タグ

就職に関するpolchessのブックマーク (10)

  • 就活2011 院修了生厳しい現実 予備校講師不安定●研究者は狭き門 : ニュース・情報 : 就活 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「これを見るたびに屈辱感を味わう」。埼玉県所沢市の男性(45)は唇をかんだ。視線の先には、所属する学会の名簿。A大教授、B大准教授……。同僚の名前を追うと、自分の所で止まり、「無職」の2文字が目に入ってくる。大学院の博士課程を修了して10年。日文学の研究者になるという夢はかなわないまま、予備校2校と高校の非常勤講師をかけ持ちして生計を立てている。 博士になっても、身につけた知識を十分に生かせる場は少なかった。大学の専任講師や非常勤講師などに5~6回応募したが、不採用。40歳を過ぎてからは、「応募に労力を割く気持ちの余裕もなくなった」。ここ数年は研究職の公募情報すら見ていない。 と2人の暮らし。主な収入源となっている予備校2校の仕事は、1年ごとの契約。授業のコマ数に応じた給与で、生徒アンケートの結果次第では契約を打ち切られる。収入が安定せず、貯金もままならない。事実上のフリーターだ。

  • 高学歴者の苦悩:大学は出たけれど・・・

    (英エコノミスト誌 2011年9月3日号) 大卒という学歴はもはや、経済的な安定を与えてくれない。 先進国ではそろそろ、高校を出た何百万人もの若者が両親に涙の別れを告げ、大学で新たな生活を始める頃だ。中には純粋な向学心に燃えている人もいるだろう。しかし、大半の人は同時に、大学で3~4年勉強すれば(その間、巨額の借金を積み上げることになる)、給料が良くて安定した仕事にありつく可能性が高まると信じている。 年長者はこれまで彼らに、教育こそがグローバル化した世界で成功するための最善の備えだと言い聞かせてきた。ブルーカラー労働者の仕事海外に流出し、自動化されていく、というのがお決まりの台詞だ。中退者はカネに窮する不安定な生活を強いられるが、大学を卒業したエリートは世界を股にかけることができる、と。 そうした見方を裏付ける証拠もある。ジョージタウン大学の教育・労働力センターによる最近の研究は、「高

    polchess
    polchess 2011/09/08
    教育・教養を生かせる社会になりにくいのかな。それとも知識や教育・教養を必要としない社会になったのか。そろそろ人間が働けるだけの仕事以上に人間が増えたのかもな。
  • 非正規社員の労働者割合が38.7%で過去最高を記録 雇用問題 - 不景気.com

    雇用側にとっては、「賃金の節約」「仕事の繁閑への対応」「賃金以外の労務コスト節約」が正社員以外の労働者を活用する主な理由となっており、労働者においては嘱託社員・出向社員・パートタイムの多くが「現在の就業形態を続けたい」と答えている一方、派遣労働者・契約社員の多くは「正社員への登用」などを含む「他の就業形態に変わりたい」と答えています。 平成22年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況|厚生労働省 「雇用問題」の最新記事 24年6月の失業率は2.5%に改善、求人倍率は1.23倍に悪化 (24/07/31) 総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、2024年6月の完全失... 24年5月の失業率は2.6%で横ばい、求人倍率は1.24倍に悪化 (24/06/28) 総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、2024年5月の完全失... 24年4月の失業率は2.6%で横ばい、求人

  • 大卒10万人進路未定…就活中やフリーター多く : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    この春に大学を卒業した約55万人のうち10万人以上が進学も就職もしていない「進路未定者」であることが4日、文部科学省が公表した学校基調査の速報で分かった。 大学進学率は引き続き過去最高を更新したが、2008年秋のリーマン・ショックによる世界的な金融危機で冷え込んだ雇用情勢は依然回復していない。 調査によると、今春、全国780の大学を卒業した人は55万2794人。このうち就職したのは34万546人(男子17万7444人、女子16万3102人)で、就職者を卒業者で割った就職率は61・6%。男女別では女子が67・6%と、男子の57・0%を大きく上回った。 卒業生のうち、進学も就職もしない人は10万7134人に上り、全体の19・4%を占めた。理科系では11・1~13・5%なのに対し、文科系は21・9~25・6%で、引き続き文系が苦戦している。10万7134人のうち1万9146人は一時的な仕事に就

  • 「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞

    細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。11年春卒業した大学生の就職率は91.1%とな

    「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞
    polchess
    polchess 2011/07/08
    そもそも大学って就職専門予備校だったっけ?就職に見合う教育内容って大学教育とかなり齟齬があるように思うんだよね。そういう教育・教養が生かせる社会になっていないんじゃないの?
  • 大学生の就職内定率は過去最低の91.0%、被災地集計出揃い 雇用問題 - 不景気.com

