タグ

2009年12月26日のブックマーク (4件)

  • Lift フレームワークを使って Comet をためす(1) - NetPenguinの日記

    Lift の練習として、Comet を使用してみることにした。最終的には Comet によるチャットが作れればいいかな・・・(希望) とりあえずは、表示されている時間を Comet を使用して1秒毎に更新してみる。 情報源は id:yuroyoro さんのエントリと、TheLiftBook.pdf*1(以後、PDFと記す)を使用。 Comet によるチャットは Lift の wiki にもあるのだけど、そこはスルーの方向で。 雛形作成 お約束だけど、mvn の archtype:generate で雛形作成。 Windows の場合、\ で次行に入力を続けることが出来ないので、\ を除去して一行で入力。 >mvn archetype:generate -U \ -DarchetypeGroupId=net.liftweb \ -DarchetypeArtifactId=lift-arche

    Lift フレームワークを使って Comet をためす(1) - NetPenguinの日記
    pomu0325
    pomu0325 2009/12/26
    ift フレームワークを使って Comet をためす
  • Scala での簡単な RemoteActor - なんとなくな Developer のメモ

    Scala の Actor 用 API では、リモートプロセスを含むプロセス間通信を実現するための API が用意されているので、今回はこれを試してみる事にする。 RemoteActor の使い方 RemoteActor を実現するには、scala.actors.Actor オブジェクトのメソッドに加え、scala.actors.remote.RemoteActor オブジェクトの各種メソッドを使う事になる。 基的に、actor や receive メソッドに以下のような RemoteActor 用のメソッドを組み合わせればよい。 alive メソッドで待ち受けるポート番号を指定 register メソッドで RemoteActor 対象の Actor にシンボルを付ける select メソッドで呼び出す RemoteActor を特定する とりあえず、簡単な RemoteActor の

    Scala での簡単な RemoteActor - なんとなくな Developer のメモ
    pomu0325
    pomu0325 2009/12/26
    Scala での簡単な RemoteActor
  • XCL用語辞典 » 全般 » アクセス権のチェック方法 | XCL Hackers

    XOOPS Cube Legacy では、ユーザー情報を元にグループ別やユーザー別のアクセス制限を行うことが可能です。 コード内で行うには2つの方法があり、プログラム側で行う方法とテンプレートで行う方法があります。 プログラム内で行うには、XCL側で用意されているアクセス権限の情報を取り出して使います。 例1)登録ユーザーのチェック a.プログラムでチェックする $root =& XCube_Root::getSingleton(); $root->mContext->mUser->isInRole('Site.RegisteredUser') テンプレートでチェックする <{if $xoops_isuser}> <p>登録ユーザーです</p> <{else}> <p>ゲストユーザーです</p> </if}> ユーザー情報はテンプレートでも取得できるものがあるので、そちらも参照す

  • XOOPS Tips ユーザアカウント新規追加時に項目を追加 | GigasMegas

    photo by ntr23 6月、7月とXoopsサイトの構築を行っていますが、Xoopsのユーザ管理にてユーザーアカウントの項目の追加などをHackしなければならなくなりました。 Xoopsのユーザ管理(項目の追加など)はまだまだ貧弱ですね。 ユーザ管理モジュールもminihakuをインストールしてみたのですが、Xoops Cube 2.1以降だとエラーが出るようなので、自前で改造することにしました。 Xoopsでユーザを新規追加時の項目を増やすには以下のファイルを編集する必要があります。 Userモジュールテンプレート関係 Root/modules/user/templates/user_register_form.html Root/modules/user/templates/user_register_confirm.html Xoopsコアファイル Root/kernel/u