鉢植えを愛す 決して何も無かったわけではないのだが、何かあった、と記録するには余りにも目まぐるしい日々である。彼との同棲を解消しようと思い立ち、引っ越し屋を予約して、翌る日には、やっぱり辞めた。手元には、届いてしまったがために買い取らざるをえなくなった新品のダン…

鉢植えを愛す 決して何も無かったわけではないのだが、何かあった、と記録するには余りにも目まぐるしい日々である。彼との同棲を解消しようと思い立ち、引っ越し屋を予約して、翌る日には、やっぱり辞めた。手元には、届いてしまったがために買い取らざるをえなくなった新品のダン…
The Prototype, Sam Stephenson氏は25日(米国時間)、Prototypeの最新版となるPrototype 1.6.0.2を公開した。PrototypeはJavaScriptで開発されたAjax Webアプリケーション開発フレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されており、2007年版Ajaxianの調査によるとscript.aculo.usとともに相変わらず高い人気を誇っている。 Prototype 1.6.0.2はいくつかの互換性問題とパフォーマンス問題を改善したバージョン。またWebブラウザ環境以外の環境でPrototypeを使った場合に存在する潜在的なセキュリティ問題への対応が実施されている。28のバグが修正されているほか、コードベースに対する改善が実施されている。またSafari 3におけるCSSセレクタの改善、すべてのWebブラウザに
前回は、数値や文字列といった基本的なデータに関するメソッドを紹介した。今回は、より複雑な構造をもったクラスとオブジェクトに関するメソッドを紹介しよう。バージョンは引き続き1.6だ。詳細はAPIドキュメントを参照していただきたい。なお、オプション以外で省略可能な記述は[〜]で表す。 これらのメソッドは、Prototype.jsのみならずJavaScriptライブラリというものの存在価値を知らしめるのに大きな役割を果たしたといえるだろう。拡張メソッドを使いたくてPrototype.jsを使うというユーザーも多いのではないだろうか。 クラス(Class)のメソッド Class.create( [スーパークラス名, ] [ { コンストラクタやメソッド } ] ); クラスの作成を行う。スーパークラス名を指定すると、それを継承したサブクラスが作成される。このメソッドでクラスを作成するときは、コン
はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaやC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基本的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて
はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる
Prototype.jsとはなにか Prototype.jsは、Sam Stephenson氏を中心とするチームによって開発されているAjax対応JavaScriptライブラリだ。単体でもAjaxian.comの2006年と2007年の調査で最もよく知られたAjaxフレームワークに選ばれるほどの人気を得ているが、実はWebアプリケーション・フレームワークRuby on Railsのプロジェクトで開発されているプロダクトであり、同フレームワークに同梱されているため、Ruby on Rails経由で使用されるケースも多い。 ライブラリはMITライセンスで公開され、ドキュメントはクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)ライセンスのAttribution-Share Alike 3.0で公開されている。詳細はライセンスのページで確認していただきたい。 これから6回にわたって、こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く