    5月24日付で公表した暫定値から、東日大震災の影響で集計が遅れていた被災地の調査結果を含め確定値として発表されたもので、暫定値の91.1%から0.1ポイントの下振れとなりました。 また、東日大震災に伴う内定取り消しが明らかになっていることから、政府は奨励金の支給額を拡充するなど被災した新卒者の支援強化を明らかにしています。 平成22年度「大学等卒業者の就職状況調査」|厚生労働省 「雇用問題」の最新記事 24年卒大学生の就職率は98.1%、0.8ポイント改善し過去最高 (24/05/26) 文部科学省および厚生労働省が発表した就職状況調査によると、2024年3... 24年3月の失業率は2.6%で横ばい、求人倍率は1.28倍に改善 (24/04/30) 総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、2024年3月の完全失... 24年2月の失業率は2.6%に悪化、求人倍率も1.26倍に

  • asahi.com(朝日新聞社):今春の大卒就職内定率91%、過去最低 - 社会

    今春卒業した大学生の就職内定率は91.1%で、統計を取り始めた1997年以降で最低だった。文部科学省と厚生労働省が24日発表した。東日大震災で被害の大きかった東北地方の大学は調査対象に含まれておらず、実態はさらに低い可能性がある。  前年より0.7ポイント悪化し、「就職氷河期」と呼ばれた2000年春と並んだ。不況に加え、震災後に企業が新規採用を絞り込んだことも影響したと見られる。  文科省の推計によると、今春の大学卒業生は約55万5千人。37万人が就職を希望したが、うち3万3千人が就職できなかったと見られる。

    polchess
    polchess 2011/05/24
    就職希望だったが、キャリアアップのためorモラトリアム期間引き伸ばしのために大学院に「入院」した人も入れたら、実数ではどのくらいになるんだろう?
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本で就職」9割志望変えず 震災後、留学生調査 - ビジネス・経済

    での就職を希望していた外国人留学生の9割以上が、東日大震災の後も考えを変えていないことが、毎日コミュニケーションズのアンケートでわかった。ただ、4割以上が、原発事故の影響などで今後、日への留学生が減ると予想した。  同社の就職情報サイトに登録する外国人留学生に、4月19〜26日にネット上で尋ねた。有効回答数は238人で、出身国・地域は中国66.4%、韓国12.2%、台湾10.1%など。  日で就職したいかどうか聞くと、「日で就職するつもりだったし、今後も日で」が90.3%、「日で就職するつもりだったが、今後は日以外で」は4.2%にとどまった。  海外から日への留学生は今後、「減ると思う」が44.1%で、「変わらないと思う」が31.9%、「増えると思う」が23.9%。

    polchess
    polchess 2011/05/23
    この統計は、震災後も日本から移住しなかった外国人留学生の割合だよね。割合だけじゃなくて実数は慮るしかないが、大学生以下の研修生や(不法?)労働者はどうなんだろう?
  • asahi.com(朝日新聞社):ツイッターやフェイスブック…就活学生の4割が活用 - 社会

    ソーシャルメディアを使った就職活動  今年の就職活動では、学生の4割が「フェイスブック」や「ツイッター」などのソーシャル(交流)メディアを活用している。調査会社マクロミルがこんな調査結果をまとめた。  就職活動中の大学3年生と大学院1年生計300人に3月、インターネットを通じて質問した。  37.7%が「活用している」、19.0%が「今後活用したい」と答えた。理由は「他人の状況が気になる」「最新の情報がある」が上位を占めた。自分の経歴などを載せ、「企業が見ているかも」と意識する学生は57.1%にのぼった。  企業がフェイスブックに採用情報を載せたり、人事担当者がツイッターで伝えたりする例も増えている。学生はこれを見たり、志望企業に勤める卒業生とやりとりしたり、他の学生と情報交換したりして就職活動に役立てているという。  男女別では、女子が44.0%で、男子より10ポイント以上高かった。「女

    polchess
    polchess 2011/05/06
    「ソー活元年」ってネーミングがなんかダサい。
  • <自殺>就活難航で大学生の自殺者が倍増 10年警察庁統計 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    警察庁は3日、2010年の自殺統計を公表した。自殺者総数(確定値)は前年より3.5%減少したものの、3万1690人で13年連続の3万人超え。「就職失敗」が原因・動機の一つと判断された人が、前年より2割多い424人に上り、うち大学生は46人で前年の2倍になった。「超氷河期」と言われる厳しい就職環境を反映したとみられる。一方、「負債」は改正貸金業法の完全施行を背景に減少した。 自殺者が、3万2000人を下回るのは、01年以来9年ぶり。警察官の聞き取りなどによって、原因・動機を、家庭問題▽健康問題▽経済・生活問題▽勤務問題▽男女問題▽学校問題▽その他−−の七つに区分。さらに52項目に分けて、推定される項目を三つまで選択して集計している。 「経済・生活問題」のうち、「就職失敗」を原因に含むとされた自殺者は、07年180人、08年253人、09年354人と増加傾向が続き、10年は70人(19.8

  • 1