AWS It is a secure cloud service platform that offers compute power, and database storage. content delivery, network, and other functionality to help businesses scale and grow. It is one of the first cloud vendors to start services in the year 2006. It offers all the 3 service models namely IAAS, PAAS, and SAAS. Some of the notable domains in AWS are Compute, Migration, Storage, Network and Conten
最近 ORM の prisma を触る機会があり「フロントの設計次第で SQL 発行量が結構変わるなぁ」と改めて感じたのでメモ書きです(prisma に限らず、API 設計の際に考察ポイントになる内容です)。本稿では、次の様なアプリケーションを Next.js + prisma で実装するものとして話をすすめます。 著者・カテゴリーが登録できる 本を登録できる 本には、登録ずみの著者が 1 名設定できる 本には、登録ずみのカテゴリーが複数設定できる ユーザー認証が必要で SSG は想定していない タイトルのSWRは、こちらのライブラリを指します。 schema 定義 以下、雑にスキーマを定義します。Author・Category が親テーブル、Book が子テーブルです。 model Author { id Int @id @default(autoincrement()) created
(SQLが)遅いじゃないか、ミッターマイヤー・・・ 【技術書典2】 === 販売を再開しました。=== === なお期限は未定であり、予告なく終了する可能性があります。=== 概要SQLを高速化するテクニックを紹介します。 PostgreSQL 9.x が対象です。MySQLユーザにはあまり役に立たないでしょうが、読み物としては面白いと思います。 PDF、B5サイズ、本文140ページ、表紙その他含めて148ページなので、薄い本ではないです。値段も高めですが、仕事で使っているSQLがこの本のおかげでひとつでも速くなれば、コストパフォーマンスは非常に高いはず(某O社コンサルが月二百万円以上することを考えれば、ね)。 なお終了日は未定ですが、期間限定発売です。欲しい方は今のうちにどうぞ。 読んだ人の感想“SQL高速化 in PostgreSQL めっちゃ面白い!これは Posgre 以外の DB
こんにちは。DevOps芸人と化して久しいAndyです。 2020年の秋にTypeScript 4.1へTemplate Literal Typesが導入され、そのインパクトに俄かに一部の界隈がザワついたのは記憶に新しいかと思います。 今回は型プログラミングの可能性を大いに押し広げたTemplate Literal Typesを用いてSQL文を型レベルで解析し、その実行結果を型情報として導出するためのsqlptureというライブラリを作ったので紹介します。 Embedded content: https://github.com/andoshin11/sqlpture SQLの実行/検証対象はPostgreSQL v13です。 tl;dr SQL文を型レベルで解析・評価して返り値型を取得できるmini interpreterを作ったよ 型レベルのSQL validatorも作ってるよ 実際
HTML5ではIndexedDBというデータベースAPIが実装されています。しかし、若干利用法が独特な分、なかなか使いこなすのが難しいようです。昔ながらのRDBMSであったり、廃止になってしまったWebSQLデータベースの方が使いやすかったかも知れません。 今回紹介するsql.jsはSQLiteをEmscriptenを使ってJavaScriptで使えるようにしたライブラリになります。 sql.jsの使い方 デモです。SQLを実行できます。 結果も取得できます。 任意のSQLiteファイルを読み込めます。 sql.jsはSQLiteをWebAssemblyにし、実行できるようになっています。仮想ファイルシステムを使っており、インメモリで動作しています。そのため、Webブラウザをリロードしてしまうと消えてしまうのが難点です。その点さえ目をつぶれば、Webブラウザ上で自由にSQLを実行できる環境
AWSはNoSQLデータベースサービスのDynamoDBが、SQLで操作可能になるSQL互換のクエリ言語「PartiQL」に対応したことを発表しました。 You now can use PartiQL (a SQL-compatible query language) to query, insert, update & delete table data in DynamoDB. PartiQL makes it easier for you to interact with DynamoDB & run queries in the AWS Management Console. https://t.co/qlRwzYZCPC pic.twitter.com/pVaX5xlEDu — DynamoDB (@dynamodb) November 23, 2020 DynamoDBはキーバ
