タグ

2018年6月5日のブックマーク (2件)

  • 【膝崩れ】ひざが外れそうになったり抜ける感覚ある人いる? - 羆の人生記

    管理人はひざが抜ける時があるのさ。 マジンガーZみたくパーツで飛んでいくわけじゃないんだけど、擬音で表すと ポロッ ズルッ グリッ って感じかな。 両ひざ比較写真 きっかけ ひざが外れそうになるタイミング ひざが外れないための方法 前十字靭帯不全断裂 両ひざ比較写真 写真です。 いきなり肌が出るので注意してね。 いくよ。 2色になってる ソコジャナイ、ソコジャナイヨー 右ひざが明らかに変形してませんか!? 別に頑張って変形させたわけでもないんですよ。フツーに立ってこれですから。お陰様で、足の長さが違います。右が短い。だから、歩き方もちょっと変なんです。ヒョコヒョコと歩いているらしい。自分では全然わからんけどな。で、疲れも片側に出る。まず疲労が左の腰あたりに出現。これは右をかばってるものと思われる。そんで、走るとまず壊れるのが右ひざ。当然ですよね、これでは。 きっかけ ありますよ、心当たり、

    【膝崩れ】ひざが外れそうになったり抜ける感覚ある人いる? - 羆の人生記
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
    pojihiguma
    pojihiguma 2018/06/05
    遅延価値割引傾向も経済的社会的なものが影響するのだとしたら、ギャンブルや借金漬けになってしまう人々の救済もアプローチを変えていかないと…