タグ

ブックマーク / www.1101.com (11)

  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日

    雑誌AERAで糸井重里が語った 「40歳の人たちへのメッセージ」が じわじわと、大きな反響を呼びました。 掲載したAERAさんと、 いっしょに「40歳の特集」を やってみましょうか、という話になりました。 といっても、堅苦しいものではなく。 20代や30代にとっては、 これからやってくる「40代」。 50代以上の人たちにとっては、 振り返ることのできる「40代」。 そう考えると、みんなに関係がありますよね。 昔のことばでは「不惑」といわれた40歳ですが、 いまの40歳は、ずいぶん「惑ってる」みたい。 みなさんに参加してもらって(ぜひ!)、 「40歳」とか「40代」を軸にした 中くらいの特集をやってみます。 まずは、AERAに掲載された糸井重里の 「40歳へのメッセージ」をお読みください。 ぼくにとって40歳は25年前。 暗いトンネルに入ったみたいで つらかったのを覚えている。 絶対に戻りた

    40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/10/24
    「ゼロになる」ことの例が「迎えの車を断って電車移動」なことに驚愕。自分とは違う座標空間にいるんだねぇ、やっぱり…。/「食いっぱぐれることがない時代」へのブコメの食いつきのよさに笑ったw
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    途中で有吉さんが ひとりでお話しされる場面がありましたが、 あれって、事前に どのくらい打ち合わせしたんですか?

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロの仕事。

    テレ朝の番組って、このところ、 とてもおもしろいですよね。 『アメトーーク!』がはじまる数年前から、 「お金」ではなく「知恵」を使って作る、 という番組が 深夜の時間帯にずいぶん 出てきたような気がするんです。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/10/21
    最初の一文だけ読んだ。「『お金』ではなく『知恵』を使って作る、という番組が深夜の時間帯にずいぶん出てきた」…けどゴールデンに出しては失敗したりとか、こないだ半分無くなったりとか…。もったいねぇ…。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 明日に向かって捨てろ!!

    あの、捨てるっていうんじゃないんだけどさ、 ぼくのやってるCDの整理法を 紹介してみるっていうの、どう?

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/10/04
    なるほど、これはちょっといいかもしれない。検討してみようかな。→実行した。しかしお金がかかったわ…(^^;)
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/03/09
    「あんがい、ぼくらは『わたし』をばかにしてます」「部屋がちらかるのも(略)ダイエットに成功しないのも、じぶんで、『わたし』をなめてるから」…まさに!そして自分で自分を好きになれないのはここに起因してる
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。 2009-02-23 いやぁ、偶然に、いいものを見た。 テレビ番組なんだけどね、 NHK教育テレビでやっている『英語でしゃべらナイト』。 どういうわけか、たまにぼくは見てたんだよ。 まぁ正直に言って、勉強してるというよりは、 ながめていたという感じだったんだけどね。 こないだは、オバマ大統領の演説をテキストにして、 番組を進行していた。 これも、とてもおもしろかった。 「ほぼ日」でも、冷泉彰彦さんといっしょに、 同じテーマでやったものだから、 切り口のちがいも含めて、とてもたのしめた。 で、いいものを見た、というのはその回じゃないの。 2月16日にオンエアされた 「世界のアナウンサー」のしゃべる英語

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/02/24
    確かに宣伝まみれの日本TV業界からするとこの受け答えは新鮮。そしてさらっとそういう回答をしたブラピ。かっこいい。/糸井重里がそこを逃さず掬い上げテレビの可能性も感じ取ったのは、彼が業界人だからかな。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼくは見ておこう

    あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 今月20日にはオバマ氏が アメリカの大統領に就任します。 『すばる』2月号(集英社・1月6日発売)に 「ブッシュの言葉、オバマの言葉」というタイトルで ふたりが使う言葉について書いています。 もし機会があれば読んでみてくださいね。 さあ、2009年、 あなたはどんな年にしたいと願うでしょうか。 今年最初のコラムは 人の“思い”がいかに世界を変えうるか、 そして “楽しむ”ことがどれだけ人を遠くまで行かせるか、 それがテーマです。 少々長いので2回に分けて連載しますね。 私のさほど豊かとは言えない音楽体験の中で、 これほど驚かされた指揮者は記憶にない。 そして同時に、指揮者によって オーケストラの演奏が変わるという、 ごく当たり前のことをこれほど実感した経験もなかった。 初めてグスターボ・ドゥダメル氏の演奏を聴いたのは、

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/11/14
    めっちゃ濃い内容。「適切な大きさの問題」、なるほどねぇ~。/Googleストカーは確かに病的だ(苦笑)対談当時は今の状況になるとは思ってなかったよねぇ。
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/08/31
    「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」、…名言だなぁ。続きも楽しみ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞

    こちらのページは、2007年6月6日に ホームのデザインを新しくしたのに伴い 廃止されました。 3秒後に自動的に、 「ほぼ日」のホームに移動します。 移動しない場合は、こちらからどうぞ。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2006/03/03
    いろいろとネタ三昧。
  • 1