本稿では、分析用のSQLを書くときに則っている思考回路について述べて行こうと思います。 この言語化はあまりきちんとされている印象が無いので、自分がそこそこ初めての言語化だと思って頑張ってやってみようと思います。 言い換えれば、私はこういう思考回路でSQLを書きますが、みなさんどうですか、という話でもあります。 あとは、前提として、現代的な分析用の分散エンジンにSQLを投げるときを考えています。それ以外の場合はむしろ非効率になることも多いかもしれません。 0.問題設定今回の題材は、待てばチケットが復活する無料単話があり、有料で無料単話も買える、そして単行本購買もできる、というマンガサービスとしましょう。 このサービスの企画者から、チケットで無料単話だけ読むユーザが、もし有料で単話を買うようになったらどれくらい売上が伸びるのか教えてほしい、という依頼が来たとします。 これを仮説形式に直すと、
こんにちは!Kyashで事業開発を担当しているnozomuです。今日はプロダクトマネージャー、経理、カスタマーサポート、事業開発など様々なメンバーがエンジニアとSQLを学ぶ、SQL部について紹介をしたいと思います。 SQL部発足のきっかけ Kyashには以前から部活動が存在していて、「3人以上で活動すること」等の条件を満たせば活動費が会社からサポートされる仕組みがあります。活動頻度は様々ですが、ボードゲーム部やフットサル部などが存在します。ちなみに私はフットサル部の部長を自認しております(笑) そんな中2020年初めに、当時入社したばかりだったメンバー(以下、Tさん)からこんな声が上がりました。 このコメントだけ抜粋してもよくわからないかもしれないですが、データエンジニアが書いたデータ抽出のSQLの載っているKibela(社内wiki)に対して、コメント通り「唐突」にリクエストをしています
@tkanayama_です。「SQLアンチパターン *1」 という本を読みました。「ポケモンを題材に因果推論を実践してみる」のように、仮想的なストーリ上で実際に使ってみた感を出すことにより、自分の記憶に定着させることを狙います。 前提として、何をアンチパターンとするかは状況(ベンダーフリーである必要があるかどうか、どの程度の頻度で更新されるか・・・など)によって大きく異なるので、下記で紹介するアンチパターンは実は状況によっては問題にならないケースもあるかと思います。この投稿はあくまで「SQLアンチパターン」に忠実に従うことが目的です。 www.oreilly.co.jp 追記 登場人物 ストーリー フシギダネへの対応 ヤミカラスへの対応 ディグダへの対応 誤登録でポケモントレーナーになってしまったユーザーの削除 最後に 謝辞 追記 このブログを公開後、「外部キー制約はレコードロック周りのト
以前,MySQL (正確にはMariaDB) を使った際,いろいろはまったので記載します. 使ったバージョンが古い(MariaDB 10.1.37, MySQL 5.7くらいに相当)なので,最新版では治っているところもいくつかあります. sql_modeをデフォルトの設定で使わない これはよく言われていることですが,sql_modeがデフォルトでは変な値が入ったりエラーになって欲しいところがスルーされたりしてまずいので,適切なsql_modeを設定します. 第18回 MySQL5.7のデフォルトのSQLモードを確認してみる:MySQL道普請便り|gihyo.jp … 技術評論社 MySQLのSQLモードをstrictモードで設定する。 - Qiita ただ,MySQL 5.7以降はデフォルト設定が改善されたようです.(でも確認すべきですが) MySQL :: MySQL 8.0 Refer
$ mkdir PartiQL $ cd PartiQL/ $ wget https://github.com/partiql/partiql-lang-kotlin/releases/download/v0.1.0-alpha/partiql-cli-0.1.0.tgz $ tar cvf partiql-cli-0.1.0.tgz $ ls partiql-cli-0.1.0 partiql-cli-0.1.0.tgz ファイル・フォルダ構成 導入した環境のファイル・フォルダ構成を確認してみます。 bin配下には(Mac,Linux,Windows環境下での)partiql実行に必要な実行ファイルが含まれる。 lib配下にはPartiQLの実行に必要なすべての必要なJavaライブラリが含まれる。 Tutorial配下にはチュートリアル(PDF版/HTML版)が含まれる。また配下のcod
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く