タグ

2019年1月15日のブックマーク (3件)

  • 確定申告で、支払金額よりも社会保険料等の金額が多い場合の入力方法について教えてください。 - 国税庁のホームページで確定申告... - Yahoo!知恵袋

    確定申告で、支払金額よりも社会保険料等の金額が多い場合の入力方法について教えてください。 国税庁のホームページで確定申告書の入力をしたいのですが、源泉徴収票にある支払金額が12万円、社会保険料等の金額が13万円で、「社会保険料等の金額が支払金額を上回っています。」とのエラーが出て先へ進めなくなってしまいました。 育児休業の期間は、昨年の2月頭から今年の1月末まででした。12月ごろに会社の担当者より年末調整の案内があったのですが、医療費控除の申告もあるからと断ってしまいました…。 参考になるかどうかわかりませんが、会社からいただいた源泉徴収票では、「年調未済」と表示されています。また、復職後にいただいた給料明細書は「税額票甲欄」となっております。 どなたかご教示お願いします。

    確定申告で、支払金額よりも社会保険料等の金額が多い場合の入力方法について教えてください。 - 国税庁のホームページで確定申告... - Yahoo!知恵袋
    pochi-p
    pochi-p 2019/01/15
    確定申告作成コーナーの仕様の不備をなんとかして源泉徴収票の社会保険料等を入力するtips。回答者に感謝。
  • CWE-20入門

    サマリ この記事の想定読者は、企業等の脆弱性ハンドリング担当者です。脆弱性情報にしばしば出てくるCWE-20の読み解き方を説明します。 CWEとは CWEはCommon Weakness Enumerationの略で、日語では「共通脆弱性タイプ一覧」と訳されています。この訳からも分かるように、脆弱性をタイプ毎に分類しているものです。つまり、SQLインジェクション、XSS、バッファオーバーフロー等に、CWE-XXXという「分類番号」をふったものと考えるとわかりやすいでしょう。以下は、IPAが公表しているCWEの解説記事からの引用です。 1999年頃から米国政府の支援を受けた非営利団体のMITRE(*2)が中心となり仕様策定が行われ、2006年3月に最初の原案が公開されました。その後、40を超えるベンダーや研究機関が協力して仕様改善や内容拡充が行われ、2008年9月9日にCWEバージョン1.

    CWE-20入門
  • 「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く

    「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。 カエルの合唱とIoT機器のネットワークという、一見すると関係がないように思える事柄を結び付けた研究結果に、ネット上では「すごすぎる」「まさかの応用」などと驚きの声が上がっている。研究の経緯を、筑波大学の合原一究助教(システム情報系)に聞いた。 カエルの合唱に“隠された法則性” ニホンアマガエルの実験で、研究チームが確認した法則性はこうだ。短時間では「オス同士が鳴くタイミングをずらしている」が、長時間では「鳴いている区間(

    「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く