タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingと管理に関するpoad1010のブックマーク (3)

  • メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ

    iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし

    メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • 第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)

    有限会社ITプランニングに勤務するプログラマー。型理論などの応用である関数型言語MLや証明支援器Coqを使った、高信頼なシステム開発の技術に興味がある。 LiftはScalaでウェブアプリケーションを作るためのフルスタックなフレームワークです。Liftを使えば、テンプレートシステムやORマッピング、セッション管理などウェブアプリケーションに便利なものはすべてそろっている環境で開発をすることができます。 さらに、それだけでなく、LiftはScalaの機能を生かしたすばらしい特徴があります。 スニペットと呼ばれる関数を主体としたビューの構築 高階関数を使ったシンプルなインタフェースの設計 Scalaコンソールによる対話的なデバッグとメンテナンス 型推論による簡潔なコードの記述 型検査によるプログラムの誤りの検出 nullがないことによって、実行時エラーを大幅に削減 まだLiftは新しい技術です

    第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)
  • 1