AppleがiOS 14/macOS 11 Big Surのデフォルトブラウザ「Safari 14」がWebPフォーマットをサポートしたことで、App Storeのスクリーンショットを「WebP」に変更しています。詳細は以下から。 Appleは2020年09月にリリースした「iOS 14/iPadOS 14」および11月にリリースした「macOS 11 Big Sur」のSafari 14とシステムベースで、Googleが開発した画像フォーマット「WebP」を正式にサポートしましたが、 これに伴い、MacやiPhone/iPadのApp StoreのスクリーンショットやAppleのWebサイト/サポートページで利用している画像フォーマットをWebPに変更しているようです。
iOS14では、iPhoneの標準Webブラウザ「Safari」が大きく進化します。米メディアMacRumorsが、Safariの変更点を10個まとめているのでご紹介します。 iOS14でパワーアップするSafari 秋に正式版が公開予定のiOS14では、多くのiPhoneユーザーが利用する標準ブラウザアプリSafariも進化して魅力を増します。 iOS14でのSafariは、以下のように進化します。 1. スピードとパフォーマンスの向上 Appleによると、iOS14のSafariは、AndroidでChromeを使う時の最大2倍高速という「圧倒的に速いJavaScriptエンジン」を搭載することで「世界で最も高速なブラウザ」になっています。 2. 翻訳機能 アドレスバーに表示された「AA」のアイコンをタップするだけで、Webページ全体を翻訳することができます。 翻訳機能は、日本語をはじ
ようやく。そしてiPadOSもね。 iOS 14では、デフォルトのブラウザとメールアプリが変更可能になっているようです。 先程Apple.comにて公開されたiOS 14の情報によると、デフォルトのブラウザ、メールアプリが変更可能になるとの記述がありました。もちろんiOS 14だけではなく、iPadOS 14も。選択肢が増えるのはいいことですね。 これまでiOSではデフォルトアプリの変更は一切できず、Googleに依存しているユーザーはシェアボタンからChromeで開く必要があるなど、大変不便でしたが、これによりChromeをデフォルトに設定できれば、ブックマークや閲覧履歴などをPC/Androidと同期することが可能。ブラウジング中のGoogle翻訳なども利用できるようになります。 なお、新しいSafariはAndroidのChromeより2倍高速にJavaScriptが動くと表現してお
ブラウザはGUIアプリケーションプラットフォームではない Flexboxについて React DOMはGUIアプリケーションフレームワークではない React NativeはGUIアプリケーションプラットフォームの抽象である React Native for Webがブラウザに持ち込んだもの コンポーネントが便利 スタイル周りも良い感じ TouchableOpacityでタップ表現もラクラク 他にもいろいろあるけど プロダクション事例が強すぎる 作者のnecolasも語ってた まとめ 余談:React系のアプリケーションフレームワーク React Native for Webは、React NativeをWebに持ち込む試みです。 しばしば、こういった試みに対して「わけがわからない」「本末転倒である」といった意見を見かけますが、筆者は妥当な試みであるという印象を持っています。ちょっと頭の中
Microsoftのウェブブラウザ「Microsoft Edge」がブラウザエンジンを刷新して「Chromium版Edge」となり、本日・2020年1月16日に正式公開されたので、どのように変化を遂げたのか実際にインストールしてみました。 New year, new browser - The new Microsoft Edge is out of preview and now available for download | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/01/15/new-year-new-browser-the-new-microsoft-edge-is-out-of-preview-and-now-available-for-download/ Chromium版
「Libron」はAmazonの書籍販売ページから最寄りの図書館の蔵書を自動で検索して、サクッと貸出予約できる拡張機能です。 Libron(リブロン) – 図書館をもっと身近に http://www.libron.net/ LibronにはTampermonkeyを使ったFirefox拡張機能も存在しますが、今回はChrome拡張機能版とiOS版を使ってみます。 ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた ◆iOS版Libronアプリを使ってみた ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた Chrome拡張機能版Libronは以下からダウンロード可能です。 Libron - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/libron/fpfgglfemmnflnmjminpghmeiajcajoi 「Chrome
2019年12月18日現在、最新バージョンの Safari(バージョン13.0.4 macOS、iOS)をご利用の場合、はてなブログ内のログイン状態が正常に反映されないことがあります。例えば、実際にはログインされていても、トップページでは「ブログ開設」案内が表示されるなど、ページによってログアウト状態と同様の表示に見えます。問題が発生している場合、ブログの共通ヘッダ部分に「サードパーティCookieが無効です」という表示が出ます*1。 以前、同様の状況をお伝えさせていただいた際には、Safariの設定から「サイト越えトラッキングを防ぐ」チェックボックスをオフにすることで利用可能になる旨をお伝えいたしました。しかし、最新バージョンのSafariでは、この設定変更を行っても問題が解消されません。つきましては、Safariをご利用のユーザー様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、Goog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く