タグ

2014年6月6日のブックマーク (6件)

  • あのとき辞めずに続けてきたからわかること:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる とかく子育ての真っ只中にいるときは目先の生活に追われがちで、明日わが身にどんな悩みが降りかかるのか、先のことなど考えられないもの。 「両立生活、当に長く続けられるの?」「今の私のキャリア・職場問題、どう考えたらいい?」「忙しい親のもとで子どもはどう育つ?」など、渦中にいるからこそ尽きないママ達の悩みや不安があります。そんな悩みに答えるべく、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんが2013年夏に開催した、「ロングラン会社員ママ 子育てと仕事を語る ~山あり谷ありの過去、現在、そして未来~」。 ロングランの会社員ママが、保育園・学齢期の子育て、職場での奮闘、キャリアの紆余曲折について言葉を尽くし、話してくれました。珠玉の名言・アドバイスに満ち満ちた3人のキャ

    あのとき辞めずに続けてきたからわかること:日経xwoman
    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06
  • ママの子連れ海外赴任 打診に「えっ」、ある家族の決断:朝日新聞デジタル

    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06
    “現地の日本人保育園は待機児童が数多くいるため、地元住民が通う保育園と会社が契約し、「優先枠」を確保した。保育費用も日本とほぼ同額の負担で済むように会社が補助を出すことにした”
  • ふかふか復活 | COMPLEX CAT

    ずっと調子を崩していて、毛並みが吐瀉物と薬で汚れていた。彼に二段ベッドを貸したら、そのままチコはそこを動けなくなり、彼が寝た跡は、すさまじい腐臭がして、末っ子はベッドを移動して寝ていたが、チコには文句ひとつ言わなかった。再び、お日様の香りがする毛艶が戻り、体重が増えちょっとふっくらした。

    ふかふか復活 | COMPLEX CAT
    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06
    チコさんご自身も快適になったかなー。よかった。
  • 夫に妻の大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん

    小学校から今日の特別水泳練習は水温が低いため中止とのメールが来ました。半袖だと肌寒いぐらいだもんね。さすがに水泳練習させると風邪引きそうだよ。その代わり、雨がパラパラしていても水温が高いときは中止にならなかったりするんだけどね。毎年のことだけどプール開きと同時に梅雨入りして水泳には不向きな天候が続くようなあと思うさっこさんですこんにちは。 さて、今朝TwitterのTLを眺めていたら、こんなツイートが流れてきました。 痴漢の話に限らず、男性に「もし自分の娘や奥さんが・・・」という言い方をしてもあまりピンと来ないらしい。男性社員向けのセクハラ対策(予防)の講義で「上司の娘さんにできるかどうかを基準に考えてください」と言ったらみんな納得してどよめきがあがるほどだと聞いて「それか!」と思った。 2014-06-02 23:53:51 via Twitter Web Client これを読んでもの

    夫に妻の大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん
    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06
    ただ「大変だ-」と投げられただけだと、「俺のせいで大変なのを暗に責められているのか」と勘繰ってしまい、そう勘繰らざるを得ないことに腹が立って、敢えて「だから何」みたいに反抗したくなるのかもな、などと。
  • 夫がゴミをゴミ箱に入れてくれません:日経xwoman

    夫がゴミをゴミ箱に入れてくれません 海埜ゆうこ・第2回 「毎日掃除してくれとは言わない。せめて、自分の出したゴミは始末してくれ~」

    夫がゴミをゴミ箱に入れてくれません:日経xwoman
    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06
    洗濯物を洗濯かごへ、も追加したい。
  • 「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ

    を書きました。2014年6月25日が発売予定日です。 ■「ニセ医学」に騙されないために NATROM (著) 内容はこのブログの読者にとっては馴染み深いものです。「抗がん剤は毒にしかならない」「麻薬系の鎮痛剤は体に悪い」「瀉血でデトックスできる」という誤解・デマや、ホメオパシーやオーリングテスト、千島学説といった科学的根拠に乏しい主張を30項目取り上げて、批判的に言及しました。ブログと同じような表現になってしまった部分もありますが、基的にはブログの転載ではなく書き下ろしです。 マーティン・ガードナーの■奇妙な論理や、ASIOSの■謎解き超科学のようなと思っていただければよいでしょう。 いつも指摘されることですが、こうしたに載っている情報を当に必要としている人は読まない、というものがあります。根的な解決策はないでしょう。次善の策として、少しでもわかりやすく読んでいただけるよう試み

    「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ
    pollyanna
    pollyanna 2014/06/06