オブジェクト指向JavaScript 作者:Stoyan Stefanov 翻訳:水野貴明,渋川よしき 出版社:アスキー・メディアワークス JavaScriptの書籍を渋川さんと翻訳しました。JavaScriptパターンなどの書籍でも知られるYahoo!のエンジニア、Stoyan Stefanovさんの書籍です。基礎をガッツリ抑えたい人向けのとても良い本です。自分は5〜8章を訳しましたが、例えば継承をひとつとっても、第6章で一章分まるまる割いて様々な方法を紹介していたりして、なかなかすげーです。第8章のコーディングパターンも勉強になります。第7章はブラウザの章で量が多くて訳すのが大変でした。 よろしければご一読を。
JavaScript でアニメーションを作る アニメーションとは何? ビューを少しずつ回転、拡大縮小、移動、変色などを行い、連続的な動きを作る こんな感じ <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; setInterval(function() { el.style.opacity -= 0.01; }, 10); </script> なんで、あんな感じの書き方になるの? setInterval の意味が分からない こんな感じで書けないの? <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; w
var list = [ 0, 1,]; // list.length => 3 var x = { a:1, b:2,}; // Error
JSer.info #68 - HTML5ROCKSが他言語化されたので、一部記事などが翻訳され始めています。 翻訳されてるのは新しい記事に限ったわけじゃなくて、ちょっと前にあったブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocksなども翻訳されてます(この記事の翻訳は3つ目だけど) Learning JavaScript Design Patternsなどで知られるAddy OsmaniがJavaScript Style Guides And Beautifiersというものを書いていました。 スタイルガイドは結構いろいろありますが、整形やLint等のツールなどの環境についても書かれてるのはちょっと珍しい感じ。 Single Var Patternについてコメント欄で答えたりしてるので、コメントも見ておくと良い気がします。 別の方ですが、丁度Single Var
May 3, 2012 Today we're going to explore JavaScript style guides, specifically: their importance, style guides worth reviewing and tools that can assist in automated code beautification or style enforcement. What exactly is a style guide? Before we begin, let us remind ourselves exactly what a code style guide is: A style guide or style manual is a set of standards for the writing and design of co
キャッシングで借金をしているからと言って、まったく別のローンは絶対に利用が困難になるというものではありません。幾らか影響することがあり得るくらいだと言えます。 兎にも角にも即刻そこそこのお金を捻出しなければならなくなったという場合、あなたには当てがありますか?こういう時に不安を解消してくれるのが、即日キャッシングだといえるでしょう。 話題の即日キャッシングは、当日中に必要額を貸してもらえるので、仮に金融機関の営業時間終了後に申込みを終えれば、次の日の朝には審査が通ったかどうかの返事が手元に届けられるというわけです。 大方のキャッシング専門会社は、昼夜関係なしに受け付け自体は行なっていますが、審査をするのはそれぞれの業者の営業日・営業時間内に限定されてしまうことを頭にインプットしておかないといけないと思われます。 しっかり計画してその通り暮らしているつもりでも、給料日間近になると注意していて
まだまったくもってメモレベル。方針とか気づいたこととかごちゃ混ぜ。 jQuery前提とりあえず jQuery 前提で。宗教戦争には興味なし。小さく十分なことができ情報が豊富、と三拍子揃ったライブラリはそれほどない。 アプリケーションを書きたいプログラマは自分の好きなものを選べばよい。 JavaScriptの記述位置JavaScript(以下、JSと略記) 外部ファイルに書く基本的には HTML の </body> の上で読むこうやって書く 1, 2 は比較的簡単に説明できるが 3 は面倒なので端折る。突っ込んでくる人がいてもその人の理解のレベルを見て判断する。 JSの記述位置と実行タイミング理解する気と力のある人には説明する。 基本的に JS は書いた位置でそのまま実行されるfunction で囲めば呼び出されたタイミングで実行されるjQuery( function($) {} ); で囲
