タグ

2016年8月19日のブックマーク (11件)

  • 『シン・ゴジラ』を観てきた - 紙屋研究所

    以下、ネタバレあり。 『シン・ゴジラ』を一家でみる。 一言で言って、娯楽作品として大いに楽しんだ。 ゴジラが津波と原発を想起させる存在だと思いながらも、ゴジラによるドハデな破壊、ゴジラの制御不能ぶりに右往左往しつつアタックを繰り返す様子を、ワクワクしながら観たのである。ハリウッドのアクションを観る感覚に近い。 特に第4形態への変態を遂げたゴジラが巨神兵よろしく街を滅ぼし尽くすエネルギーを四方八方に放射し続けるシーンは、「ドキドキしてスカッとした」(小並感)。一瞬「あ、だいたいおさまったかな…?」的に安心しかけたところにゴジラのこの異例の攻撃。街が壊されまくるのに何もできない。「手の施しようがない」という感覚がぼくの中に起こり、(娯楽的な意味で)戦慄が走った。 唐突に白状するが、ぼくはテレビシリーズの『新世紀エヴァンゲリオン』の中で第拾話「マグマダイバー」と 第拾参話「使徒、侵入」が圧倒的に

    『シン・ゴジラ』を観てきた - 紙屋研究所
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    そうそう、第二形態、そしてあの目いいよね!個人的にはパワーアップしてもあのままの姿でいて欲しかった。そしてパンフに第二形態の画像がほとんど載ってなくて(そして載っててもブレてて)悲しかった。
  • 「ln.is」で始まるリンクにご用心 2013年のスパムが「語彙力テスト」きっかけで再び拡散中

    8月18日から「日語ボキャブラリーテスト」という語彙力テストがTwitterで流行中。50の四択問題に答えると診断結果が表示されるもので、大勢が結果をシェアしていました。しかしそのなかには、「ln.is」なるスパムに感染している人がたくさんいると、指摘する声があがっています。 単純にユーザーの語彙力を診断するもので、語彙力テスト自体に危険性はない 誤解のないよう先に述べますが、このスパムは語彙力テストが原因で感染するものではありません。「ln.is」が確認されたのは2013年ごろ。「ln.is」が含まれるURLを開くと、「Linkis.com」なるスパムアプリとの連携を促され、承認すると感染してしまいます。キャンセル用の「×」ボタンが小さくて気づきにくく、なにげなく承認してしまうケースも多いようです。 発見当時の言説はtogetterにまとめられています 感染者がURLをツイートすると、

    「ln.is」で始まるリンクにご用心 2013年のスパムが「語彙力テスト」きっかけで再び拡散中
  • 休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    総務省が、都市部の若者が長期休暇を利用して地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度を2017年にスタートする、とマスコミ各社が報道。ネット上で「休暇に働くってどういうこと?」「わけがわからないよ」と物議を醸しています。 【大臣会見でも「ふるさとワーキングホリデー」登場】  報道によると「ふるさとワーキングホリデー」は、都市部在住の若者が長期休暇を使って、1週間~1カ月ほど地方の製造業、農業などに従事する制度。人口減が進む地方の人手不足解消や消費の押し上げ、移住促進などの狙いがあるとされています。 これに対し、ネット上では「休暇に働くというのは矛盾」「労働力を安く使おうとしているだけでは」と批判が。田舎暮らしを体験できる制度として受け入れている人もいますが、若者へのデメリットを主張する声が大きいようです。 また、来のワーキングホリデーは休暇を楽しむことがメインであり、労働はその資金

    休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    あれでしょ?「ふるさとワーキングホリデー」の部分をめくると下に「ふるさとワーカホリック」って書いてあるんでしょ?/まだよく固まってないようだし様子見。ただ、便乗しようとしてたところはあるかも?
  • 選手村近く「ビンラディンバー」 店主は陽気なおじさん:朝日新聞デジタル

