タグ

ubuntuに関するpolyamidのブックマーク (13)

  • Ubuntu12.04にSublimeText2のインストールと日本語入力設定 - Qiita

    SublimeTextにPackageControlをインストール Installation - Package Control のタブ内のテキスト「import urllib2 ~~~」をすべてコピー。 メニューバーの View > Show Console を押下。 下の方にでた入力画面にコピーしたテキストを貼り付けて、Enter。 その後SublimeText再起動。 レポジトリの追加 Ctril+Shift+P でコマンドパレットを開いて「Package Control:Add Repository」を選択し、 と入力してリポジトリを追加 SublimeTextプラグイン「SublimeMozcInput」のインストール コマンドパレットから「Package Control:Install Package」で「SublimeMozcInput」を入力、選択してインストール。 これで

    Ubuntu12.04にSublimeText2のインストールと日本語入力設定 - Qiita
  • Ubuntu で正しく Ruby 1.9.3 をインストールする方法 | Carpe Diem

    Ubuntu Server 12.10 で Ruby 1.9.3 を System Ruby として使いたい場合 ruby1.9.3 というパッケージをインストールするだけです。 $ sudo apt-get install -y ruby1.9.3 しかし、/etc/alternatives 以下が 1.9.1 のままとなってしまいますので、ruby1.9.3 をインストールしたあとで、次のコマンドを実行すると正しくなります。 なお、このコマンドを実行しなくても、見た目上は正しく Ruby 1.9.3 に上書きされているので問題ないかと思います。 $ sudo update-alternatives --install /usr/bin/ruby ruby /usr/bin/ruby1.9.3 500 \ --slave /usr/bin/ri ri /usr/bin/ri1.9.3 \

  • [再] hiroさんに捧げるWindowsXPとUbuntuのデュアルブート構築ガイド(詳細版) | 我が心のあれこれ

    hiroさんが今度は自分でWindowsXPとUbuntuのデュアルブート構築に挑戦するということなので微力ながらお手伝いです。先日の記事と重複する部分や相違する部分が多少あることを予めご了承ください。hiroさん含め参考にされる方は自己責任にてお願いします。 hiroさんのノートPCはメモリ容量が512MB、今のハードディスクでは容量が少なすぎるとのことで、これを機に160GB(使用できる容量は約150GB)のものを新規購入するらしいです。このマシンスペックをイメージして、WindowsXPとUbuntu8.04のデュアルブートを構築していきます。 今回はパーティションを6つに分割します。1台のハードディスクに、プライマリパーティション3つと拡張パーティション1つを作成することができるので、プライマリパーティションに「WindowsのCドライブ領域(Size 20GB)」と「Ubuntu

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • UbuntuでiPodへ動画を変換して入れる - [ブログ]我想故我書

    奥さんのiPod Nano 4Gに短い動画を入れてあげようと思って、軽い気持ちで作業を始めたらけっこうな労力を使ってしまった。 まず私が使っているUbuntu8.04ではデフォルトの状態でh264とかaacといった、iPodに入れるための動画/音声コーデックが入っていない。 Synapticなどのパッケージマネージャで簡単にインストールできるかと思いきや、どうやらライセンスの問題か何かで、ソースから持ってきて作業し、さらに変換プログラムの体であるffmpegも最新版を設定してコンパイルしなきゃいかん。ただ、devパッケージはパッケージマネージャで持ってきてよろしい…らしい。 sudo apt-get install quilt libsdl1.2-dev libogg-dev libvorbis-dev liba52-dev libdts-dev libimlib2-dev texi2h

  • UbuntuにWordPressをインストールしてみる - 明日のために今日できる事。

    UbuntuにWordPressをインストールしてみたので、その手順をまとめてみます。 ・Ubuntuのインストールと必要な環境設定 これはちょっと割愛。Ubuntuのダウンロードは下記URLからで、インストール後はapt-getで必要なソフトをインストールします。 http://www.ubuntulinux.jp/ 手前味噌だけど、下記URLも少しは参考になるかも。 http://shinob.cocolog-nifty.com/mix_dvd/files/ubuntu_server_install.html MySQL用にデータベースの作成を行います。 $ mysql -u root -p**** mysql > create database wordpress; * 当はユーザーをきちんと作成した方が良いのだけど、ここは簡易版ということでrootのまま説明します。詳しいユーザー

    UbuntuにWordPressをインストールしてみる - 明日のために今日できる事。
  • Ubuntu日本語フォーラム / 【HowTo】Firefoxを高速化する設定

