ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 ModularはPythonの高速なスーパーセットだと同社が位置づけている開発中の新言語「Mojo」が、今月(2023年10月)中にAppleシリコンを搭載したMacに対応予定であることを明らかにしました。 MojoはPython互換として既存のTensorFlowやPyTorchなどをそのまま実行可能で、かつPythonよりも3倍から25倍もの高速で実行可能としています。 さらにPythonのようなモダンなプログラミング言語の構文を用意しつつ、スタティックなメタプログラミングの能力も持ち、Rustのようなオーナーシップとライフタイムの仕組みを、より分かりやすく提供するとしました。 さまざまなCPUやGPU、xPUを活用して、さらに高速な実
みなさんこんにちは。今日もChatGPTさんを講師にお迎えして、「ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法」というテーマで雑談したいと思います。それではChatGPTさん、よろしくお願いします。 assistant: こんにちは、みなさん。今日はk近傍法について学びましょう。 k近傍法(k-Nearest Neighbors、k-NN)は、分類や回帰の問題を解くためのシンプルな機械学習アルゴリズムの一つです。このアルゴリズムは、新しいデータポイントを分類するために、そのデータポイントの近くにある他のデータポイントを見て、それらの最も一般的なクラスを新しいデータポイントのクラスとして選択します。 Pythonの機械学習ライブラリであるscikit-learnを使ってk近傍法を実装することができます。以下に、基本的なコードを示します。 from sklearn.neighbors impo
Modular社はPythonの高速なスーパーセットだと同社が位置づけている開発中の新言語「Mojo」が、今月(2023年10月)中にAppleシリコンを搭載したMacに対応予定であることを明らかにしました。 Mojo is coming to Apple Silicon before the end of October! Here’s a sneak-peak using Infermo - https://t.co/7KEV3G5xj7 - created by @fe_tilli to train a model for digit recognition pic.twitter.com/q350IS2oDl — Modular (@Modular_AI) October 11, 2023 MojoはPython互換として既存のTensorFlowやPyTorchなどをそのまま実行
1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日本語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日本語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日本語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました
はじめに 突如スマホでShellを使いたくなったことはありませんか? そんな時は iSH というアプリをインストールすることによってShell、Linuxの実行環境を利用することができます! 概要 iSH というアプリは、Alpine仮想環境を利用することができるので、その上で、Pyenv環境を構築してPythonをインストールする。 注意点として、Pythonのビルドに数時間かかるので、時間のある時に作業することをお勧めします。 1. App iSH をインストールします。 操作の対応 ・Tab キーは「右矢印に縦線のアイコン」から入力できます ・Ctrl を入力するには、「^」のアイコンを押し、対象のキーを押すことで実行できます。 ・Esc を入力するには、「円に左上矢印のアイコン」をタップすると入力できます。 ・矢印入力は、「上下左右の矢印のアイコン」をタップたまま、操作したい方向に
Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。Python編では橘氏が登壇。Pythonで並列処理を行う際の設計方針と、実装上の癖について話します。 西川氏の自己紹介西川大亮氏(以下、西川):ここからはPython編の「ちょっとしたデータ分析の並列化」というタイトルで、西川から話します。 GOに勤める西川です。今やっているのは、タクシーやハイヤーの営業支援。「お客さんを乗っけていない時間、どこを走ったらいいの?」とか「どういうところで待っていたら注文来やすいの?」というところのナビをする、「お客様探索ナビ」というサービスのいろいろなことをしています。小さなサービスなのでいろいろやっている感じですね。 Py
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラミング言語「Python」の最新バージョン「Python 3.12.0」の正式版が米国時間10月2日にリリースされた。 Python 3.12.0の新機能には、より柔軟になったf文字列の構文解析、Pythonコードでのバッファープロトコルのサポート、新しいデバッグ/プロファイリングAPI、個別のグローバルインタプリターロック(GIL)により分離したサブインタープリターのサポートが含まれる。 また、エラーメッセージのさらなる改善により、タイプミスが原因の可能性がある例外でユーザーに提案が表示されるようになった。「Linux」のperfプロファイラーがサポートされ、Pythonの関数名がトレースで報告される。そして、大規模および小規
Release Date: Oct. 2, 2023 This is the stable release of Python 3.12.0 Python 3.12.0 is the newest major release of the Python programming language, and it contains many new features and optimizations. Major new features of the 3.12 series, compared to 3.11 New features More flexible f-string parsing, allowing many things previously disallowed (PEP 701). Support for the buffer protocol in Python c
Pythonのスーパーセットとして互換性を保ちながら、驚くべき速さで実行できると話題の「Mojo」をGoogle Colab上で動作させる方法について解説します。 Mojoについては、おおまかには、以下の通りです。 Modular社は、コンパイラ基盤として広く使われているLLVM、Swift言語、GoogleがAI処理のために設計したCloud TPUなどの開発に関わってきたChris Lattner氏が共同創業者兼CEOを務める企業です。 その同社が5月に初めてMojoを発表した際に、MojoはAI処理を高速に実行するための言語だと説明しました。 MojoはPythonとの互換性によって既存のTensorFlowやPyTorchなどをそのまま利用可能。そのうえで、より高速な処理を実現することで、AI処理の開発や実行のコスト削減などを実現するとしました。 Mojo is a program
IEEE Spectrumは8月29日(現地時間)、「The Top Programming Languages 2023」を発表しました(Hacker News)。 2023年のランキングでは、2022年も人気1位だった「Python」がトップを維持しているだけでなく、2位以下とのリードを広げています。Pythonの人気の理由としては、AIなどさまざまな分野で利用できる豊富なライブラリが存在することや、チップの処理能力が向上し、組み込み開発でもPythonが有力な候補になっていることなどがあげられています。 「仕事」ランキングで1位を獲得したのは「SQL」です。ただし、純粋なSQLプログラマーとして就職できる可能性は非常に低く、雇用側はJavaやC++といった他の言語と並行してSQLのスキルを要求していると分析されています。現在はさまざまなデータがデータベースに保存されており、それを取得
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 Modularは、Pythonの高速なスーパーセットだと同社が位置づける新言語「Mojo」をローカル環境で実行可能にする、コンパイラなどのツール群を公開しました。 Modularは、コンパイラ基盤として広く使われているLLVM、Swift言語、GoogleがAI処理のために設計したCloud TPUなどの開発に関わってきたChris Lattner氏が共同創業者兼CEOを務める企業です。 その同社が5月に初めてMojoを発表した際に、MojoはAI処理を高速に実行するための言語だと説明しました。 下記はMojoの動画「Product Launch 2023 Keynote」から。画面右がChris Lattner氏。 MojoはPython
Pythonの高速なスーパーセットをうたう新言語「Mojo」、コンパイラなど公開、ローカル環境で利用可能に Modular社はPythonの高速なスーパーセットだと同社が位置づける新言語「Mojo」をローカル環境で実行可能にする、コンパイラなどのツール群を公開しました。 Mojo is now available for download locally to your machine! Beyond a compiler, the Mojo SDK includes a full set of developer and IDE tools that make it easy to build and iterate on Mojo applications. Let’s build the future together!https://t.co/KxmLvsxx5e — Modula
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く