen言語」は、WebAssembly出力にも対応。 下記、たった3行、誰にでも分かりやすい足し算するだけのプログラムを「zen build」でコンパイルするだけ、HTML/JavaScriptから呼び出して、利用できます。(src on GitHub) export fn add(a: i32, b: i32) i32 { return a + b; } (プログラム解説) export → 外部から使うよ fn → function 関数だよ add → 関数名はaddにしよう a: i32 → 符号付き整数32bitのパラーメータaが関数addの引数1つ目 b: i32 → 符号付
GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークである「Electron」を用い、1997年にリリースされたAppleのOS「Mac OS 8」をエミュレートできるようにした「macintosh.js」が公開されています。なお、macintosh.jsを開発したのはSlackでアプリ開発者として働くFelix Riesebergさんです。 GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry. https://github.com/felixrieseberg/macintosh.js 上記ページの中段にある「Downloads」からインストーラーをダウンロード可能。今回はWindows向けの64ビット版インス
長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方とブラウザでの動作確認を軽く教えた 次男も感化されたようで長男の真似をし始め、今は簡易な動作のHTMLファイルであれば作れるようになっている ある日、二人の空気が険悪だった(大喧嘩したあとの空気だった) まずは長男に事情を訊いてみると、とあるプログラムの方針で対立したとのこと それは「じゃんけんゲーム」だった 画面でグーチョキパーのいずれかを選びボタンを押すと、相手(CPU)の「手」と勝敗が表示されるというものだった 次男はまずCPUの「手」を乱数で決定し、画面に入力された「手」と比較して勝敗(と引き分け)を決める、素直な処理だった 長男はそれに飽きたのか、まずは乱数で「勝ち」「負け」「引き分け」を乱数で最初に決めてしまい、その後で結果に応じたCPUの「手」を決定するというロジックだった 次男はこれが気に入
After the several months of work, proud to announce a long waited major update came out today! For the detailed info, please checkout the v2 changelog: https://github.com/naver/billboard.js/wiki/CHANGELOG-v2 # install the v2 npm install billboard.jsTL;DRMoved the code base to TypeScriptRestructured whole file system & class architectureSmaller build size & run fasterMaintained backward compatibili
フロントエンドチームの右京です。 Vue.js 3 が八月上旬にリリース予定ということで、BASE でもバージョンアップに向けて少しづつアクションを始めています。 Vue.js 3 では多くの機能が追加され開発の幅が広がりますが、一方で削除や非推奨となる機能も多く頭を悩まされている方もいるのではないでしょうか、BASE もそうです。 この記事では ESLint とその Vue.js 向けプラグインの eslint-plugin-vue を利用した、deprecated となる機能へのアプローチを紹介します。 なぜ eslint-plugin-vue か ESLint には Vue.js の SFC のためのプラグインとして eslint-plugin-vue が開発されていて、BASE でもこれを利用しています。 このプラグインには vue/no-deprecated- で始まるルールがい
This is the fourth part in a series about introducing the Rust language to JavaScript developers. Here are all the chapters: Tooling Ecosystem Overview Variables and Data Types Functions and Control Flow Pattern Matching and Enums Pattern MatchingTo understand Pattern Matching, let’s start with something familiar in JavaScript - Switch Case. Here’s a simple example that uses switch case in JavaScr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く