2014年12月27日のブックマーク (5件)

  • 毎年Xmasにアップされるノルウェー中年男性の自撮り動画のクオリティがどんどん向上してるので考察した | sign

    東経10度北緯59度、ノルウェーのヴェストフォルの町に、Tor Eckhoffという名の50才の中年男性(塗装工場勤務)が住んでいます。さかのぼる事今から五年、2010年のクリスマスに、彼は休日を利用して一の動画を撮影し、Youtubeに投稿しました。それはメタル調の『Jingle Bells』をバックにして、凍った湖に開けた穴から半裸になった彼が出入りしたり、チェーンソーを持ってステップを踏んだり、湖に浸かってウォッカを飲んだりしているものでした。その動画がこちらです。

    毎年Xmasにアップされるノルウェー中年男性の自撮り動画のクオリティがどんどん向上してるので考察した | sign
    politru
    politru 2014/12/27
    これを中年がやっているというのが興味深い。というか運転中からすでに酔ってないか?
  • 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 14:26:07.43 ID:KHmI+KK+a.netの絵はどう見ても平面的で人をデフォルメされた絵しかない。 そんな絵が何百年と描かれてきたわけじゃん? その長い時間の中で一人くらい「確かに俺たち人を描いてるけど、物ではないよな、もしかして見たまんまに色とかつけてやれば物っぽくなっていいんじゃね?」って人がいてもおかしくないと思うのだが。 それにポルトガルと交易してたらしいしそういう絵が少しくらい入ってきて、うわこっちのほうが俺は好きだっていって描く人がいてもおかしくないと思うのだが。 デッサン外人に教わってみようぜ!って人がいてもおかしくないと思うのだが。 根的になんかおかしい 転載元:http://v

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk
    politru
    politru 2014/12/27
    興味深い。哲学ニュースで取り上げる位、答えは無いんだろうけど、こういう話は好きだ。
  • Amazon.co.jp: ニッカウイスキー ザ・ニッカ12年 43°700ml ギフトボックス入り【TR12Y】: Wine

    politru
    politru 2014/12/27
    これ今飲んでる。まろやかだけど、誰かが2chで言ってた「ニッカフロムザバレルの方がコストパフォーマンス良い」っていうのに同意。でも、これはこれでうまい。
  • eat-the.com

    politru
    politru 2014/12/27
    活動頻度が下がるのは良くないと思った。
  • MAXを使い続ける理由#1

    今だからこそ聞いてみたい「MAXを使い続ける理由」をお伝えしていきます。※100人分は集めたいと思いますので、皆様ご協力よろしくお願いします。 「MAXを使い続ける理由」#1 001:NOEL-KIT(DUB-Russell/ふんわりちゃん/天狗マガジン) 002:Katsuhiro Chiba 003:nanonum 004:mirrorboy(コバルト爆弾αΩ) 005:首藤陽太郎(DUB-Russell) 001:NOEL-KIT 使用目的:サウンド制作、舞台音響、インスタレーション、ライブアクト 私がはじめてMAXに触れたのは舞台音響の現場でした。 当時はPCのスペックの問題もあり、MIDIとオーディオを同時に扱うDAW(私はStudio Vision Proを使用していました)が今ほど安定した動作をしませんでした。そこで必要な機能だけに絞ったソフトウェアが求められ、MAXが採用さ

    MAXを使い続ける理由#1
    politru
    politru 2014/12/27
    fl-studioに入っているSynthMaker(今はFlowStoneっていう名前らしい)はあんまり盛り上がってない気がするんですがどうでしょうか。