    リオデジャネイロ五輪の選手村近くに、各国の選手やコーチらが夜な夜な集まる人気の居酒屋があるという。地元や客の間では「ビンラディンバー」の呼び名で知られているという。どんな店なのか早速、訪ねてみた。 お店は選手村から北西に徒歩約10分。平屋で座席数は70ほどだ。選手村が近いため警察官があちこちに配置され、治安面は大丈夫そうだ。 平日の午後5時すぎ。店内をざっと見ると、ミャンマーの選手ら2人、南アフリカと書かれたジャージー姿の2人、スロベニアチームの選手ら5人。それぞれビール片手に談笑中だ。各テーブルからは明らかに異なる言語が聞こえ、オリンピックならでは不思議な居酒屋空間になっていた。 チーム関係者は時間とともに続々と増え、ポーランドチームの2人、モロッコチーム3人、セーシェルチーム6人……。かなりの人気ぶりだ。 店主にインタビューをお願いした。現れたのは、長いひげこそ蓄えてはいるが、赤いTシ

    選手村近く「ビンラディンバー」 店主は陽気なおじさん:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    店長の名前は「ジョゼ・フェリペ・デ・アラウージョ」、店名は「Come se bem(よく食べる)」、でもなぜか「ビンラディンバー」。店長さんが大らかな人でよかったね。しかも特に似てないし(^^;)
  • メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:レスリングリオ五輪 2016年08月19日08:37 たくさんのメダルと、「自由」を手にして! まだ夢を見ているような気持ち。リオ五輪レスリング女子53キロ級、吉田沙保里さんが負けました。当に吉田沙保里が負けたのか。あの吉田沙保里が負けたのか。あらゆる強豪が吉田沙保里を避け、幾多の敵をなぎ倒してきた高速タックルが負けたのか。信じられないというか、まだ当のことなのかどうか、ゆらゆらと揺れる夢を見ているようです。 メダルを獲れたのだから「おめでとう」と言うべきなのでしょうが、「ありがとう」と言わせるのも「ごめんなさい」と言わせるのも申し訳ないので、今大会で覚えた新しい言葉を使います。「いろいろな想いの詰まった、そのメダルを大事に

    メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    昨日テレビで「吉田・伊調の両選手が初めて金メダルを取った時、土性選手はまだ9歳でした」とか言ってて、2人ともすげーなとあらためて思いましたよ。
  • <全三部作:最終章>アニメーション映画『GODZILLA 星を喰う者』OFFICIAL SITE

    その<黄金>は<絶望>すら焼き尽くす 2018年11月9日全国公開の映画GODZILLA 星を喰う者』公式サイト

    <全三部作:最終章>アニメーション映画『GODZILLA 星を喰う者』OFFICIAL SITE
  • 記述式、大学が採点へ センター後継新テスト 国語で検討:朝日新聞デジタル

    大学入試センター試験に代わり2020年度に始める共通テストで導入する記述式問題について、文部科学省は、受験生が出願した大学が採点を担う方向で検討を始めた。国立大学協会入試委員会(委員長=片峰茂・長崎大学長)の提案を受けた。科目は当面、国語のみとする。記述式はマークシート式と違って機械的に採点できず… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    記述式、大学が採点へ センター後継新テスト 国語で検討:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    「各大学が2次試験の合格発表までに採点すればよく、時間に余裕がある」…あるの?「共通の採点基準に加え、各大で独自の基準を採用できる」…それ共通テストにする意味あるの?実情は知らんが疑問符しか浮かばない
  • 吹奏楽コンクールを捨て、甲子園の応援に 秀岳館高校・吹奏楽部員の思い

