
フォーラムで質問する Still need help? Sign in to ask your question on our forums. 続行
こんにちは、さち です。 Firefox は、アドレスバー(ロケーションバー)に 「about:~」と入力すると見られる特殊なページが存在します。 普段、何気なく使っているアドオンの管理画面も 「about:addons」というアドレスのページだったりします。 このような「about:~」は他にも多数存在します。 今回は、Firefox の「about:~」を 一覧表示で確認する方法について見ていきましょう。 「About:~」を一覧表示する アドレスバー(ロケーションバー)に 「about:about」と入力し「Enter」キーを押します。 「About:~」の一覧が表示されます。 クリックするとその「about:~」を開けます。 このブログでは「about:config」をよく扱いますが 他にも「about:~」がこんなに色々あったんですね。 Firefox のバージョンによって 存在
皆さんこん○○は、FirefoxがFirefoxになる前のFirebirdになる前のMozillaだった頃から使い続けてるくらいにFirefox大好きっ子です。 それだけ昔から使ってると最新のFirefoxでもちゃんと動作するけどAMOでは公開されていないもの(いわゆる野良アドオン)にもお気に入りがあったりします。 ところが著しく行儀の悪いアドオンがあまりにも蔓延しすぎてしまったため、今後はMozillaによるチェックと署名がされていないアドオンはインストールすることができなくなります。 とは言え、じゃあそもそもアドオンはどうやって開発するの?っていう卵が先か鶏が先かみたいな話にもなりそうですが、Firefox Developer Editionを含む一部のプロダクトでは未署名のアドオンを使う方法が残されています。 残されてはいますが、当然のように安全性は低下しますので自己責任において設定
アドオンの開発方法は一応公式にちゃんと書いてあるんですが、情報がばらけていて「とりあえずこれを順番に読めば大丈夫」と言えるものがないので、私自身初心者ですがここに簡単にアドオンの作成方法をまとめておきます。 ただし、ある程度プログラミングの知識があることを前提にしています。 基本 1.準備 2.install.rdf 3.XUL 4.XUL(補足) 5.設定ウインドウ 6'.ローカライズ 7.重要な補足 その他 Tips アドオンの翻訳仲介サイトBabelZilla の使い方 意見、感想などはこちらから リンク 公式サイト Mozilla Developer Center(拡張機能) Code snippets(便利なコード集) DOM Reference (document,windowオブジェクトなどについて) アドオン開発者による解説 Firefox 3ではじめる拡張機能開発(特に第
Cookie(クッキー)情報の表示や削除なら簡単にできますが、内容の変更にはひと手間かかります。そこで今回はCookieの編集方法をまとめました。 以下の3つのブラウザに対応しています。 Internet Explorer Firefox Chrome Internet Explorer IEでは、もともとある「インポートおよびエクスポート」機能を使ってCookieを編集することができます。 STEP1: Cookieデータをエクスポートする IEを起動したらキーボードで「Alt + F」を押してファイルメニューを表示させて、「インポートおよびエクスポート」を選択します。 続いて「ファイルにエクスポート」を選択、さらに「Cookie」を選択します。最後にCookieファイルの出力先を決めて「エクスポート」でCookieファイルの出力は完了です。 STEP2: Cookieファイルを開いて修
EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) 経由では本サイトにアクセスできないよう措置させていただいております。 Firefox の名前解決キャッシュの動作が不可解だったので色々調べてみました。 「ISPのDNSキャッシュサーバはTTLを越えてキャッシュを保持するか?」の実験で用いている a.t.e-ontap.com は 5分毎に A レコードが切り替わるようになっています。 この http://a.t.e-ontap.com/ を Firefox 28.0 でリロードしながら観察するとおかしなことに気づきます。まず普通にリロードを行っても DNS 権威サーバ側で A レコードが切り替わっているのに、まるで HTTP の接続先が切り替わりません。さらにパケットダンプしてみると、DNSキャッシュサーバへ問合せを送り新しい A レコードを得てい
Google検索には検索結果から特定のサイトを除外する「サイトのブロック機能」がありました。 しかし、「サイトのブロック機能」の提供が終了してしまいましたので、この拡張機能を開発しました。 ブロックするサイトの指定方法は次の通りです。 アドオンマネージャを開く"Hide Unwanted Results of Google Search"の「設定」ボタンを押すインライン設定画面の「Settings」ボタンを押すブロックしたいサイトのURLを入力し 「Add」ボタンを押す「OK」ボタンを押すまたはいつものようにGoogle検索を使用する隠したい検索結果を右クリックする表示されたコンテキストメニューの "Add this site to HIde Results"を選ぶ ← バージョン1.2の新機能尚、URLには正規表現を使用できます。(例: www.hogehoge.co.jp/.*) 正規
Webサーバを立てると良く CD-ROM を取り出したくなりますよね。 ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。 https://gist.github.com/4634841 追記:セキュリティリスクがあることが判明しました! <img src="http://localhost:8090/eject..."> 訪れたページに上記のようなものがあると勝手にejectされてしまうかもしれません!!! ejectすると何らかのピタゴラスイッチにより自爆する装置がある人は注意しましょう!!!! 経緯 始まりはGigazineでも見てもらうとして、 Firefoxでも。アドオンとして動作するHTTPサーバ「fxHttpd」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログに自分が作っている、fxHttpd[GitHub] が紹介
Firefox および SeaMonkey に MHT ファイルの保存、表示のサポートを追加します。 UnMHT を利用することで、以下の事が可能になります: ウェブページを MHT ファイルとして保存できます保存する MHT ファイル中に保存元のページの URL や保存時刻を挿入する事ができます一度に複数のタブを MHT ファイルとして保存できます複数のタブを 1 つの MHT ファイルとして保存できますQuick Save 機能を使用すると、前もって指定したディレクトリ以下にワンクリックで保存できます過去に HTML + ディレクトリとして保存したウェブページを MHT に変換できますUnMHT で保存した MHT ファイルは勿論、IE や PowerPoint 等で保存した MHT ファイルも表示できます Thunderbird では MHT ファイルの保存のみサポートしています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く