タグ

学習指導要領に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 埼玉大、小学校で出前授業「道徳」と「プログラミング」

    埼玉大学は、同大学の山利一教授による「道徳と一緒に学ぶプログラミングの授業」を、さいたま市立七里小学校の1年児童を対象に2月6日に実施する。 新学習指導要領の大きな柱でもある、「特別な教科道徳」と、「プログラミング」を融合した、新しい学習の提案。 授業の中では、順番の大切さを「ロールプレーン」と「プログラミングの順次処理」を通して学習する。パソコンを使わずにプログラミングの学習ができる「Pets」を使っての教育実践で,学校教育の中で「特別な教科道徳」と「プログラミング」の組み合わせは,はじめて取り組みだという。グループで話し合いながら,課題をクリアしていく中で,順番の大切さを体験的に理解できる授業が提案される。 概要 開催日時:2017年2月6日(月) 2校時  9時30分~10時15分 3校時 10時45分~11時30分 開催場所:さいたま市立七里小学校 1年1・2組教室 を予定 [さ

    埼玉大、小学校で出前授業「道徳」と「プログラミング」
  • 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル

    松野博一文部科学相は31日付の官報で、小中学校の新学習指導要領と幼稚園の新教育要領を告示した。改訂案にパブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」などの歴史用語を従来の表記に戻す異例の修正をした。その一方で、性的少数者(LGBTなど)への配慮から異論があった「異性への関心」や、幼稚園で国歌に親しむという記述は残った。 2月に示された改訂案には計1万1210件の意見が寄せられ、135件の修正があった。 「聖徳太子」には数千件の意見があった。改訂案では、学会などでのこれまでの歴史研究の成果を踏まえて「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にしたが、「歴史教育の連続性がなくなる」などの批判が相次ぎ、元に戻した。文科省教育課程課は「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」と説明する。 改訂案については、保守系の「新しい歴史教科書をつくる会」が「聖徳太子を抹殺すれば、

    中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル
    pongeponge
    pongeponge 2017/03/31
    妙に字の間が開いてるから銃+剣道かと思った。片手に銃、片手に竹刀で中二病が捗りそうなやつかと…/日本の教育関係はよろしくない感じになりつつあるなぁ。
  • 1