    なにが問題になっているのか事の発端は、西日新聞が16日に報じた『秀岳館吹奏楽部「野球部と日一に」 大会断念し甲子園へ』という記事だ。コンクールより甲子園を優先する決断を下した経緯について、こう書かれている。 コンテストか、甲子園か。7月下旬の職員会議は2日間にわたった。多くの教員が「コンテストに出るべきだ」と主張した。吹奏楽部の3年生6人も話し合いを重ねた。「コンテストに出たい」と涙を流す部員もいた。 多くの教員も、一部の部員も「コンテストに出たい」と主張していたが、結果的に、甲子園に行くことになった。「誰が甲子園行きを決断したのか」。同記事では、明確な記述はない。 そしてこの記事は、『(吹奏楽部は)頂点を目指すナインとともに「熱い夏」を過ごすつもりだ』と結び、甲子園行きの決断を好意的に伝えている。 美談なのか? ネットで疑問の声この記事に、ネットユーザーの批判が集まった。 「美談ぽく

    吹奏楽コンクールを捨て、甲子園の応援に 秀岳館高校・吹奏楽部員の思い
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    これを"美談"として大会期間中に報じたマスコミがホントバカ。吹奏楽だけでなく野球部員にもノイズが入りまくることを予想できなかったのかね。/今はもう、両部とも悔いのないプレイをしてくれとしか言えない。
  • 福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。 東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。 凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ上げ

    福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    要は地下水の通り道は全然塞げてなくて関係無いところは凍ってます、ってことか。新たなルートを作らせないって意味では全くの無意味ではないんだろうけど、でも無意味だよなあ…。
  • 「機動警察パトレイバー」後藤隊長の名シーンや名ゼリフがカレンダーに! #後藤隊長カレンダー まとめ

    ゆうきまさみスピリッツ公式 @yuuki_spirits 【お知らせ①】9月27日発売「月!スピ」11月号付録は『機動警察パトレイバー』週めくりカレンダー「毎週後藤隊長(仮)」!我らが後藤隊長の名言や格好良い表情、情けない一面などなどいろんな後藤隊長と1年を過ごせるスペシャル付録です! #後藤隊長カレンダー 2016-08-10 17:56:13 ゆうきまさみスピリッツ公式 @yuuki_spirits 【お知らせ②】そこで!「月!スピ」11月号付録カレンダーに掲載する《あなたの好きな後藤隊長の名シーン、名セリフ》を大募集!お好きなシーンのコマ画像を添付し、好きな理由(できれば巻数と話数も)を明記のうえ、ハッシュタグ #後藤隊長カレンダー をつけてつぶやいてください! 2016-08-10 17:56:32 ゆうきまさみスピリッツ公式 @yuuki_spirits 【お知らせ③終】後藤隊長

    「機動警察パトレイバー」後藤隊長の名シーンや名ゼリフがカレンダーに! #後藤隊長カレンダー まとめ
  • 「女と寝る」という島耕作の一発芸 - 真顔日記

    マンガを読んでいると、作者の意図しないところで笑ってしまうことがある。たとえば『課長島耕作』のシーンの飛びかた。これが私はツボである。むかし定屋で読んだだけだから細部は曖昧なんだが、島耕作が綺麗な女と知り合う。二人でバーに行き、しばらく話し込む。すると女がグラスを持ち上げて言う。 「残りのジャック・ダニエルは、もっと静かなところで飲みたくない?」 そして次のページではベッドに入っている。あの感じ。あれが笑ってしまう。完全にネタ振りとオチとして認識している。私はあのマンガをセックスというオチを楽しみに読んでいた。「そろそろ女と寝るぞ、女と寝るぞ、ホラ寝た!」という感じ。感覚としては吉新喜劇。定番ギャグとしてのセックス。女と寝るというのは島耕作の一発芸なのだ。 コマとコマのすきまで女を口説く、それが島耕作という男である。世界には数多のプレイボーイがいるが、こんな妙な場所で口説くのはこいつく

    「女と寝る」という島耕作の一発芸 - 真顔日記
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/08/19
    いや、一発かどうかなんて分からんぞ(そういう話じゃない