タグ

2009年12月21日のブックマーク (6件)

  • モスク、いやさモスク尖塔(Minaret)禁止のスイス、あまり言われない理由の一つ - Comments by Dr Marks

    尖塔からの第一声はこんな時間よりももっと早い真っ暗な時間なんだ スイスで先月、モスクに付随する尖塔(ミナレットという)の新しい建設が禁止になった。モスクを造ってはならないということではない。しかし、イスラム教の象徴としての尖塔を禁止するのはよくないと、ヴァチカンのカトリック政府も批判したなどとも報道された。 理由が何か取りざたされたが、もちろんスイス人がイスラム教を特別嫌っているということではない。あまり報道されないようだが、騒音なんだよ。日没前から騒音が始まって、1日に5回ある。今頃なら朝は4時半から始まり、最後は夜の8時半頃だろう。週に一度、例えば金曜日だけということではない。毎日なんだ。毎日だぞー。 体験するとわかるが(慣れるとそれもいいという人もいるが)、ともかく近場であれば否応なく朝の4時半にたたき起こされるということになる。もともと尖塔から大声で「礼拝に集まれー」と号令を掛ける

    モスク、いやさモスク尖塔(Minaret)禁止のスイス、あまり言われない理由の一つ - Comments by Dr Marks
  • プロテスタントのキリスト教というのはいずれ宗教とは言えなくなるだろう - Comments by Dr Marks

    えーと、その前に、昨日の記事に公開を希望しないコメントがありました。内容ですが、やはりユダヤ人がアラブ地区に入るとひどい目に遭うという話です。そういえば、その逆もあります。アラブ人タクドラががユダヤ人地区に入るときは屋根のタクシーマークをはずすという工作も経験したことがあります。心の中で「まさにこれは白タクだ」と思っておかしかったものですが、アラブ人タクドラにとっては命がけの芝居でした。 で、今日のタイトルは昔から感じていたことで、当は詳しい議論を展開する必要があるわけだが、一応ここに何となく表明しておこうと思う。プロテスタントという形のキリスト教は、だんだんと宗教であることから離れ、狂信的なキチガイ集団か、さもなくば哲学・倫理思想の集団か、生きがい探しの心理学集団になってしまった。宗教であることから離れたから、キリスト教でもないと思っている。 それならお前はどうしてプロテスタントの教会

    プロテスタントのキリスト教というのはいずれ宗教とは言えなくなるだろう - Comments by Dr Marks
  • 『メタ宗教とメタ神』

    めたしゅうきょう【メタ宗教】(英語: metareligion)宗教という概念について言及する教義を含む宗教。宗教という概念について言及する教義は、「メタ教義」(metadoctrine)と呼ばれる。 大黒学が2013年に開発した「多宗教教」(polyreligionism)という宗教は、「すべての宗教はフィクションであり、したがってすべての人間は教祖になることが可能である」というメタ教義を持つメタ宗教である。「すべての人間は教祖になることが可能である」という命題は、「万人教祖主義」(omnifundatoresism)と呼ばれる。 めたがみ【メタ神】(英語: metagod)メタ宗教において崇拝の対象とされる神。

    『メタ宗教とメタ神』
  • 日本ソフトウェア科学会 チュートリアル「Androidによるユーザ参加型組み込みソフトウェア開発」参加募集のご案内

    ■チュートリアルの概要 従来,日における携帯電話および携帯電話向けソフトウェア開発はベンダおよびキャリアに閉じており,ユーザが関与できる余地はほとんどありませんでした.ユーザが開発したソフトウェアを動かすことが可能な一部の携帯電話においても,端末内部の機能を利用する際に非常に厳しい制約が存在しました.結果としてユーザは,携帯電話ベンダの提供するプレインストールソフトウェアしか利用することができず,組織内利用向けのカスタマイズや研究者による携帯電話を利用したインタフェース開発などにおいて,非常に高いコストがかかっていました. 2008年になり,多くの携帯電話では引き続き制約が残る一方で,米Apple社,米Google社,米Microsoft社等による組み込みソフトウェア開発・配布環境の提供により,そのような状況が大幅に変化しつつあります.ユーザはベンダによって提供されたソフトウェアだけでな

  • アメーバなうはハネるね | 近江商人JINBLOG

    2009年12月19日 アメーバなうはハネるね [02.ソーシャルメディア] 今日の午後ふと思い立ってアメーバなうを中心にアメーバまわりにどっぷりはまってみていました。やってみて思ったのはこのサービスはハネるなこりゃ、というようなことです。 芸能人をいっぱいフォローして携帯でアメーバなうのタイムラインを眺めてみると驚愕です。なーんも考えられません。脳みそが溶けていく感覚です。気持ちよーくあほになれるんです。こんな素敵なユーザー体験はそうそう味わえません。 次に Re: で芸能人に話しかけます。もちろんレスは返ってきません。でもいいんです。この「おれ芸能人とはなしたんだぜ」感はブログコメントの比ではありません。 フラットというのはフラットを意識させてるうちはフラットじゃないんだけどなうはそういうややこしいことを感じさません。ただただ気持ちよく芸能人とつながった感を味わわせます。 そして絵文

    polynity
    polynity 2009/12/21
    個々の「なう」にパーマリンクがないのが残念。
  • 【正論】宗教学者・山折哲雄 「多神教」システムと政治の安定 - MSN産経ニュース

    ≪「仕分け」の意味が変わる≫ 今年は、海の向こうの「チェンジ」で陽(ひ)が昇り、海のこちらの「政権交代」で暮れようとしている。年末になって周囲を見渡せば、仕分ける人と仕分けられる人がマスコミという土俵の上で四肢(しこ)をふみ、睨(にら)み合いぶつかり合っている。 「仕分ける」という言葉を誰が発明したのかは知らないが、以前それはたしか「評価する」ということだったのではないだろうか。それがいつのまにか、魚や野菜の代金や種類を仕分けるように、ヒトの行動や人格までを仕分けるようになったということになるのだろう。 ふと、思い出す。経済が上向きになりかけたとき、われわれの社会に「コメ作り」という言葉が流行(はや)りだした。「稲作」という言葉がいつのまにやらワキに押しやられ、クルマを作るようにコメを作りだしたのだった。そんなことまでが念頭によみがえる。 さて、その「政権交代」のことであるが、私はかねて、

    polynity
    polynity 2009/12/21
    一神教の中にも多神教的な信仰がある。たとえば聖人崇敬や聖遺物崇敬など。近代民主制は、そのような多神教的な信仰を背景として生まれたのではないか。http://bit.ly/51Hfcj