2014年10月26日のブックマーク (5件)

  • ハロウィーンってヤツは - 今日の良かったこと

    結局さ、ハロウィンなの?ハロウィーンなの? ボジョレーなの?ボージョレなの?— りょう (@ogataryo) 2014, 10月 26 ↑ハロウィーンでボジョレらしいよ? こんばんは、りょうです。 10月31日のハロウィーンを控えて、街もすっかりハロウィーン色に染まってますね。 道を歩けば、おばけカボチャにあたる。 なんとなく、街が全体的にオレンジ色に染まっております。 ・・・ねぇ、いつからこんなにハロウィーンハロウィーン言うようになったの? 私の記憶が確かならば、アラサーの私が幼い頃は、ハロウィーンのハの字も知らなかったと思うんだけど・・・。 え?なんだよ、ハロウィーンって?どっからどうやってやってきたんだよ?おい。 ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考え

    ハロウィーンってヤツは - 今日の良かったこと
    ponkotukko
    ponkotukko 2014/10/26
    ハロウィンはさ、コスプレ業者とウェイ系の若者のWin Winな関係から成り立ってるんだなぁ
  • その男、必要悪につき - Everything you've ever Dreamed

    3年前、自分探しを理由に自己都合退職したゆとり世代の元同僚が、雌伏期間中に起業し、取引を求めてきた。実は、この春以来、同僚君からの面談希望の電話とメールが執拗にあった。全部断った。なぜなら、必要悪を自称して《ニート期間=精神的にタフになった期間》とオレ流解釈し、在籍時以上の待遇を求めてきたクレイジーな復職騒ぎ、ストレンジな起業は僕に距離をおきたいと思わせるに十分なものだったからだ。 しかし3年は長い。入社1年以内の離職率が極めて高いウチの会社では大半の人が入れ替わり、元同僚君を知らない人も多い。当時の部長も既に鬼籍に入ってしまった。元同僚君はその隙を突くように、挨拶、挨拶だけ、名刺交換だけ、仕事の話はしませんから、などと能力がない営業マンが言いそうな文句を連発し、期待の新人(52才)に詰め寄りアポイントを取ることに成功したのだった。会社の危機だ。そこで事情を知り、個人的に3万円を貸している

    その男、必要悪につき - Everything you've ever Dreamed
    ponkotukko
    ponkotukko 2014/10/26
    悪は必要ない/金は貸さない戻ってこない
  • 妖怪ウォッチの商品数が3ヶ月で2倍になっている件 - あしみの 日記

    2014-10-26 妖怪ウォッチの商品数が3ヶ月で2倍になっている件 Amazon 漫画ゲーム 以前、Amazonの妖怪ウォッチ関連商品の数を調べていた。正確な商品数を求めていたわけではないので、Amazonのすべてのカテゴリーで「妖怪ウォッチ」のキーワードで検索した。 7月26日には、4,240件あった。 引用元はこちら では、日10月26日(3ヶ月後)の数字は?Amazonのすべてのカテゴリーで「妖怪ウォッチ」 と入力して検索。 10,570件・・・!!! 3ヶ月で倍以上になってる・・・!!! 3ヶ月で商品数が倍ってすごくない?妥当? 妖怪ウォッチが始まったのは昨年。コロコロコミックでは昨年1月からマンガの連載が開始され、Nintendo 3DSゲームは同7月に発売されている(下記※より)。 妖怪ウォッチ 出版社/メーカー: レベルファイブ 発売日: 2013/07/11 メデ

    妖怪ウォッチの商品数が3ヶ月で2倍になっている件 - あしみの 日記
    ponkotukko
    ponkotukko 2014/10/26
    だいたい妖怪のせい
  • キャラとペルソナ、「本当の自分」、記憶の一貫性 - シロクマの屑籠

    先日、twitterをやっていたら以下のようなreplyを頂いた。 @twit_shirokuma はじめまして。現代は「当の自分」を表現する方法がたくさんありすぎて、少しずつ使いわけをしているうちに当の自分から遠ざかってしまっている気がしました。TwitterやFacebook、LINE等様々なツールが溢れすぎています。 2014-09-30 21:28:02 via Twitter for iPhone to @twit_shirokuma 「当の自分」。 この言葉を聞くたび、私は身構えてしまう。まず、話者が意図している「当の自分」の意味はどのあたりなのか?これまで出会ってきた限り、「当の自分」という言葉には大きく別けて 1.こうでありたい自分(納得可能な自己イメージ) 2.実際こうである自分(等身大の自分自身) のどちらかの意味が宿っていて、ときには話者自身がどちらの意味で

    キャラとペルソナ、「本当の自分」、記憶の一貫性 - シロクマの屑籠
    ponkotukko
    ponkotukko 2014/10/26
    「本当の自分」についての解釈はシロクマ先生の書いた通りでだいたいあっています。[アイデンティティ]
  • ちょっと書く。 - そらを自由に飛びたいな

    久々に資格の勉強やってる。 といっても来週試験で、先週から勉強始めたから「始まったと思ったら終わった」ぐらいの感覚なんだけども。 テキスト流し読みしてから、最初はテキスト見ながら過去問やって、次は過去問を普通にやってみて悩んだ問題と間違った問題をテキストや解説で見なおして、回答用紙(レポートパッド)の空いてるスペースにメモ書きして頭に叩きこむ。 それを過去問の分だけ何周もぐるぐる繰り返すだけ。 という普通の受験勉強。 モノを覚えるのは単純に楽しい。 覚えた分だけ、それまで覚えたこととつながって「だからあの町はそういう名前なんだ」とか「だから味と香りだけ判別がつかないんだ」とか分かるようになる。 脳内でシナプスがつながるのは、なんとなく、プライベートで知り合いが増えていく感覚に近い楽しさがある。 無料です!(一部、参考書など有料コンテンツがあります) ■それはさておき。 マッキーこと槇原敬之

    ちょっと書く。 - そらを自由に飛びたいな
    ponkotukko
    ponkotukko 2014/10/26
    マッキーファンがここにも!オラ、ワクワクすっぞ!