タグ

2016年5月3日のブックマーク (5件)

  • 「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ

    士農工商はただの身分分類だった 昭和の時代。僕が神童とよばれ学問にいそしんでいた頃、日史の授業ではこんなふうに教わっていました。 「江戸時代には士農工商という身分制度があり、武士が一番上、年貢を納めさせる百姓をその次、工業や商業という職業従事者より上に据え置くことで様々な不満から目をそらせていました」たしかこんな感じ。 昨日とあるサイトさんにうちのブログを紹介していただいたんですけど :::::HK-DMZ PLUS.COM::::: その中で同じように並んで記事で目に止まったものが。たまにこういう知らないサイト見ると面白いよね。 www.edojidai.info 士農工商という身分序列はなかった そもそも農は農業の人だけではない 工業という職業概念もない 武士より偉い商人もいる←それはわかる 医者は偉い えええ、それはしらなかった。勉強した時の教科書と内容がだいぶ変わってるんですね。

    「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ
    pongeponge
    pongeponge 2016/05/03
    厩戸王を何も見ずに漢字で書けと言われても書ける気がしない
  • お散歩 - ねころぶ

    pongeponge
    pongeponge 2016/05/03
    『夫の声を聞いた途端に手を振り始めてびっくり』超音波で見られてるしサービスで手でも振っといたろか、てなもんかもしれないw
  • ゴールデンウィークなんで妻から小銭入れをもらいました - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    昨日「今日ひま?」とが言うので「暇だよ」と答えると「じゃあショッピングモール連れて行って」と言うので行ってきました。 子供たちのプレゼント買いに どうやら働き始めて自分のお金ができたので子供たちにそれでサイフなどを買ってやりたいと。 「子供たちのサイフ、子供の時のままなので、学生さんらしいのにしてあげようかと。ついでにお父さんもなんかあれば買ってもいいよ」と。 「・・・ついでに・・・ついでに・・・」。 歩く歩く もともとあまり買い物、特にショッピングは一緒に行かない。 だって延々と歩くんだ、しかも何度も同じところをグルグルと・・・足も疲れるし飽きるし。 だからいつもショッピング行ってもわたしは喫茶店でお茶を飲みながら帰りを延々と待つ、いつしかそんなスタイルになってました。 でも昨日は「・・・ついでに買ってもいいよ・・・」があったので離れる訳にも行かずずっと一緒にいました。 小銭入れ買って

    ゴールデンウィークなんで妻から小銭入れをもらいました - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    pongeponge
    pongeponge 2016/05/03
    『ショッピング行ってもわたしは喫茶店でお茶を飲みながら帰りを延々と待つ』興味のない商品を見て回るのって本当に苦痛ですよね/それイーブンなのか……
  • 野菜なんて食わなくてもいいのかな? イチローとか中田英寿とか野菜嫌いで偏食だけどもアスリートとして超一流なんだし - ねここねの思考手記

    僕は運が良い。生まれつきべ物に対するアレルギーがないのだ。さらに親の方針がべ物の好き嫌いを許さないタイプだった。だから何でもべれる大人になった。 そんな僕でも嫌いなべ物はある。それは昆虫と雀である。旨いとか不味いとかの理由ではなく、精神的に昆虫と雀が駄目なのだ。昆虫がべれない理由は生きている昆虫が苦手なので死んでいても苦手だという話で、雀は単純に身近過ぎる鳥だから親近感がわいて可哀想でえないというところである。 ところで僕は野菜がそんなに好きじゃないどれくらい好きじゃないかと言うと。 野菜と肉なら僕は肉が好き。 野菜と魚なら僕は魚が好き。 野菜と卵なら僕は卵が好き。 野菜と米なら僕は米が好き。 野菜と芋なら僕は芋が好き。 野菜と麦なら僕は麦が好き。 野菜と雀なら野菜が好き。 昆虫はわない・・・・・・。 野菜は雀より好きという程度だな。うむ! 我ながら分かり難い。 とりあえず、

    野菜なんて食わなくてもいいのかな? イチローとか中田英寿とか野菜嫌いで偏食だけどもアスリートとして超一流なんだし - ねここねの思考手記
    pongeponge
    pongeponge 2016/05/03
    『雀は単純に身近過ぎる鳥だから親近感がわいて可哀想で食えない』すずめは普通にあまり美味しくない
  • ポータブルCDプレーヤー市場復活してくれ

    まずはAmazonのポータブルCDプレーヤーのカテゴリを見てくれ。 https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_ct_cepetile_ct5_a4?_encoding=UTF8&node=3481221&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=FQNJSVADJK842K35B9XT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=312030149&pf_rd_i=3371411 完全に市場が死んでる。 大手オーディオメーカーは何年も前に撤退して、残ってるのは所謂安物製品だけだ。 今こそ手軽に高音質で聴けるポータブルCDプレーヤーが必要だと思うんだが、いかがだろうか。 CDなんて時代遅れとかいうけど、CDというメディアは現在もっとも手軽に高音質が楽しめるメディアだと思うんだけ

    ポータブルCDプレーヤー市場復活してくれ
    pongeponge
    pongeponge 2016/05/03
    変に機械動作部分が多いと壊れやすい気がする/大きくて邪魔じゃない?