タグ

2017年7月13日のブックマーク (5件)

  • 30代後半にして感じる行きづまり感と眩しすぎた子どもの言葉

    今年で37になる僕であるが、なんだか人生において行き詰まりを感じるようになってきた。 別に仕事がうまくいっていないわけでも、家庭に不和があるわけでも、子どものことで悩みがあるわけでもない。 もちろん日々の些細な行き違いやうまくいかないことに対する小さなストレスはある。しかし、それらに対してどう向き合って対処していくのか、この歳にもなれば小手先の技術でなんとか解消していけるようにもなる。 けれども、心のどこかで「そうじゃないんや」と言う歪みが溜まり続けている。そんな気がしてならない。 いつしか蓄積した歪みは表面化し、ため息と愚痴を吐くことでかろうじてバランスを保っている。 とにかく今より未来が良くなるような気が全くせず、俺はこのまま年老いていくのか?と言う焦りにも似た気持ちに支配されつつあるなあと感じている・・。 の話では、最近子どもの学校の懇談があったらしく、「ずば抜けたところはないけど

    30代後半にして感じる行きづまり感と眩しすぎた子どもの言葉
    pojihiguma
    pojihiguma 2017/07/13
    娘に学ぶことは多そうですね
  • バイトで人生経験を積んだ話とブログの関係について - 羆の人生記

    高校卒業してから飲店でバイトしてました。3年くらい。 そこで得た社会経験は半端じゃなかったので、そのお話。これが1つめ。 2つめはバイトとブログのお話。別サイトを言及します。 飲店のバイト バイトは時間の無駄? バイトとブログを並行すりゃいい 飲店のバイト 新規開店でオープニングスタッフ募ってたから、既存の店舗に新入りで入るよりも心理的負荷が少ないんじゃない?という家族のアドバイスもあって、応募、面接、即採用。いや、全然心理的負荷少なくないよ、新規開店セールで客が押し寄せて鬼のように忙しくなり、要領もわからん僕は右往左往で半ば戦力外って感じですよ。 そんな怒涛の滑り出しでありましたが、新規開店セールも無事に終わり、通常運行が始まろうとしていた頃にはバイトの面々の中にもエースの風格を漂わせる精鋭が数名出現し、正社員の手の届かないところは彼ら彼女らの包括的な指示によって、パンクせずに店は

    バイトで人生経験を積んだ話とブログの関係について - 羆の人生記
    pojihiguma
    pojihiguma 2017/07/13
    書きました。ブログと社会は共存できる!
  • ナツメグ大量摂取、ダメ絶対! | 酒は飲んでも揉まれるな(乳を)

    突然ですが! 一昨日から昨日にかけて、ナツメグの大量摂取で入院してました!笑 もう退院してるし元気なので、くれぐれも、くれぐれも心配し過ぎず、ここから先を読んでくださいね! わーえっちゃん昨日大変だったんだなーってくらいで。 あと私がセーラー戦士ってことは秘密にしてあるので突っ込まないでください。 以下、長いです! まじで、超しんどかった!!ナツメグを1瓶まるごと入れたハヤシライスを作って(この時点で話に着いていけないとか言わないで。ナツメグ大好きなの。私の性格わかって。) 超お腹すいてたから3皿くらいルーだけおかわりしてべたの。スパイシー!ナツメグ美味しいー! さらに写真撮るときは2瓶目のナツメグを上からかけて、ナツメグパラダイス!とか思ってた。 あたし全く知らなかったんだけど、ナツメグって、、大量に摂取すると幻覚作用とかあるの知ってました!? うちのナツメグは1瓶で15グラム入ってる

    ナツメグ大量摂取、ダメ絶対! | 酒は飲んでも揉まれるな(乳を)
    pojihiguma
    pojihiguma 2017/07/13
    https://www.google.co.jp/amp/youpouch.com/2012/12/04/94504/amp/ こういうの見てると、なんでナツメグ規制されないんだろうかとも思うが
  • 週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」

    週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」:新連載・“日が知らない”海外IT 海外IT事情を紹介する新連載がスタート。第1回は、北欧のIT先進国エストニアで生まれた、“イマドキな働き方”ができる人材マッチングサービス「Jobbatical」を取り上げる。 バルト三国最北にあるエストニアは、通話/メッセージングサービス「Skype」が誕生したことでも知られるIT国家。ここでは政府主導で、生活のさまざまなシーンにITを導入するプロジェクト「E-estonia」(電子政府化)を進めている。 こうした社会インフラとしてITが広く普及していく中で、国民の意識や価値観にも変化が出てきているようだ。

    週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」
    pojihiguma
    pojihiguma 2017/07/13
    なんで続きを読むしないと本文見れないのコレ
  • 株式会社グラフィティ

    東京8大学のダンスサークルが、アルペングループのプライベートブランド「TIGORA(ティゴラ)」のダンスウェアを着用。2023年春夏コレクションのテーマソング、Dannie May「めいびー」を課題曲に、オリジナルダンスを考案し、TwitterのRT数で競いました。また、シーズンテーマの「なかまと一緒に」を表現したリレーダンスやコーデスナップも展開しました。

    株式会社グラフィティ
    pojihiguma
    pojihiguma 2017/07/13
    相手のスコア+1に貢献する腹が決まっててこの発想なら気持ち良いけれども