タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学と行政に関するpon-zooのブックマーク (2)

  • 食品安全委員会が出した「生涯累積線量100mSv」が抱える問題点

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 特集 森田 満樹 2011年7月31日 日曜日 キーワード:メディア 放射能 発がん物質 品安全委員会の「放射性物質の品健康影響評価に関するワーキンググループ」が2011年7月26日開催され、品中に含まれる放射性物質の評価書案がまとまった。この中で低線量被ばくの評価について「放射線による影響が見いだされているのは、通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における累積線量として、おおよそ100mSv以上」と判断した。 福島第一原発事故後、厚生労働省は放射能に汚染された品を規制するため、すぐさま暫定規制値を定め、品安全委員会はそれを受けて3月29日、「放射性物質の緊急とりまとめ」を発表した。しかし、その際に時間がなくて評価しきれなかった発が

    食品安全委員会が出した「生涯累積線量100mSv」が抱える問題点
  • アホですか? - Mangiare!Cantare!Pensare!

    いろいろな意味で、アホとしか思えないこの感覚。 中学生向け英再処理施設見学 事故説明せず募集 日原電 (朝日新聞 2005年05月26日) 日原子力発電の原発がある福井県敦賀市と茨城県東海村の中学生計10人に今夏、英国の核燃料再処理工場などを訪問してもらうツアーを、同原電が計画している。ところが、目的地の再処理工場では4月に使用済み核燃料の溶液が大量に漏れる事故が起きたばかりで、操業停止の状態。同社や系列の財団が5月16日から市と村の教育委員会を通じて募集を始めたが、事故についての説明は一切なく、両市村教委は「事故のことは知らなかった。状況を聞いて対応を決めたい」と困惑している。 日原電と系列の財団法人は、敦賀市と東海村の中学生を対象に、英国に約10日間派遣する事業を03年から2年に1度実施し、今年で2回目。旅費は1人30万円以上かかるとみられ、10万円は参加者が負担し、残りを日

    pon-zoo
    pon-zoo 2011/06/09
    事故を起こし停止中の英再処理施設見学を(中学生対象)、日本原電が事故を隠して募集していた事件について。日本の原子力政策の本質がよく分かる。今読み返す価値有り。
  • 1