iPhone/iPadでPCと同じJavaScriptのイベントを実装する PC向けに作ったサイトをiPhoneやiPadでも利用できるようにする際に注意しなくてはいけないのがJavaScriptのイベントです。 iPhone/iPadではonmouseoverやonmousedownなどのonMouse系のイベントが利用できず、代わりにontouchstartやontouchmove、ontouchendなどのonTouch系のイベントが用意されています。 使い分けとしてはだいたい次のようになります。 ontouchstart = onmousedown ontouchmove = onmousemove ontouchend ≒onmouseup ですのでjQueryを利用した場合、 var ua =navigator.userAgent; if(ua.indexOf('iPhone'
Original:Don’t docwrite scripts(2012-04-10)by Steve Souders 昨日のブログ記事のHTTP Archiveが速くなっている、大きな要因の一つとしてはスクリプトローダーを使用しないことです。そのスクリプトローダーとはスクリプトを動的に読み込むためにdocument.writeを使用しているものです。振り返れば、私は2009年4月のブロッキングなしのスクリプト読み込み、続・ハイパフォーマンスWebサイト(4章)において、document.writeテクニックについて記述していました。それは以下のようなものです。 document.write('<script src="' + src + '" type="text/javascript"><\/script>’); document.writeを使ったスクリプトローダーの問題点: 挿入し
JavaScript によるイベントドリブン アジェンダ JavaScript の言語について DOM について イベントについて jQuery について MVC アーキテクチャについて まずはじめに Just moment! Web で JS を使うとき、HTML の知識が前提となることが多い http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html 少なくとも「簡単なHTMLの説明」は押さえておきたい。 目的 講義時間は限られているので JS を学ぶ上でとっかかりをつかめること リファレンスを提示します。概念を理解 言語的部分、DOM 及びイベントドリブンなプログラミング 覚えようとするとクソ多いのでリファレンスひける部分は覚えない JS とはどんな言語であるか? 基本クライアントサイド=ブラウザで動く 実装がたくさんある はてなのエンジニアはみんな誰もがある程
いわゆる、document.write するものには エスケープをしないと行けないのではあるが、 location.hash は、サーバーが生成する部分ではないため 見落としやすいのだろうなぁという事を最近思った。 たとえば、nun.nu というリダイレクタ。 古くからあったように思う。 http://nun.nu/ location.hash の値をそのまま document.write してしまっている。 もちろん、通常のリダイレクト先URLの部分に関してはきちんと HTMLの特殊文字のエスケープが行われている。 残念な事に結果的に、URLに #hogefuga のように指定する事によって XSS を行う事が出来てしまっているのである。 試しに、alert を出す実証コードをここに示す。(Firefoxでしか動作確認していない。) http://nun.nu/http://www.go
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Shibuya.XSS テクニカルトーク#1 : ATND に参加してきたので、その時のメモ。 Shibuya.XSS Shibuya.XSSまとめ – Togetter DOM Based XSSの傾向と対策 – mala Shibuya.XSSで発表してきました – 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます – subtech 機械的なスキャンで見つけづらいXSS location.hash経由で発火が多い、 サーバ側にアクセスログが残りづらい ビーコンでlocation.hashを記録する事も可能だけど、実行順序で潰される事がある location.hashでの問題 XHR2 どんな時に見つけにくい パラメーターをパースして利用してる場合 ソースを読まないと見つけにくい。 難読化されてるとしんどい レガシーコード どうするのがいいのだろうか バリデーション? バリデーション
※今日はエイプリルフールではありませんが以下略 なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech なぜ CoffeeScript がダメかって? そりゃ俺が CoffeeScript 使ってたら彼女にフラれちまったからさ。CoffeeScript を書く奴はモテない。それでも CoffeeScript を書くなとは言わねぇよ。でもな、JavaScript を書け。 JavaScript は自分の足を撃ちぬく JavaScriptはマジファッキンな言語だ。クソなところはいくらでもある。朝書き始めたら夜寝る頃には体中に弾丸の穴が空いているような、そんな言語だ。とにかく暴発する。this がどこを指してんのかわからんだとか、var 書き忘れてるだとか、=が一個足らないだとか。でもそんなことはデベロッパーの責任で、それこそ
Kanazawa.js 1.7 with Mozilla で利用したスライド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く