タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (4)

  • 京都は移住におすすめ。その7つの理由。|イケハヤ大学【ブログ版】

    移住初心者は「福岡」に行け!実際に行ってみてわかった7つのメリット」に続いて、京都についてもご紹介。いやほんと、京都もおすすめなんです。なぜか。この記事を読めばわかります。 1. 歴史文化のなかに住む。 言わずもがな。「京都」といえば、もはやひとつのブランドですよね。 京都には完成された文化と、誰もが魅力を感じる歴史があります。ぼくも大好きです。 ぼくは色々な土地に行く機会があるからわかるのですが、土地の持つ歴史文化は、実はとても重要です。 まず、これらは住民の「誇り」になります。 人々が誇りを持っていれば、無為に街を汚すことも少なくなり、未来を壊しかねない開発にもストップがかかります。おもてなし精神も、自然と発揮されます。 京都のコンビニ・ファーストフードが派手派手しくないのは象徴的ですよね。これが京都です!こういう価値観を自然に社会に実装できるというのは、ものすごいことなんですよ

    京都は移住におすすめ。その7つの理由。|イケハヤ大学【ブログ版】
    pongeponge
    pongeponge 2015/07/09
    夏だけはどこか別の場所に移住したほうがいい。蒸し暑くてたまらん。
  • 「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、いまだにまかり通ってるじゃないですか。あれ「日軍かよ!」って感じの古さがありますよね。 そもそも、超上から目線。 「ちゃんと挨拶しろ」みたいなことを言う人は、前提として「挨拶ができない人間は劣っている」という思い込みのなかに生きています。 挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 ぼくなんかろくに挨拶できないですよ。からいつも「人の目を見て話さないよね」と言われてます。 「仕事をする上で挨拶は必須だ。挨拶ができないやつは人間としてダメだ」という狭い世界で生きている人とは、できるだけ距離を置きたいですね。 オレに対して敬意を見せろ、という意識が透けて見える 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「敬意を忘れるな」と伝えたいわけですね。 これはまぁ、同意しますし、正論です。他者に対する敬意はたしかに

    「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】
    pongeponge
    pongeponge 2013/04/16
    個人的には挨拶はコミュニケーションの一歩目だと思ってる/別に義務ではないから、しなくてもいいとも思うけど。
  • ひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」に納得|イケハヤ大学【ブログ版】

    「関係の空気」 「場の空気」 で紹介されていた、2ch創設者のひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」が面白いのでご共有。 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある

  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    pongeponge
    pongeponge 2012/05/20
    できるに越したことは無いだろうけど、できてないからって相手を非難する必要は無いと思う/それよりも文章をもっと短く端的に書いてほしい。礼儀文とかいらない。
  • 1