2007年7月5日のブックマーク (9件)

  • Next Generation - Blind Boy Masters Video Games

    poafag
    poafag 2007/07/05
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707031532&page=2

    poafag
    poafag 2007/07/05
    4位は「Half Life 2」
  • AutoPagerize (swdyh)

    AutoPagerizeのSITEINFOを書く場所は、wedataに移転しました。 このページは編集できないようにして、しばらく残しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを編集する場合は、こちらへどうぞ。 AutoPagarize - wedata http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items また、ここにあったSITEINFO以外の情報と避難所にあった情報はまとめてJottitのWikiへ移動しました。 今後AutoPagerize関連の情報はそっちにまとめることにします。 AutoPagerize Wiki: Home http://autopagerize.jottit.com/ このページはAutoPagerize0.26以前のバージョンを使っているひとのために、しばらくは残しておきます。 てきとうな

    poafag
    poafag 2007/07/05
    AutoPagerize パワーアップ 定義
  • PortableApps.comで配布しているツールの起動スプラッシュを消す

    PortableApps.com では、来システムにインストールされるタイプのアプリを、USB メモリなどで持ち運んで使えるように改造し、配布しているサイトです。USB メモリで持ち歩ける状態ということは、レジストリを使わないということです。僕は、できるだけシステムに干渉せず単体で使えるツールが好きなので、Mozilla Firefox, Portable Edition や Audacity Portable などを使っています。 しかしこの PortableApps.com で配布されているツールは、起動時にスプラッシュを出します。かっこいいスプラッシュなんですが、スプラッシュが表示されている間にツールの入力欄などにフォーカスをあわせておくと、スプラッシュが消える時にフォーカスが持っていかれたり、また単純に邪魔だったりして、あんまりいい感じはしません。そこでこのスプラッシュを消しまし

    PortableApps.comで配布しているツールの起動スプラッシュを消す
    poafag
    poafag 2007/07/05
  • hatena::get_diary<gnarl>::result - AutoPagerizeをOperaに移植してみた

    現状、 SITEINFOを自動で取って来る機能がない デフォルトだとgoogletwitterとはてブとtumblr dashboardとjapan.cnet.comに対応している という仕様になっております。とうとうtumblrのdashboardで動いたよ!やったね! 対応サイトを増やすにはSITEINFOをもってきてソースに貼り付ければよいのだけど、いまだつきとめられていない原因により動作しない場合があります。あとxpathを適宜改変する必要がある(OperaとFirefoxで挙動が違う式があるため。代表的な例:id("hoge")は//*[@id="hoge"]にする) これ入れるだけでもgoogletwitterとはてブとtumblrはそうとう便利になるとのでぜひ使ってください!そして誰か改良してくれると嬉しいです! ダウンロード:AutoPagerize_opera.use

    hatena::get_diary<gnarl>::result - AutoPagerizeをOperaに移植してみた
    poafag
    poafag 2007/07/05
  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的にショップのトップページへ切り替わります。)

    poafag
    poafag 2007/07/05
    50%OFFで買う!
  • ドコモ永田氏が語る「704iシリーズのコンセプト」

    NTTドコモは4日、704iシリーズ8機種を発表したことにあわせ、都内で報道およびアナリスト向け発表会を開催した。704iシリーズについては、NTTドコモ執行役員でプロダクト&サービス部プロダクト部長の永田 清人氏がプレゼンテーションを行なった。 ■ 703iで結実した「70Xi」のコンセプト NTTドコモ永田氏 FOMAのうち、70Xiが占める割合は、703iで急増した NTTドコモでは、ハイエンドで最先端の機能を盛り込む機種を90Xiシリーズとして展開する一方、2005年には700iシリーズをラインナップに加えた。当初は、90Xiシリーズの廉価版と言える形だった70Xiシリーズだが、2006年に登場した702iシリーズではデザイナーとのコラボレーションを全面に打ち出すなど、型番が一新されるたびに異なる方向性を採ってきた。 703iシリーズが登場するまで70Xiシリーズの累計台数は94

    poafag
    poafag 2007/07/05
  • デイリースポーツonline

    槇原敬之 エイベックスへ移籍 シンガー・ソングライターの槇原敬之(38)がエイベックス・エンタテインメントと契約し、所属レコード会社をEMIミュージック・ジャパン(旧東芝EMI)から移籍することが3日、決まった。8月15日に移籍第1弾シングル「GREEN DAYS」を自身のプロデュースで発売する。 エイベックスは、今年2月から3月にかけ、槇原の楽曲を海外の著名アーティストがカバーしたアルバムをリリース。その音楽性を高く評価していた。今回の移籍で、人の楽曲リリースのみならず、所属アーティストへの楽曲提供や、プロデュースなどの活動も期待しているといわれる。 同社の松浦勝人社長も自身のブログで、槇原の移籍を報告。「初めて会ったときの笑顔がとても印象的で、ガッツリ握手してしまいました」とつづった。 槇原は1990年デビュー。91年「どんなときも。」でミリオンを達成しブレークした。

    poafag
    poafag 2007/07/05
  • Google Japan Blog: 20%ルールの話

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 20%ルールの話
    poafag
    poafag 2007/07/05
    こういう記事をどんどん書いてほしい