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 Firefoxを高速化する設定を紹介しておきます。起動だけでなく,ページ表示も高速化します。 【重要】環境によっては,下記の設定で問題が生じる可能性があります。以下のコメントを参考にして,あくまで自己責任で行って下さい。 下記のSTEP1,STEP2の手順で,その下の具体的な設定を行います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー STEP1. about:configを開く。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず,ブラウザのURL欄に「about:config」と入力します。 「動作保障対象外になります!」という警告がでますが、 「細

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Foamy Capriccio: Ubuntu 7.10の新機能を切る

    Ubuntu Linux 7.10 Gutsy Gibbonのカスタマイズ方法を解説する「おまけ編」(目次はこちら)。第四話は7.10で導入された諸々の新機能(人によってはお節介機能)を切る方法です。 「Windowsと比較すると、Linuxは古いパソコンでも動く」という話はよく聞きますが、それはある面では事実であり、別の面では嘘です。つまらない言い方をすると「使い方次第」です。最新のWindowsと同程度のことをしようとすると、やっぱりそれなりのスペックは必要になります。ただし、Windowsは最新かその一つ前の、高スペックなパソコンが必要になるバージョンしか手に入れられないのに対して、Linuxは「古いパソコンでも動く」バージョンという選択肢も用意されています。 たしかにUbuntuは、最新機能を使う場合それなりのスペックが必要です(それでもWindows Vistaに比べればはるかに

  • Ubuntuについて(軽量化、収録ソフト)

    Ubuntuの軽量化設定 Linuxを使用する場合、画面の解像度設定などがうまくいかない場合があります。その場合には直接設定ファイルをいじるとうまくいく場合があります。そこでここではXorg.confの設定方法を簡単に記載しておきます。起動しなくなったなどの責任は一切持ちません。環境はUbuntuにて行っています。 Ubuntu 12.04で使用ができる方法 Gnome Classicの導入 以下のコマンドによって以前のGnomeへ戻すことができます。ただし、動作に関しては制約が出たりする可能性があります。 $sudo apt-get install gnome-session-fallback Ubuntu(2D)の画面に変更 ログイン時にデスクトップマネージャーをUbuntu(2D)に変更することで若干の軽量化が見込める可能性があります。 Ubuntu 11.10まで使用ができる方法

    Ubuntuについて(軽量化、収録ソフト)
  • WindowsからUbuntu/Fedoraなどをインストール出来るUNetbootin (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き WindowsからUbuntu/FedoraなどのいくつかのLinuxをインストールするためのツールUNetbootnです。このツールはCDを焼かずにネットワークからインストール、パーティションも切れるためWindowsしかインストールされていないマシンを簡単にデュアルブート化できます。またこのUNetbootinはLinuxでも動作します。 Lubi, LVPM, UNetbootin, and Bubakup - UNetbootin ちなみにUNetbootinのページには他にもちょっと面白そうなLinuxベースのLinuxインストーラLubiや、Windowsからの移行のための強力なツールWubi,LubiでインストールしたLinux

    polyamid
    polyamid 2008/07/10
    やってみよう
  • Viva! Ubuntu:日本語ローカライズ版と同じにすれば、不具合は解消するかも?

    Viva! Ubuntu | Hasta la "Vista"、初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用していく方法を模索しています。当ブログはリンクフリーです。 今更なのではありますが、Firefox及びThunderbirdなどの不具合の解消について、まとめてみたいと思います。 その前に整理として、私が実際に試行して見たことをまとめます。 (ベータ版〜RC版については除外します) 1、サブマシンに、Ubuntu7.10オリジナル版をクリーンインストール →Firefox及びThunderbirdが不安定。 2、ノートPCのUbuntu7.04を7.10へのアップグレード →Firefox及びThunderbirdが不安定。 3、メインマシンに、7.10日語ローカライズ版でのクリーンインストール →Firefox及びThunderbirdについては特に異常なし。

  • UbuntuでXfceを使う【その2】

    UbuntuにXfceを入れるところまではUbuntuでXfceを使う【その1】に書いたとおりです しかしデスクトップが寂しい状態です ここへ自分なりのアプリランチャーやアプレットを登録し自分の使いやすいデスクトップを構築します やり方はいたって簡単 左上の箱(Xfceパネルと言います)を右クリックしプルダウンメニューを表示 「パネルの設定」をクリックし設定画面を起動する デフォルトの設定 これを各自の好みに合わせる バーを上段一杯に表示させる場合の例 次に起動するアプリを登録してみる 左端の星印を右クリックしプルダウンメニューを表示 「プロパティ」を選択する ここに起動するアプリケーションを登録する 例としてFirefoxを登録したもの 追加する場合はプルダウンメニューより「アイテムを追加」を選択 表示されたメニューから好きなものを選んで追加する パネルそのものを追加することもできる パ

    UbuntuでXfceを使う【その2】
  • 1