タグ

動画とTV・放送に関するpopolonlon3965のブックマーク (5)

  • 著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ

    ■今回のテーマ 台風5号の関係で,以下のような投稿に接しました。 午前7時30分までにご連絡を取らせていただけないでしょうか?また、午前8時の放送までにご返答がない場合、上記の理由により使用させていただきたく存じます。放送させていただいた場合は、追って当方より ご連絡いたしますので何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。 — とくダネ!スタッフ (@tokudane_info) 2017年8月7日 そして,上記番組では,動画の撮影者の方の承諾を得ることなく放送が行われたようです。 そのため, このような放送は著作権法上問題ではないのか,という指摘がネットでなされました。 すると,以下のような指摘が為されました。 著作権法41条により、時事の事件の報道のための利用には著作権者の許諾が不要です。今回は「台風被害の動画」なので、41条が適用される可能性はあります。とすると、とくダネ!の対応は来不

    著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ
  • 戸田恵梨香よりむしろPerfumeの踊りの方がきつい - ハックルベリーに会いに行く

    戸田恵梨香さんの踊りが正直きつい - おれはおまえのパパじゃない という記事があったけれど、ぼくはこの戸田恵梨香のダンスは全然ひどいとは思わない。 むしろパッショナブルな素晴らしいダンスだ。振り付けも踊り子の良さをよく引き出している。CM全体の雰囲気は確かにアナクロだが、それもまたそこはかとない味となっている。 このダンスは当に価値のあるものだ。よく見れば分かるんだけど、始まってすぐの、手を振り上げて降ろしてくる瞬間のところで、それまで無表情だったのが、口がパカッと開いて花が咲いたような笑顔に変わっている。こういうのがセンスなんだよね。こういうのが見る者に力強く訴えかけるんだ。もちろんコレオグラファーの指導かも知れないけれど、これはやれと言われてそう簡単にできるものじゃない。これをできること自体、彼女にセンスがあるという証拠だ。 それから、右腕を閉じた時に少し俯き、開いた時にまた顔がパッ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/08
    戸田恵梨香のCM、初めて見たけど私には何の違和感も無かった。/PerfumeにこのCMみたいなことさせたらどうなるかってのはまだ誰もやってないので、結論はまだ早いんじゃないだろうか。/私はどっちも好きですよ。
  • フジテレビ、自前で動画配信開始、有料課金で収益確保狙う

    フジテレビジョンは3月26日、有料動画配信サービス「フジテレビ On Demand」のPC向け自社配信を開始すると発表した。4月1日から。モバイル版(フジテレビ On Demand モバイル)もオープンする。4月7日から。 インターネット事業者5社とTV-VOD(ビデオオンデマンド)事業者12社に提供していたコンテンツ配信は今後も継続する予定。同社は、コンテンツの自社配信事業を「仮称 店化計画」と呼び、従来の「支店」経由では達成が困難だったコンテンツの小売力強化を目指す。 フジテレビ On Demandは、常時30タイトル/200程度のコンテンツを用意している。4月1日の自社配信開始時点で「一割増」(同社)程度のラインアップ数増強を計画している。 収益の基盤はコンテンツ視聴に対する課金。コンテンツごとに課金料が異なる。例えば、アニメーション「スカルマン」は、第1話は無料だが、第2話以降

    フジテレビ、自前で動画配信開始、有料課金で収益確保狙う
  • 2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News

    若年層のテレビ離れが進んでいる。野村総合研究所(NRI)の調査で「テレビがなくなっても構わない」と答えた人の割合は20~29歳で24%、15~19歳は33%と3分の1に達した。 テレビで放送されているコンテンツをリアルタイムで見るというスタイルが、HDDレコーダーや動画共有サイトの普及で大きく変わってきている。テレビの視聴率も低減傾向。DVDやCD、書籍などのコンテンツパッケージ市場も振るわず、コンテンツ産業は岐路に立っている。 「コンテンツ市場はどうすれば成長できるか」――NRIは2月5日、2015年に向けたメディアやコンテンツの変革シナリオを「こうあってほしいという理想も含めて」(同社情報・通信コンサルティング部の中村博之上級コンサルタント)提示した。そこで示した「未来のテレビの理想像」は、「ニコニコ動画」「YouTube」などネットサービスにある機能がいくつも取り込まれている。 「テ

    2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News
  • ハコフグマン: 画質とライフスタイル

    小寺信良さんの「メディア進化社会」というを読んでいて、前から自分も思っていたことが書いてあったので、おっと思った。それは、SD(標準画質・業界用語では525ともいう)の素材に関するものだ。いま時代はHD(ハイディフィニション・つまりハイビジョンのこと)と言われていて、業界でもSDの素材などもう破棄してしまえという声が多いのだが、当にそうだろうか?と私も考えている。 実はSD画質であってもipodなどの小さな液晶で見ると、非常に高精細に見える。小寺さんはこう指摘する。「モバイルを前提とした小画面での再生では、縮小表示を行うため、オリジナルソースがSD画質でも品質が問題とならない。小型であることのメリットは持ち歩けることにあるわけだが、それにプラスしてSDコンテンツが綺麗に表示できるという付加価値に気づくべきなのである」これは重要な指摘である。 βカムなどアナログ525で撮影した良い素材と

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/06/13
    「我々が画質にこだわるのは、ゲーム業界が3Dにこだわるのと同じで、ユーザーのニーズを無視していた側面があったのではないか。」、…ゲームではよく感じる。内容に合った手法を取ることが大事ですね。
  • 1