2017年7月27日のブックマーク (9件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    politru
    politru 2017/07/27
    あいりん地区みたいな?
  • How To Create Pixel Art GIFs? An Interview With Illustrator Yuuta Toyoi

    How To Create Pixel Art GIFs? An Interview With Illustrator Yuuta Toyoi Hello everybody, it's Nyalra (@nyalra). Today I'm interviewing Yuuta Toyoi (@1041uuu), illustrator and pixel artist who is also part of Geek House, a project that collects various creators and which was introduced in the Japanese TV program The Non Fiction. His pixel works are beautiful and have a strong retro vibe, and have g

    How To Create Pixel Art GIFs? An Interview With Illustrator Yuuta Toyoi
    politru
    politru 2017/07/27
    「訊いておいてなんですが、僕も基本的にR18しか見ていないので、通常のpixivになにがあるのか全く分かりません。」
  • 【妻に論破されました】米粒を残すな⇒漫画の帯を捨てるな!

    子供の頃から両親に米粒を残すなと教えられてきたし、親戚に米農家がいるので米粒を残すことはなかったが、それを他人に強要したことはない。 結婚が米粒を残すタイプの人間だと発覚し一度提案をしたら「わかった」といって残さなくなった。 その後親戚の米農家の手伝いをすると、「これをしたらもう残せないねー」と身をもって実感してくれた。 そして昨日…… 「なにしてんの?!」 私「え?……漫画の帯を捨てているのですが」 「なんで捨てるの?!」 そう。私は漫画の帯を捨てるタイプの人間だ。コレクションとして持っているわけではないし、 帯が無いからといって作品自体の面白さが変わるわけではない。不必要な物だ。 しかし、はそうは思っていなかった。 「キミは米粒を残すなと私に言った」 私「は、はい」 「それと同じ!」 私「え?」 「装丁家に失礼でしょ!」 こうして私はに論破され、ゴミ箱から帯を広い漫画

    【妻に論破されました】米粒を残すな⇒漫画の帯を捨てるな!
    politru
    politru 2017/07/27
    その後親戚の装丁をデザインしてるデザイナーのとことコピーライターのとこと印刷業者のとこ行って手伝うわけですね。なるほど。
  • 『Portal』を「マウスを動かさず」クリアするプレイヤー現る。4000時間を費やしたPortal狂が到達した未踏の領域 - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Portal』を「マウスを動かさず」クリアするプレイヤー現る。4000時間を費やしたPortal狂が到達した未踏の領域 Valveから2007年に発売されたパズルFPS『Portal』。プレイヤーは「ポータルガン」を壁や床に撃つことでふたつの地点をワープできる「ポータル」を作り出し、ステージをクリアしていく。戦闘を排除したゲームシステム、ポータルを作るというシンプルなルールながら奥深いゲームデザインが世界中で高評価を得た。ゲームをクリアするために不可欠なのは、視点移動だ。仕掛けを突破するために周りを見渡し、状況を把握していくことが求められる。 そんな『Portal』を、マウスを動かさずにクリアするプレイヤーが現れた。オーストラリア出身のプレイヤーImanex氏は視点移動を使わずに『Portal』を37分で完走するという前人未到の領域に足を踏み入れている。 プレイ

    『Portal』を「マウスを動かさず」クリアするプレイヤー現る。4000時間を費やしたPortal狂が到達した未踏の領域 - AUTOMATON
    politru
    politru 2017/07/27
    『Portal狂が到達した未踏の領域』 うん。狂ってるよね
  • 町山智浩『ダンケルク』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でクリストファー・ノーラン監督が第2次大戦のダンケルク撤退作戦を描いた映画『ダンケルク』について話していました。 \??劇場用ポスターが解禁?/ これは、生き残りをかけた 「撤退」の物語。 絶体絶命の地“ダンケルク”の40万人。残り時間わずか。生き抜け、若者たち… 民間船までもが出動した「撤退作戦」を描いたスペクタクル・タイム・サスペンス『#ダンケルク』のポスターが7月1日から劇場に? pic.twitter.com/tp8coX67ug — 映画『ダンケルク』公式 (@dunkirkjp) 2017年6月28日 (町山智浩)今日はですね、一昨日アメリカで公開されて驚きの大ヒットをしている映画『ダンケルク』についてお話します。これはですね、1940年5月20日から6月4日にかけてあったダンケルク撤退作戦という戦争(第2次大戦)のはじめの時にあっ

    町山智浩『ダンケルク』を語る
    politru
    politru 2017/07/27
    すげーな。エンタメを見せるための工夫って意味で、ノーラン監督まじすごい。
  • ジミー大西が絵描きをやめた理由が悲しすぎる… - そしがやのリタイア日記

    今通っている小説教室には、3か月に1度現役の小説家を招いて、受講生の作品の講評をお願いしています。 その時には、小説家のリアルな姿も明らかになるときがあります。 先日、来た小説家は、最近売り出し中のミステリー作家の知念実希人でした。 医師をしながら作家活動をしている人です。 最近の出版業界の話の中で、彼は、小説家の平均年収が約200万円だと発言しました。 トップの作家には、数億稼ぐ人もいますが、平均は、このくらいの金額だということです。 年収200万ということは、作家専業はまず難しいです。 それに5年間作家として残る人も5%とのことでした。 普通の作家が収入が少なくて、残れる人がほとんどいないというということは、この小説教室でもよく話題になるテーマです。 ですが、それにもかかわらず、小説家を目指す人は多いのは、やはり数億稼ぐ、東野圭吾や宮部みゆきのような頂点の作家に憧れているのでしょう。

    ジミー大西が絵描きをやめた理由が悲しすぎる… - そしがやのリタイア日記
    politru
    politru 2017/07/27
    筆を折るのも借金こさえるのも、クズいのも、芸能を志す人共通なので何も不思議はないですよ。結局やりたいことしかやらないんです。私等。
  • 子どもがプログラミング教室に通ったら、技術の習熟以外の「意外な一面」が見えてきた話 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    子どもがプログラミング教室に通ったら、技術の習熟以外の「意外な一面」が見えてきた話 | サイボウズ式
    politru
    politru 2017/07/27
    あー、うちの子にもぜひプログラミング教えたいわーいないけど
  • 【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】

    【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】 第3話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。今回は第三回にして、いきなりの特別編(!)。田中圭一先生の出身でもある、玩具業界をたずねてみました。 ゲストは、80年代を代表するオリジナル男児玩具の傑作『メカ生体ゾイド』の生みの親・タカラトミーの徳山光俊さん。 若くして「ゾイドプロジェクト」を立ち上げた徳山さんが、『ゾイド』を通じて子どもたちに託そうとしたマインドを聞きました。 当初はテレビアニメもなかったオリジナル玩具が、ここまで深く愛される理由は――そして、かけがえのない『ゾイ

    【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】
    politru
    politru 2017/07/27
    ゾイドを大変小さい頃に触ってしまい、(白亜紀にはこういうのが居たかもしれない!!!)って勝手に妄想して、その後に博物館行ったもんだから相当がっかりしたって記憶ある
  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
    politru
    politru 2017/07/27
    googleリーダーが無くなるとき、確か真っ先に「Googleのアカウントでそのままフィード読み込めるよ」ってfeedlyが言ってくれてからfeedlyしか使ってない